3歳10ヶ月〜将棋にはまる〜 | 私の王子様 〜開成ママの独り言〜

私の王子様 〜開成ママの独り言〜

息子の育児日記&主婦のお出かけ日記。

色んな知育やお出かけをしながら、3歳から公文→サピックスα1→中学受験し、開成、聖光、渋幕を含め全勝。

テーマ:

3歳10ヶ月になりました。もうすぐ4歳かぁ。あっという間だなー。
幼稚園入園から一か月経ち、幼稚園での生活もだんだん慣れてきて、今月からいよいよお弁当開始です。公立幼稚園なので毎日、弁当作りが大変です。

というわけで、我が家の起床時間も弁当開始に合わせるため、徐々に早くなり、
4月から6時半
5月から6時起きと変化してきました。
来週から、いよいよお弁当開始・・・。幼稚園に預ける時間が伸びるのはありがたいのですが、なにせあまりお弁当とか作成したことがないので、母はお弁当がきちんと毎日作れるかがとても心配です…(汗)

ちなみに、我が家で朝が一番弱い人・・・それは低血圧のママ(笑)主婦なのにダメママです。
毎朝、パパが自分で目覚ましをセットし、カーテンを開けて、ママと息子を優しく起こしてくれ、息子が起きて、そのあと、ママが手をパパに引っ張ってもらって、ようやくおきます(笑)
ママは低血圧でも、不機嫌タイプではなく、ボーっしちゃうタイプなので、朝は頭が回りません。息子も8時に寝せるとすんなり起きるけど、昼寝なしで9時10時に寝るとやはり朝は寝起きが悪いです。でも、体操するとみんな目がさえ、息子も朝食タイムにはすっかり目をさまし、いつものごとくしっかり食べます。

どんなものを食べているかというと、息子は朝は、ベジジュース(ジューサーで手作り)、夏ミカン1個、6枚切りトースト1枚、卵1個、ソーセージ2本、豆乳または牛乳、ヨーグルトとトマトなどをがっつり食べます。ママは朝はフルーツとサラダだけなので、息子はパパとほとんど同じ量食べてるわ。

我が家は今年に入ってから健康生活をめざし、朝は全粒粉か天然酵母を使った手作りパンですが、昼や夜は玄米ご飯と白米を3:1の割合でまぜて炊くようになり、息子はすっかり玄米ご飯が好きになり「これ玄米ご飯?玄米ご飯が好きなんだけど~」といちいち確認してきます(笑)玄米は凄く食物繊維が豊富なようで、おかげで息子は便秘知らずで、朝からしっかり出し、平均一日2~3回は大きい方をします。

ホワイトデーに頂いたジューサーもすっかり我が家になじみ、朝からおいしいフレッシュジュースを家族で飲んでます。みかんやりんごなどのフルーツをベースにレモン、生セロリや生パプリカなんかをまぜてもフルーツの味でわからないようで、息子もおいしい!とごくごく飲んでくれ、ほんとジューサーはありがたい存在です。ただ、息子は緑色のジュースは苦手のようなので、黄色やオレンジっぽい色になるように作っています。

おかげで我が家のフルーツ消費は激しく、2週間で10キロのフルーツがなくなります。
なので2週間ごとに楽天などで10キロフルーツを箱買いしています。

そうそう、健康に気を使う生活を始めてから、毎朝体操して、朝フルーツをたっぷり食べたり、ジューサーでフルーツ&野菜ジュースを作り、ナッツやサラダをしっかり食べ、昼夜は玄米をとるようになって、私は毎回生理後にきていた偏頭痛がピタリと治り、春の花粉症が治り、お通じも毎日2~3回とすっかり便秘知らずになり、肩こり、首こり生活からも脱出し、毎週行かないと体の持たなかったマッサージも半年以上行かずに済んでしまいました。ほんと、びっくり。
色々な面で体が楽になりました。やっぱり食べ物って大切だな。

また、自分では若いころから割と食べても太らない体質だったため、胃下垂だと信じていたのですが、ポッコリお腹は玄米食にしたら、一日一回だったお通じが、最初一日4回とかあり得ない回数出て、大丈夫か?!と心配になったけど、あっという間にお腹ペタンコになり、正月太りした体重もするりともとに戻りました。ぽっこりしてたのは単に宿便がお腹にたまっていただけだったようです。見た目もすっきり、お腹の中もすっきりしてからは食事の回数と同じだけのお通じ回数に安定し、その後、花粉症も偏頭痛もなおったので、やはりお腹の中に無駄ないらないものをため込むのは良くないようです。食物繊維って大事だな。

そうそう最近、糠床を購入し、糠漬け作りにはまっています。大根、かぶ、ニンジン、みょうが、長芋、キュウリと色んな糠漬けを作るのが楽しくて、昼につければ夜には食べられるため、短時間でつかるし、買いに行かなくても自宅で手軽に食べられるので嬉しいです。特に長芋のぬかづけがサクサクでおいしくって、私はお気に入りです。息子はニンジンのぬかずけが好きみたいでぽりぽり食べています。

そんな感じで、朝はラジオ体操して、朝食を食べ、息子は公文の宿題の国語を10枚やって(レベルが上がるにつれ、読みだけでなく、書くのも加わり大変になってきたので息子から「一日10枚にする」と言ったため、20枚から10枚に減らしました。)から幼稚園へ行きます。今のところ、公文はだいたい朝の時間で定着していて、このまま継続して行きたいな~。

公文の国語は6Aからスタートして三ヶ月たちましたが、最近、3A(ひらがなのお手本なしで一人で書くレベル)にレベルアップできて、息子も「3Aにあがったね!」と達成感を感じたのか、嬉しそうにやってます。
ちなみに算数は、習うとしても公文かそろばんか迷いどころですが、年中以降でいいかなと思っています。私は学生時代、数学をかなり愛していたので、正直、計算はつまらないし、ある程度基礎の計算ができるようになったら、計算ばかり中心に長期間やらせるより、もっと数学の楽しさを教えてあげたいな~と。本当は息子と一緒に私も小学生から大学入試レベルまで、問題集を一から全部やり直したくて、数学教えるのが楽しみで、計算はそろばんか公文に任せて、割り算まで覚えたら、あとは誰かにこの楽しみを譲るのはつまらないから自分で教えてあげたいな~と思ってます。

●どうぶつ将棋にはまる
先月までハマっていたipadアプリのアングリーバードは全面クリア後、2週間くらいちょこちょこクリア後の面をやっていたけど、それ以降、ぴったりと興味がなくなったようで、一切やらなくなりました。話もしなくなったし、ほんと、びっくりするくらい、まったく見向きもしなくなりました。全力で楽しみ、最後まで終え、満足したものには興味を失うのが速いようです。

そのかわり、ipadのどうぶつ将棋にはまり始め、気づくといつもやっていて、コンピューターと対戦して、どんどん勝って行ったり、ipadを使って私と対戦したがる事が増えました。
でも、アングリーバードよりは将棋の方が地頭鍛えられそうだし、奥が深いから、ママとしてはウエルカムです♪しかし、ipadのやりすぎは目を悪くするので、実物の将棋盤のどうぶつ将棋を買いました。

ちいさいほう
ipadの方のどうぶつ将棋はちいさい盤でやるのですが、将来、本将棋と同じ動物将棋の方が幅が広がると思い、購入は大きい方を購入しました。

どうぶつ将棋は女性棋士の方が考えたもので、基本は将棋と同じなのですが、金とか角行とかがどれもどうぶつになっていて、進める方向が全部点で打ってあり、小さい子供や将棋のわからない女性にも将棋の楽しさを分かち合えるよう開発されたものです。ちいさい盤が超初心者向けで、大きい方は本将棋と同じですが、ちいさいほうでもかなり奥深く、やってみると大人も結構、はまって楽しいです。

本当は、ちゃんとした将棋の方がいいかな?と思い、一応本人に聞いてみると「なにこれ。「金」とか「と」じゃ面白くないし、かわいくない・・・ひよこやにわとりの方がいい」と当初、購入しようかと思っていた初心者用のくもんの本将棋の方には目もくれず。。。

公文の将棋

コマ拡大
$私の王子様


私自身も将棋はあまりやったことなく、駒の種類とどんな動きするか位しかわからなくて、何手先を読むとかは全くできず、動物将棋ならかわいいけど、将棋はおっさんくさくて馴染めないし、やる気しないな~と思っていたので、息子の気持ちはよくわかります。
でも母も初心者なので息子の相手を上手にしてあげることができないのが難点です。
その点、ipadはコンピューターが相手してくれるので助かっていたのだけど。
 
そして、私も家事があるので、ずっと将棋の相手しているわけにもいかず。
私自身の技量もないためにいつも上手に負けてあげる事が出来ず、間違って勝ってしまうときも。。。そうなると、超不機嫌になり、悔しくて駒を投げたり、暴れたりするので、めんどくさいし、家事もやらなきゃいけないので、しかたなく放っておくと…。
息子は母さんに頼るのをあきらめたのか、取扱説明書を読みだし、説明書どおりに駒を置いて、将棋の駒の置き方を覚え、説明書に書いてある遊びが何種類かあるんだけど、それをやろうとしたり、対面にお気に入りの鴨のぬいぐるみを置き、一人で二人分の駒を動かし、鴨と対戦するようになりました(笑)
毎回、鴨は負けまくり、いつも息子の一人勝ちなんですが、こんな都合のいい将棋してて強くなれるのかな~と見ていると、パパいわく、一人将棋は相手の動きに対して自分はこう動けばいいとかを考えるようになるので良いそうな。そうなの?

そして本当に今月は将棋、将棋の一か月で、朝時間がある時や週末はパパと将棋、おばあちゃんちにGWお泊りに行くにも持っていき、おじいちゃんと対戦、ママが構ってくれない時は鴨をだしての一人で二人分将棋かアイパッドでコンピューターと対戦・・・と、どうぶつ将棋ばかりやりすぎて、一日外出しているときは最低でも4時間、普段は毎日8時間ぐらいほとんど一か月毎日のように将棋ばかりやってました。最近は、すっかりインドア男に。
もうね、将棋バカとはこういうのを言うのだなーとあきれるくらいです。幼稚園の帰りや公文の帰りも「公園行く?児童館いく?」と聞いても、「家に帰ってどうぶつ将棋がやりたいから遊ばない。帰る」とそればかり。最近はようやく公園に行く?と聞くと答えてくれるようになりましたが、ほとんど公園に行かずに終わってしまいました。

将棋はパパも教えられないレベルになったら、近くに習えるところがないかなと探してみたら、うまい具合に発見したので、ずっと将棋熱が冷めずに息子が将来的に望むなら、お楽しみとして習わせてあげてもいいかな~なんて考えてます。

あとiPadの一筆書きってアプリにもはまり、こちらはママもはまってしまい、息子と二人で130面位までクリアしました。まだあと100面位やれてないのがありそうなので、気長に楽しみます。

それから、世界地図と国旗のソフトも最近気づくとやってる事が多いかな。私のわからない国の名前や国旗もだいぶ覚えたようです。


ちなみに今月は市販の問題集は全くやりませんでした。今月唯一やったのは公文のみ!!
でも、それでいいのです。今までもこれからも小学校入るまでは、電車にはまれば電車をやって、ちょっと前まで市販プリントにはまっていたのでプリントを好きなだけやらせ、カードが楽しい時はひたすらカードをやって、ことわざにはまればことわざをやっただけで、私は強制的にお勉強するつもりはあまりないので、本人が楽しい物、やりたい物をやりたいだけやるのが一番かな。そのほうが吸収もいいし、本人のストレスにもならないし、それをサポートするのが私の役目かな~なんて考えてます。もちろん、興味の幅が広がるように、新しい物や楽しそうな物、将来の勉強に役立ちそうな物や知育玩具などを家に置くだけ置いておけば、のちのちその時期が来れば、自分で興味を持ったりする事もあるだろうし、せっかく都内にいるので、好奇心が刺激されるお出かけスポットもどんどん見せて行こうかなと思っています。

というわけで先日、100均(セリア)で見つけた四字熟語かるた1&2も、ことわざに興味あるなら四字熟語もどうかな?と、やってもやらなくてもいいので早速買ってみましたが、あまり感心を示さず(笑)まあ、そんなもんかとしばらく放置していたら、ある時、新しいのがあるって事に自分で気づき、四字熟語1の方は息子からやりたいと言ったので2回ほどやったけど、流石にまだ漢字もそこまで読めないし、まだ馴染みがないみたいで、そこまでぐいぐいやりたいって感じではなかったな。まあ、置いておけばそのうちはまる時がいつかくるでしょう。
ほんと百均はお勉強道具も充実していて、あなどれないわー。100均ラブ。

それとこの本も買ってみた。


息子は本読みが好きなようなので、あいかわらず絵本読みの生活は続いているのですが、これをそれとなく会話に入れたり、クイズ形式にして語彙を増やして、本読みをより深意味が分かるようにしていきたいな~。

なにはともあれ、今は将棋に夢中です。

おかげで、すっごく上手になってきました。
最初は置き方すらわからなくて、必死に取説を見ながらだったのに、「青空将棋やる?」とか「本将棋やる?」とか「まわり将棋やる?」と自分から提案してきたり、前は何も知らなかったのに取扱説明書読んで、いろんな遊びを覚えて、さらに駒の動かし方も覚えて、そして前はただ進めては取られるって感じだったのに、2手くらい先を読むようになり「これ動かしたら、相手がこれ動かしてくるから取られちゃうからやめておこう」とか言うようになり、変な駒の動かし方をしなくなりました。そして、らいおん(王様)を最後追いつめて、移動可能な場所をつぶしていき、最後まで詰めれるようになり・・・。もう来月には技量的に私は抜かれると感じます。パパの指導のたまものですわ。

しかも、ものすごい集中力。連続で何時間も将棋ばかりやってて、さらに将棋中、めちゃくちゃ考えて先を読んでいるので頭脳も使ってそうだし、相当、集中力も鍛えられてるな。


●義理実家
今月はGW中に夫の実家の方に遊びに行きました。
あちらでもじいじと将棋したり、4月に生まれたばかりのいとこの赤ちゃんを見たり、同じ年のいとこ君と自転車乗って競争したり、犬と遊んだり、いとこのおにいちゃん達と外でバーベキュウしたり、公園でラジコンして、鯉に餌あげて、じいじの畑でホウレンソウやレタスを取る自然体験したり、夜の散歩にでかけたりと楽しみました。やはり年の近いいとこ達と遊べるのが凄く楽しいみたい。


●手作りパン
$私の王子様

こちらはGWに息子がパンを作りたいというので自宅でイーストとか強力粉を購入してきて、パンを作りました。ここでもどうぶつ将棋に出てくる象さんやいのしし、ひよこなどを一緒に作ったり、ぶたやクマさん、あとは普通にチーズやレーズンやソーセージなどを入れてパンを作ったり。パパも一緒に作ったんだけど、久々の成型って楽しいな~!結構大量に作ったはずなのに、作ったものはあっという間にお昼ご飯として皆で食べてなくなってしまいました。できたてのホカホカパンはふんわりしてておいしいね。パパも何気に成型が楽しかったようだし、息子は何度も「また作ろうね!」といってました。

●こどもの国(長津田)
GW中は家族3人でこどもの国にも行ってきました。こちらもすごい広くて芝生や花も沢山咲いていてきれいでした。牧場や遊園地のようなもの、巨大遊具やサイクリングやフリスビーでやるゴルフのようなものまであり、一日では少ししか回れなかった~。手動(足こぎ)ジェットコースターなるものがあり、ジェットコースター大好きな息子は乗りたくて大喜びでした。他にも巨大な遊具が沢山あったけど、GWだから混んでいて巨大滑り台は滑れず。今度は平日にでもまた行きたいな~。

巨大遊具も充実
私の王子様
ジェットコースターにみえる
私の王子様

が実は足こぎ(笑)
>私の王子様

緑も豊か
私の王子様

吊り橋もある
私の王子様

●家庭菜園
GW中にいちごを育てたいと言い出したので自宅にプランターと土を買って、種を植えてみました。これも自然学習。ちゃんと芽が出るといいなぁ。


●お台場の水の科学館へ

お友達と行ってきました。
$私の王子様

平日に行ったんだけど、かなりガラガラ。入場無料だし、きれいだし、体験型で楽しいし、お台場に遊びに行くついでに連れて行くのにおすすめです。子供たちは一階の水辺でびしょびしょになりながら遊びました。

●豊洲のガスってなーに?の博物館
こちらはガスの博物館。こちらも入場無料だし、駐車場も無料なのに中はとても充実していて、また暇な週末にでも連れて行きたいな~。



●初めてのアイロンビーズ

$私の王子様

児童館でアイロンビーズを作れるイベントがやっていたので、イルカのプレートを息子が選び、一生懸命、ママと一緒にビーズを刺しました。アイロンビーズって私もはじめてだったけど、本当にアイロンでピタっとくついて手軽だし、楽しいね。いろんな形が作れて楽しいので、男子より女子がはまりそうなものだね。母さんがはまりそう。


●折り紙も手先が器用になるかな~と思い、身近に感じるように色々男の子受けする作品を作っています。こちらは恐竜シリーズ。
$私の王子様
トリケラトプス、ティラノザウルス、ステゴザウルス、ブラキオザウルスなど、なかなか良くできています。こんなの考えた折り紙職人が凄いなー。すべて100均の恐竜おりがみというセットにやり方がついていたのでパパが作りました~。結構、難しいみたい?
息子は折り紙を折るのではなく、できた恐竜で遊ぶのに夢中でしたが。年長さん位になれば、まともに折り紙が折れるはずなので、男の子受けする折り紙を模索していきたいな。

●絵の具で好きにお家を塗れるアートなイベントにも行ってみました。

$私の王子様
家ではなかなかやらせずらいので、こういうイベント助かるな~。
思いっきり絵の具でかけて楽しそうでした。

●バラ園
ご近所のバラ園。とてもキレイ。はぁ、いい匂いがして癒される~。
バラが好きな私と息子はここのバラにはまっています。
私の王子様


●ローラースケート
4回目チャレンジしたのだけどやるたびに上手になり、ママの手を放してすべる時もちょくちょく出てきました。

●初めてカラオケで歌う
字がスピードつけてスラスラ読めるようになったので、字幕も読めるのかな?とカラオケにも初挑戦してみました。もともとやる気なかったのだけど、児童館で無料でできるので、年上の子がやっているのを見て、自分も挑戦したいと自ら言い出しました。
最初はアイアイなどの童謡を文字を追いながらマイクで歌っていたんだけど、次に小学生のお兄ちゃんが「女々しくて」を歌っているのを一度聞いたら、歌も知らないのにいきなり自分も歌いたいと言い出し、どうなることかと見守っていましたが、ちゃんと歌のさびだけ「めめしくてめめしくてめめしくて~つらいよ~」と歌っていました(笑)ゴールデンボンバーは幼児受けする曲なんだなぁ。とても楽しそうでした。


●体操教室
今まで電車で遠くまで通っていた体操でしたが、幼稚園後に通うのは距離的に難しいため、3月でやめてしまいました。なので、5月から近所の体操教室に通い始めました。
今まではお友達と一緒で楽しかったけど、今度は知り合いもおらず、一人ぼっち。
でも、すごく楽しそうにやっていて、一安心。

習い事を決めるとき、必ず何個か体験に行き、息子にどこにするか、もちろん、やらないという選択肢も含めて、毎回決断させているのですが、今回は母はもう一個の教室の方が、器械体操の器具も充実してていいかな~と思ったけど、息子がここの教室が一番楽しかった!ここにいく!と決めた所なので、息子の意見を優先しました。本人が楽しいのが一番。

以前の体操は同学年しかいなかったけど、今回の体操は年少、年中、年長と幼稚園児は皆、一緒にやれ、上の子とも競争できるのが、とても刺激的です。

しかも、今の教室は凄く広い所でやれるので運動量も増えました。
1周100m位のトラックを年少さん5人で走ると、みんなが2週走っている間に、息子は3周走っており、年中さん程度のスピードで走れるみたいです。
また、小学校低学年まではこれで運動能力が計れると言われる「くまさん歩き」(ちょうどぞうきんがけのポーズで手足を使ってダッシュ)は年少~年長までの30人位で、30mぐらいの距離を全員で競争したら、物凄いスタートダッシュで年齢が倍近い6歳の年長さんも全員抜かして息子が一番でした。

ママもパパも運動は平均的だったので、息子にもあまり運動神経には期待していなかったのですが、どうやら結構、運動神経が良いようです。他にも沢山刺激がもらえそうなので、上のお子さんが沢山いる教室で良かったです。まあ、後は、そもそも通常より身長が大きいというのもあると思うけど。

●母の日。
息子が選んでくれたお花が朝一番で届き、パパから何も言われてないのにいきなりその場で何か折り紙に手紙を書きはじめ、「これ、ママへ手紙だよ。どうぞ!」と手紙をくれました。さらに、似顔絵までその場で書き始めてプレゼントしてくれました~。自発的に書いてくれたのがとてもうれしい!!ほんと、成長したなぁ。

あれ?このお花…去年も全く同じのが届いたような?(笑)
パパに聞いたら、繁忙期でこの価格帯では2~3種類しかないそうで、その中で息子がこれ!と選んだものだそうです。毎年同じ構成なのか?花キューピットさん。
私の王子様

ママの似顔絵
私の王子様

●幼稚園お友達と記憶力

幼稚園は基本、親はうわばきを履くのを見届けたら入口でバイバイして、次は2時間後にお迎えって感じなので、親は他の子の名前も覚えられないし、先生の説明以外では幼稚園の内容や仲良しの友達など、知る由もなく、母は一体幼稚園で息子は誰と遊んでいるのか、どんな事を毎日やっているのか、誰と仲良しで、今日は誰と遊んだのか、どんな子がいるのか、幼稚園生活を楽しくやってるのかなど全く良くわからないので、初日からためしに息子に聞いてみました。
すると、きちんと「今日は○○と○○をやって遊んだ。お絵かきでは迷路を自分でかいて、ねんどでは団子を作った。先生がアンパンマンの絵本を読んでくれて、体操をみんなでした。●君や●ちゃんとなかよくなった。」など結構、最初から具体的に教えてくれてました。

幼稚園でもまだお弁当が開始していないので毎日1時間半~2時間半と徐々に時間を伸ばしつつ、15日位、通ったある日。
こうして、息子の日々の出来事を幼稚園帰りに聞く程度だったんだけど、お友達の名前が苗字も含め、フルネームで出てくるけど…。まだ三歳なので親から見て記憶力に確証がなく、本当にそんな名前の子がいるのかなぁ?苗字と名前の組み合わせとかあっているのかなぁ?というレベルなので、ある休みの日に詳しく聞いてみた。

ママはまだ幼稚園の子供の名前を全く把握しておらず、また、どの子のお母さんがどの方かなども全く覚えてない為、入園のしおりに書いてあった新入生名前一覧を見つつ、息子に聞いてみた。
ちなみに幼稚園では、まだ年少さんなので園児はひらがなが読めない子がほとんどな為、園児ひとりひとりに色々な種類の動物や花や乗り物などのマークが割り振られるのです。それをロッカーや靴箱に貼り、子供達は自分のロッカーや靴箱を認識するのです。

そしたら・・・

息子は30人いるクラスメイトの苗字を半分くらいはフルネームできちんと覚えていたし(苗字と名前の組み合わせも合っていた)、その子がどんなマークかも15日目で22人、18日目では30人全員分を把握していた。これにはちょっとびっくり。マークを名前の脇にどんどん書いてみて、翌日幼稚園に行った際に本当に正解しているのか、ママも覚えられないので、とりあえず10個ぐらい必死で覚えてチェックしてみたが、見事に全部正解していた。もう3歳ともなると記憶違いとかないんだな。いやぁ、すごい記憶力。まさか、もうこんなに覚えたとは。これにはパパもびっくり。

ああ・・・営業で働いている頃、年取ったおじさんは皆、同じ顔に見えて、以前にも会ったことあるお客さんなのに「はじめまして!○○です。よろしくお願いします」と堂々と自己紹介して、もう一度相手から名刺をもらおうとしていた失礼すぎる自分とは大違いだ・・・(汗)

さらに息子は、仲良くなった子だけでなく、他のお友達を把握しようと毎日違う子と遊ぶよう意識して遊んでいるようで、「この子はどんな子?」と聞くといきなり名前とマークを覚えた子を上から順番に「□マークの●君は○君と仲が良くて、■ちゃんはいつもお人形ごっこをやっていて、△ちゃんはいつも料理作りをやっているよ。△君は電車が好きで、□君は戦いごっこが好き。●ちゃんはブロックが好きで、この子とこの子とこの子はひらがなや漢字が読めて、この子はかけざんができる。
あと、この子は先生にいつも座りましょうと言われてもゴロゴロしてて先生に怒られる事が多い。この子はのりもの絵本が好きで、この子はおとなしくて優しい、この子は静かだけど電車がすき。この子はおもしろくて元気、この子は一人でお着替えできて服の前後ろもきちんと着れるのし、この子はおむつはいてる。あと、●ちゃんと△君にはお兄ちゃんがいる」とか、言い出した。

えぇ!!まじかー。友達の名前を覚えるだけではなく、自分以外のお友達同士の友人関係とかまで把握しているの?すごっっ。。
っていうか、なんで、ひらがなが読めるとか掛け算ができるとかわかるの??着替えができるとかおむつはいてるとかどこで知るの?!と聞いたら、
「△君や□君や●君は絵本を一人で読んでいたり、お友達の名札の字や、教室に書いてある字を読んでいたの。△ちゃんは「1×1=1、1×2=2~♪」と九九の歌を歌っていたから掛け算できるのかなって。あと体重とか身長とか計る時はみんな、パンツになるのでお着替えが一人でできる子はわかるし、お兄さんパンツか、おむつはいてるのかもわかる」とか。

兄弟関係もお友達本人が言っていたり、字が読める子には息子がお兄ちゃんがいるから字が読めるのか?を聞いたみたい。幼児も世間話とかするのか(笑)

もともと小さい頃から、(今でも十分小さいけど)まだ幼いはずなのに、異様に空気が読めるというか、物分りも良く、相手を見てその人にあった対応ができるので、随分、人の気持ちがわかる子供だなぁと思っていたけど、なんていうか本当に色んな距離感で、良く周りを見てるのだな。

でも、じーと静かに人間観察ばかりやってるわけではなく、毎回先生から「今日も外で遊びました。積極的でまったく人見知りしませんね。元気ですね!」と言われるので、かなり積極的にやりたいことをやって遊んでいながら、ふと色んな角度で周りの人の事を見てるようです。

ちなみに5月頭に配られた幼稚園から定期的に配られるお手紙を見たら
「3歳は幼稚園に慣れることから始まり、慣れてから自分のやりたい遊びに夢中になります。なので誰か特定のお友達を作ってその子と遊ぶというより、好きな遊びをどんどんはしごしていって、たまたまそこにいる子と遊んで、また興味が変われば他の遊びに移って別な子と遊ぶ為、お母さんが今日は誰と遊んだの?とか幼稚園で何をやったの?と聞いても上手に説明できないのが普通です。それが三歳児の世界と理解してください」みたいな趣旨の事が書かれていたわ。

●思いやり
先日、幼稚園で作ったこいのぼり。
私の王子様

シールを貼る課題だったらしいのですが、なぜかシールが少ない。
めずらしいな。いつもならシール沢山貼るのに。どうして少ないの?取りたかったけど、数がなかった?それか気おくれして何となく取れなかった?と息子に聞いてみると
「シールの数に限りがあったから、沢山使ってしまったらみんなに行き渡らないと思って。とりあえず一番上の鯉に一枚貼って、みんなが一個目の鯉にシール貼ったら、もう一匹にも一枚貼ったの。それで、またみんなにもシールが行くのを見てから、最後の鯉に行って、シールはみんなに行き渡りそうだったから、いっぱい貼っているお友達も沢山いたので、本当は僕もシール沢山貼りたかったから余った分で貼ったの。」

なるほど、だから、上から1個目、2個目のこいのぼりはシールが一個で一番下のこいのぼりだけシールが4つ貼ってあるのか~!!

幼児なのに、まだ3歳なのに…ちゃんとお友達の事考えてあげてるんだな。いい子に育ったな。。。私が園児なら、間違いなく、がっつりシールだらけにしている所だな(笑)

「なにこれ?凄いちょびっとしか貼らなかったねー。シール貼る時間に他の遊びに夢中になっちゃった?」とかひどい事いわないで良かった。。。。

今月は幼稚園に慣れ、市販問題集は全くしなかったけど、色んな物に挑戦して、最後は精神面でも成長が感じられた一か月でした。

●衝撃を受けた1品
豆乳ジュースなのにまったく豆乳を感じさせないさわやかなラムネ味。