エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ -4ページ目

エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

NO PASSION NO GLORY     This is HASHIMOTO☆QUALITY                                            

ブログの書き方レッスンを受講してくれているみなさんに


「観察すること」という話をします。


わかりやすいように


自分が経験して


ケイタイのメモにキープしていた文章を見てもらったりします。


「ハンバーガーショップで人を待っている。


この時期にしてはかなり涼しいのだけれど、オープンカフェスタイルの一番野外の席をチョイスした。


それは、外と中のギリギリの席に座ってる女性のテーブルの上に灰皿と銀色のジッポが置いてあったから。


この席なら完全風上、というか外。


自分もタバコをやめて20年以上になる。


喫煙者の気持ちもわからないことはない。


しかし


飲食店での喫煙はいまどき百歩譲って分煙だよねと思ったりする。



間髪いれずにお客さんはやってくる。


ランチタイムってこともあるからだろう。


そこにひとり、男性がやって来た。


その銀縁のメガネをかけて白髪交じりの短髪の男性は、席につくなり他人の迷惑とは無縁モード突入で、携帯電話で話し始めた。


ちょこっとだけ耳をすましてみると、どうやら保険会社さんかだれかと自ら起こした事故について対応策の打ち合わせをしているらしい。


自動車を運転していて歩行者と接触してしまったようだ。


なおかつ、別の日に自分ひとりでその事故現場の検証をしていたら、駐停車違反でキップを切られ、免停の危機だと言っている。


比較的おだやかな口調なのだけど、どうにもシャクにさわる感じで、周りの雰囲気を著しく悪くしている。


すぐ前の席に座っていた若いOLさんは、


「私の今日のランチタイムを返せ。」


とばかりにその男性をキッとニラんで、そそくさとお店を出て行った。


しばらくしてやっと店内のBGMがリデルだったことに気づく。


彼が電話で話すことをやめたから。


それもそのはず


彼が注文していた商品が来て


一心不乱にかぶりついているから。


少しして店内のBGMがかわった。


そんなタイミングを見計らっているはずもないが


さっきの携帯電話の彼が、店を後にした。


お店の外にこれまた違法駐車した軽トラックに乗り込んで


彼は走り去っていった。


つくづく懲りない人らしい。



待ち人は、まだ来ない。

湿気を帯びた風が、雨を運んできそうな、そんな昼下がり。


「どんな具合ですか?」


メールの送信ボタンを押してみる。」



この程度の観察なら


本を読んでいても


アンテナさえ


興味のある方向に少しだけ伸ばして


チューニングのレベルをあいまいにしながらも


配分比率みたいなものを


ちょっと強めにしておくだけで


リアルタイムにメモなどを取らなくても


アタマの中のメモリーに


刻み込むことはできます。


この観察だけでも展開や脚色の仕方によっては


その姿を物語に変化させることもあるでしょう。


さらに


このベースを基に


視点を変えてみたりすると


たとえば


「このお店で働いているバイトの店員さん」目線だったり


「接触事故の経験者目線」だったり


「自動車の傷害保険の担当者」目線だったり


「ランチタイムを楽しみにしているOLさん」目線だったりに


立ち位置を変えてみるだけで


さまざまな肉付けや


読者に興味を持ってもらえるようなプチ情報(知識欲をくすぐるような)を盛り込むこともできますし


自分の得意分野をアピールすること(セルフブランディングの手法の一つ)もできたりするわけです。


毎日いろいろな時間に


いろいろな場所で


いろいろな出来事と遭遇しています。


気がつくか


気がつかずにスルーしてしまうのか。


ぼくは娘にもよくこんな話をします。


「電車乗ってたりするときにヘッドフォンで音楽聞いてたりするのこわくないの?


 っていうか、もったいないじゃん。」


そうそう、我が家では、歩行中や自転車に乗っている時には耳をふさぐようなこと(ヘッドフォンで音楽を聴きながら)は禁止ルールとしています。


これは危険回避という理由でです。


電車に乗って移動中などの場合は


バカみたいな大声で、自己顕示欲を満たしている品の無い他愛もない会話という雑音にイライラするかもしれませんが


それすら


小耳にはさんでさえおけば


どこかで


何かと


結びついたりして


おもしろいアウトプットができたりします。


知らない言葉を調べるきっかけになったりするんです。


すべてを覚えている必要など全くないです。


そのときにはピンとこないのですが、なぜか記憶に残ったワードやセンテンスがあります。


どうして自分はそれに反応し、記憶したのかを辿ったりすることで


またまたひとつの物語がはじめられます。


オチがあるとかないとか


おもしろいとかおもしろくないとか


そんなことはあまり気にせずに


自分のコトバで書いてみる。


このあたりに


ヒミツがあるんですね。


ニュースをコピペしたり


それより一歩進んだつもりになってそのニュースを評論家気取りで解説してみたり


そういうことする人は山のようにいます。


読んでてつまらない。


自分で経験したことを


自分のコトバで書く


このレッスンを積んでいけば


自分のテーストやリズムが


だんだんと


出てくるものです。



いま書こうとしている文章



誰かのパクリじゃないですか。



それは



あなたのコトバですか。






This is HASHIMOTO☆QUALITY



今回のロシア出張で


最も印象的だったひと言。


「やっぱり日本製品は欲しいです。


でも、Made in ChinaのSONYの製品買うんだったら


SAMSUNG(韓国三星電子)の製品買います。」


*実在する企業名なので、一部伏字にしようかとも思いましたが、リアルな会話の中で登場したことなのでそのまま書きます。


為替とか


コスト競争とか


いろいろな環境要因を言い訳にしていて


いつの間にか


当たり前になっていた


忘れそうになっていた


本質。


「印象的」をはるかに飛び越えて


ショックを受けました。


しかたがないことで済まされない気がします。


「Made in JAPAN」というブランドは


やっぱり


オリンピックの金メダルみたいなモノなんだなと


つくづく思うわけです。


ロシアでは、日本製品の評価は絶大です。


日本車の性能や品質、故障の少なさは誰しもが認めていますし


実際、関税が調整される前に中古車が最も輸出されていたのはロシアですし


トヨタさんのハイエンドモデル「レクサス」が世界で最も売れているのもロシアだったと記憶しています。


もちろん日本のメーカーも生産を海外シフトしながらも


「技術」や「品質管理」の伝授はしています。


それでもそれぞれの生産国のDNAレベルの国民性までは変えることはできません。


あきらめるあきらめないのレベルとは違うステージで


残念ながら、いかんともしがたいことがリアルです。


ぼくも過去に中国に生産拠点を持つ企業に在籍していた時代に


現地の工場の技術指導に行かせてもらった経験がありますから、ただの評論家ではないです。


もう20年くらい前の話なのですが


最近も様々な状況や動向をウォッチし続けていますが


根本というのは変わらないものです。


しかし


メンタリティーは変わらなくても


「技術」や「知識」は学び取ることができます。


これはロシアでの話ですが


「中国製品は安かろう悪かろう」というのが現在の評価です。


「クオリティの低い偽物を作っている国」というイメージです。


でもモノはどんどん入ってきています。



ぼくは「世界の亀山モデル」というキャッチコピーが好きでした。


そのシャープさんも中国の企業から資金調達をするとかしないとか、その比率が高過ぎるとかなんとかとかってニュースになっています。


現政権政党の仕分けというちょっと中途半端(かなりのあいまいで無駄な組織や補助金などが明らかにされてましたが、強制力が無いという部分で)な政策で


資源の無い日本の唯一のバリューとも伸びしろとも言える


「技術開発」まで骨抜きにされる危機がありました。(事実研究開発資金がカットされて中断されているものもたくさんあります)


オリンピックを見ていて思うのです。


過去の歴史や経験が積み重なって


試行錯誤が繰り返されて


その上で


「日本らしさ」を究めた人たちが勝ち上がっているんだなと。


こんな風に書くと



「その「らしさ」って何?」と聞かれます。


もちろん勝負ごとには運不運という要素も複雑に絡んできたりします。


オリンピックという限定された期間内にピークを持ってくることは並大抵ではないでしょう。


立ち向かう相手との関係性もあります。


そんな中で勝ち上がっていく人たち。


タレント揃い、黄金世代がクリアできなかった壁を


組織のチカラで乗り越えた谷間世代。


でも実は組織力だけじゃなくて


子どもの頃からJリーグ、ワールドカップ、海外クラブに所属し活躍する日本選手を


当然のことのように垣間見てきた世代。


トラップやドリブルなどの技術も普通に上手い。


相手が詰めてきてもあわててボールを蹴るようなシーンも見られない。


大きな大会も


全体の流れの中の一つとして考えられるメンタリティ


ブラジル流の個人技や想像力重視がマッチ、フィットしなかったという失敗も踏まえて


たどり着いた現状。



日本らしさ



世界中から人々が集まってくる


平和の祭典で一喜一憂しながら


ナショナリズムとはちょこっと違う視点で


日本らしさ


Made in JAPAN


について


いま一度


思いを新たにするチャンスです。





らしさ





This is HASHIMOTO☆QUALITY

最近、国民の誰もが都合良く使うコトバがあります。


「その前にやることがある。」


これは


究極の


ていのイイ


「先送り」のキーワードであることに


そろそろ気がつかないと


ややこしさを


ただただ


こねまわし

まぎらわしくしているだけです。


このコトバは


ある意味


責任から逃避するための


言い訳にもなってしまう可能性を内包しているのです。


いまはそのようなスピード感を誰もが求めていません。


「その前にやることがある。」


などと言っていないで


いろいろな場面で、いろいろなことを同時進行させていかなければならないということなんです。


もちろん同時進行のプロセスをきちんとウォッチして


途中経過も含めてチェックし続けなければならないことは言うまでもないでしょう。


反対しているフリをして


それが結果的に何かを推し進めるために必要なパワーを


たいせつなエネルギーを


ロストし続けてはいないのか


自らの思いやアクションを省みなければなりません。


ここで何度も書いていますが


大きな災害の傷跡は簡単には消えません。


前向きに忘れていくことは精神的に悪いことではないのですが


まだまだパニックモードにいるということをもう一度、それぞれがそれぞれの立ち位置で


認識を新たにしなければなりません。


センチメントの範囲内で


自らのガス抜きに


躍起になっている場合じゃないってことなんです。



たとえば業績がはかばかしくない会社があったとします。


「まだ何かできるはずだ。」


「ギブアップする前にほかにできることがあるはずだ。」


改善や試行錯誤を小さいころから身につけられているわたしたち日本人は


当然のようにこのような思考になります。


この様な窮地をこのような考え方で乗り越えた事例はたくさんあります。


しかし、この「先送り」が傷口をさらに広げ、深くし、状況を悪化させるという事例は立ち直り事例の何千、何万倍も存在するのが現実です。


起死回生の逆転満塁ホームランは、残念ながらそうそう簡単に打てるモノではないのです。


経営者には、この見極めと決断のスピードが必要不可欠です。



抱えている懸案事項が、手に届きそうで届かない「国家の方針・方向性」だったりすると


どうしようもない憤りを覚えたりするのですが


そこに必要以上にチカラを注いでも


何も生み出されないし


アクションに対する達成感も無いでしょう。



反原発の集会が約4か月も続いています。


原子力発電所が止まって電力供給が不安定になって


リアルに困るホントウに弱い人たちは


毎週毎週あんな風に集まってエネルギーを発散できない人たちです。


「そういう人たちの代わりにアクションを起こしているんだ。」


まあ、勘違いもはなはだしいでしょう。


リスクコミュニケーションについての知識が無さすぎます。



何度も書きますが


ぼくは、原子力発電を推進しているのではないです。


現状で、再生可能エネルギー(自然エネルギー)での電力供給がすぐにできるのでしょうか。


原子力発電所を止めて、火力発電に依存して


結果、原油(石油)という資源の無い日本が


石油産出国や最も原油の備蓄量の多いといわれている某合衆国に


首根っこを押さえられるような状態になる。


当然日本国内の各電力会社は行き詰って


その分を値上げというカタチで


消費者である国民に


負担を投げかける。


さらに突発的な大規模停電のリスクは常に付きまとう状態。



「脱原発」という考え方は決して悪いものではないです。


ただし


「安易な同調」は


このところ大きく問題になっている


「いじめ」の現場と同じだと気がつかなければなりません。


自らの主義主張をしっかり持っているのかどうか。


この異常事態が続く中で、センチメントの範囲ではなく、客観性も持ち合わせて判断できているのかどうか。


雰囲気になんとなく流されて


その渦の中に


あたかも、よろこんで巻き込まれていくようじゃ


「いじめの現実は知っていたけど、止めることも誰かに相談することもできなかった。」っていうリアルと


状況が違っているだけで


やってることは同じでしょってことなんです。


デモや抗議活動は


お祭りじゃぁないです。


いまそんなパワーがあるのなら


そんな余裕と移動に使う時間とお金があるのなら


震災の被災地への義援金やボランティアに


使ったほうが


生産性もありますし


目に見える手ごたえや達成感を得られることでしょう。



いろいろな考えや思いがあります。


当たり前です。


そこからアクションを起こす時に


どんなものさしで


向き合っている事柄を測ろうとしているのか


測っているのか


冷静になって


検証しなければなりません。


そして


それが


自分の持つ


ものさしであるかどうか


そこ


重要です。



どうにもならない閉塞感に襲われたり


日々の変化のない日常から解き放たれるために


非日常を求めることが


お祭り騒ぎへの参加のトリガーになるケースは少なくないです。




これからやろうとしていることは


「安易な同調」


になっていませんか。





まず自らの足元を見てみる。





This is HASHIMOTO☆QUALITY

ロシアから帰ってきて


最初にこんなことを書かなければならないのはなんとも情けないです。


たとえば


会社を分社するというのならば


百歩譲って


親分と慕う人についていくことは許される場合がありえますが


国会議員というのは


民意によって


有権者によって選ばれた人たちではなかったのですか。


さらに


今回分裂していく人たちが作ろうとしている新党に


あるアンケート調査では


80%を超える人が「期待していない。」と答えている現実。


親分さんの言っていることは


政権を取るために約束したことに極めて忠実でシンプルで


間違ったことを言ってはいないです。


しかし


誠に残念なのは


そのパーソナリティがゆえにか


民意が全くなびかない。


海外にいても


リアルタイムで日本でのニュースは情報として伝わってきます。


原子力発電所の再稼働に反対する抗議活動で


何百人、何千人もの人が自らのストレスの発散を


大義名分のもとに


ひたすら権力に向けているようですが


チカラの使いどころが違うような気がします。


生産性のあることをしない、そうです仕事もしないで


現地まで行く時間とお金と余裕があるのなら


大震災から一年たって


ボランティアが激減している被災地に行った方が誰かの役に立つのではないでしょうか。


そういうロスの垂れ流しのような行動する人は


節電することに無頓着じゃないのかなとも思います。


原子力発電所の起動や停止は


家の電気のスイッチを入れたり切ったりするようなことだとイメージをしている人が多いことにも驚きます。


「期限付き再稼働」などと言っている人は


格好つけているだけで


本当のリスクを知らない人たちですね。


決定事項がその内容通りにきちんと進められているのか


ウォッチし続けることは必要不可欠です。


過激で攻撃的なアクションを目立ちますし


日頃うっぷんがたまっている人たちは


いとも簡単に煽られます。


本当に電気が止まって困る人が、弱い立場の人がいます。


物事にはプロセスというものがあるでしょう。


段階的に変化をしていくこともあるはずです。


チカラの使いどころの可笑しさを


海外人たちは


冷静に観察しています。


受講生のみなさんに何度も同じ質問をされます。


「先生、このあと日本はどうなっていくと思いますか?」


「パニックモードから抜け出すのに少し苦労していて、いろいろなところで変なチカラがもぞもぞとしていますが大丈夫ですよ。」


パニックモードにいることに先ず気がつかなければなりません。


自分の意見をしっかり持って


いろいろな情報を選別しなければなりません。




いまやろうとしていることは


単なる自分の


ストレス発散の手段ではないですか。





This is HASHIMOTO☆QUALITY

最近、フェイスブック更新が中心になっていましたが


6月中旬から4度目のロシアに来ていました。


非常に内容の濃い、大盛況なセミナーが本日幕を閉じました。


サンクトペテルブルク、ノヴォシビルスク、サマーラの三ヶ所で約100人のロシアのみなさんに日本の最新技術や考え方を講義しました。


積極的な参加態度は日本人も見習ったほうが良いでしょう。


エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

日本とロシアの精神的な距離感を詰める小さなアクションかも知れませんが


是非継続して欲しいと思います。


おいしいものもたくさん食べたり飲んだりしました。


現地の方々のホスピタリティーに助けられ


胸がアツくなったりしました。


いろいろな情報は、大人の事情もあってすぐにはシェアできなくて残念ですが


オフィシャルな報告が終わったら


たくさんシェアさせてもうらおうと思っています。


乞うご期待!