今日と明日は麻布の文化祭があるようです。
コロナ禍だけど、招待制でもなく、人数制限もなく、誰でも好きに出入りできるらしい。
なんか、そういう感じがとても麻布っぽくて、好きだなぁ〜と思いました。
ザ、自由!
受験を考えている人は貴重な学校訪問の機会なので、行ったほうが良いですよ。
受験生でもないですが、息子はお友達と約束して麻布の文化祭に遊びに行きました。もう、受験生の頃のように母さんと文化祭に行く事はこの先、なさそうだな😭
聖光学院の文化祭も友達と行ってたし、自分達の文化祭にも外部のお友達を呼んで来てくれたみたいだし、麻布の文化祭にも学校の友達と行って。
結構、難関校の生徒同士はお互いに交流があるようで、学校の文化祭にも行き来するもんなのね。
また、文化祭なら、お金もかからず、中学生同士で遊ぶのに最適っていうのもあるよねー。
そういえば、昔、麻布のゲーム部?スマブラ部?みたいなのに憧れていた時があったな〜。当時は、スマブラが毎日部活でできるとか最高かよ!みたいな事を言っていた。そんな部活が存在するのも、なんでもありの自由な麻布っぽいな〜。まだ、あの部活はあるのかな?
そんな我が子が現在ハマっているのはこちら
もう、最近はこのゲームばかりアホみたくやってます。9月に発売されたばかりだから。
あとは、ゲームの上手い人の動画を永遠と携帯で見たり、友達とLINEでずっと会話していたり。
もし、中学生活に夢見ている親御さんがいたら申し訳ないですが、どこの学校に行っても、中学受験を終えた子供なんて、多かれ少なかれ、これが現実です。
おーい、勉強はどうしたんだ?
せめて中学生は部活に行けよ!
と親は思うわけですが、もう親の言うことなんて聞かないので、部活も行ったり、サボったり。
ま、親の私も中学時代の部活は何かしら入らないといけない強制だった為、行く時もあったけど、サボる時も多々あったので、みんながみんな部活に熱中する訳ではないのもわかるので、何もいえず。
勉強はね、1日10分くらいはしてますかね💦
もちろん、何も勉強しない日もありますよ💧
勉強をやる日は、学校の宿題をやる時か、鉄緑の宿題をやるくらい。
鉄も中1だとまだ東大を匂わせることもなく、普通の中学英語だし、ゆるゆるなんで。しかし、鉄緑に入ってなかったら、本当に全く勉強しなそうで怖いので、一応細々と続けています。多分、公立中の人の方が勉強してる気がする。。。
でも、まあ、今は、人生の春を謳歌してるんだろうな、と思って放っておいてます。
ちなみに、そんな勉強量でも、学校での成績は三分の一以内に入ってたので、「俺はやるべき事はやっている。だから口出さないで」と言われてしまうと、この状況について親も文句を言えず。
息子の言う通り、周りも誰も勉強してないって本当なんだな。
多分、
①小6で漢検三級(中学卒業程度)まで取得
②小3で公文英語をJ教材(高1)までやっていた
③受験後の1ヶ月で中学数学3年分を終えた
などの貯金があるので、中学の内容は数、英、国はすでに終わっている為、今は遊んでいてもどうにかなってるのでしょう。
真面目に勉強するのは中間と期末テストの前日だけ💧
なお、テスト前の勉強の仕方は、運動会と同じで、チームプレイです。ほんと各科目毎の天才が誰かしらいるので、各自の得意を友達と活かしあって教え合うという、受験時とは全く違う勉強スタイルに変化しました。
というわけで、もう親の出番はありませんし、学校生活についての口出しもほぼできなくなりましたよ💦
母さん、寂しい😭これが自立ってやつか。
そういや、麻布の友達も勉強はテスト前しかやらないと言ってたとか。難関校はみんなそんな感じな所が多いのかもな〜。
入る時は猛烈にガリ勉しないと入れないけど、入ってからは誰もガリ勉しないという。
開成の場合は、学校行事がずっと続くので、忙しいのもあります。学校行事は本気でやりますが、宿題や勉強はその隙間時間にやっつけ仕事のようにやる感じで。
中学受験の頃は1日14時間とかアホみたく勉強ばかりしていたけど、流石にあれが永遠に続くわけはないとは思っていたけど、こんなにやらなくなるとも思っていなかったな。せめて1日30分くらいやってほしい〜。
でも、これが中高一貫校の健全な中学生ライフ?
なのかもしれません。
まだ時事問題の載ってる「重大ニュース」を注文してない人は、売り切れる前に注文したほうが良いよー
SAPIXの人
日能研の人
宿もそろそろ予約しないと埋まりますよ。
聖光学院の受験におすすめの宿
渋幕受験におすすめの宿
開成を受験する方におすすめの宿
栄東を受験する方におすすめの宿