ブログへのご訪問ありがとうございます。

横浜・東戸塚の整理収納アドバイザー岸間江美です。

 

長い自己紹介はこちらから爆  笑

短い自己紹介はこちらからニコニコ

 

子どもが「自分でできる」を感じられる仕組みづくり

家事を楽にするヒント

「1秒でも短縮、ひと手間でも省く」でスッキリ暮らすコツをお伝えしています。

 

学校のプリント整理についてお話してきましたが

今日は(その3)

最後におまけのお話、返信用プリント高速処理にあると便利な物についてのお話です。

学校の書類整理に関するお話(その1)はこちらから

 

 

学校から持ち帰る書類をスッキリさせるコツは、

ためない!!その場で処理!

これにつきます。

 

ためないようにするためには、指定席を決めてしまうこと。

後は、振り分けていけばよいだけです。

 

しかし!振り分けを阻むものがあります。

 

それは、「返信の必要なプリント」!

これは、後に回すと、落ち着かないし、忘れるとまずいものなので、なるべくその場で高速処理してしまいましょう。

 

そこで、仕事から帰ってきてバタバタする夕方でも、

返信プリントを高速で処理するためにあると便利なものをご紹介します。

 

以下の物を

返信を記入する場所(ダイニングテーブルやキッチンカウンターなど)の半径1メートル以内に置きましょう!

 

★高速処理のためににあると便利なもの4点!

①カレンダー・・・予定を確認して返信することが多いので。

 

 

②ボールペン1本・・・

ペンはお気に入りを一か所につき一本のみです。

戻っていないとすぐに気が付くし、何本もあると扱いがぞんざいになります。

そして、ペンがたくさんあっても意外と無意識に一番使いやすいペンを探していたりするもんです。

その辺の時間や脳みそ疲労のロスもなくなります。

③ハサミ・・・学校のプリント切り取り線多し。

切り取らせる必要ある?みたいなプリントもありますが、慣習なのでしょうかね?

小さなお子様がいる方は高いところなど届かないところに収納してくださいね。

④印鑑・・・何かと押すことあります

 

以上!

 

★おまけ・・・上記に加えて、学校書類整理であると便利なもの

メモ帳OR付箋・・・準備しておかなければいけない学用品があるときに、子どもたちにメモしてもらったり、自分がメモしたり。

 

学校の書類整理について色々お話ししましたが、

お子様が持ち帰ったプリントを親御様に見せるために置いておく場所が決まっていなければ、まずはそれをお子様と一緒にきめてくださいね。

 

場所は、お子様が帰ってきて時間割をそろえるなど身支度をする場所の近く・行動の流れがスムースなところにしてみてください。

よくわからない??と思われた方は、子どもと同じ行動を自分も取ってみればわかるかもしれません。

 

便利で、素敵な収納用品をそろえるだけでは、こどもが「自分でできる」ようにはなりません。

こどもが「自分でできる」ようになるためには、

まずはこどもが自分の日常を自分で振り返ることがとても大切です。

お母さんの都合だけで「プリントはここに出してね」と一方的に決めずに、ぜひお子様の一日の流れを一緒に振り返ってから決めてくださいね。

 

親ができることは

上差しこどもの行動を一緒に振り返る。

こどもの話を聞き耳立てて聞いて、プリントを出す場所を決める。

上差し不必要なものを家の中に溜め込まない。

物が少ないことは、こどもが行動化しやすい環境につながります。

特にこどもとのコミュニケーションをとる場所であるダイニング周りをすっきりさせることは、こどもとのコミュニケーションを円滑にする上でとっても大事です。

 

一番もったいないのは物ではなく、子どもが「自分でできる」と感じられなくなることです。

 

ちなみに我が家の場合、ダイニングテーブルにそのまま置いておくというのがお約束です。

わが家のダイニングテーブルの役割は、

・食事をする

・親が子どもに伝えたいことを伝える(手紙を置いたり、習い事の前の栄養補給のための軽食を置く。)

・子どもが私に伝えたいことを伝える(学校からのプリントやサインしてほしいチェック表を並べて置く。)

と、決まっています。

なので、この役割以外をダイニングテーブルに課していません。

ダイニングテーブルの役割が物置きになっていたりしませんか?ウインク

 

スッキリ暮らす生活は、いくつもの片付く理由で成立しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

ただ今、こんなこと受け付けてまーす爆  笑

 

 

 
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お家の中には、こどもが自分はできると感じる力=「自己効力感」を伸ばす種がたくさん落ちています。

自分のこどもだけでなく、子どもたちみんなが「自分はできる」と自分を信じるきっかけをおうちの中から感じられる家づくりを皆でしていきたいという信念を持って書いてます。

読んでいただけたら嬉しいですおねがい

読んだだけでは、うちの場合はどうすればよいのか分からない・・・えーん

と思われた方は、ご相談は無料で受け付けていますウインク

ズーム、LINE Camera、メッセンジャーカメラでのご相談もしております。(費用はかかりません)

申し込みはこちらから→ご相談・お問い合わせ

 

★家族に不安を感じさせない家づくり

★幼稚園帰宅後のルーティン

★小学校帰宅後のルーティン(学用品収納のコツ)

★小学生二人の学用品収納(やるべきことに取りかかりやすい収納とは?)

★小学生「自分でできる」ノートの管理

★子どもが上履き洗いを習慣化するには?

★子ども服収納で気をつけていること

★お菓子の管理も「自分でできる」

★なんだかいつも「早く!」って、こどもに言ってるなぁと思ったときはコレ!

★けっこう大変だけど、こどもはこういうの好きだと思う。「おうち時間割」をつくろう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確実に片付く習慣を身につけるには、プロの力を借りることが一番の近道です。

なぜなら、

①家の特徴、片づかない原因を分析できる

②何をどれくらいすれば片付く家になるのか、片付くまでの道のりが分かり、時間を算出できる

③片付いた後、どんなことをして、何を使っていけば、片付く習慣が身につけられるようになるのかを教えられる

からです。

 

私と一緒に始めてみませんか?

詳しいサービス内容や料金はこちらに掲載しています。

片づけに関するお悩み無料相談も受け付けています。

ご相談・お問い合わせはこちらまで。

 

【お片付けサポートBEFORE&AFTER】

※お客様の許可をいただいて掲載しております。

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER

 

BEFORE

AFTER

 

BEFORE

AFTER

詳しいBEFORE&AFTERは

こちらにも掲載しております。