「違い」は「悪い」ではない | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 


 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
かとちゃんの
カウンセリングやセミナーは
おかげさまで現在満席です。


10月下旬に11月分のカウンセリングを
メルマガにて募集します。

ご希望の方は、
しばしお待ちくださいませ。

◆メルマガ『ココロと友達』

 

 

 

◆カウンセリングご感想
「天動説が地動説になったぐらいの衝撃」

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=





「違」という字があります。

 

意味は

 

さからう。そむく。規則や命令を破る。

 

 

 

この字で熟語を作ると

 

違反、違法、違約、違憲

 


だから「違う」って
「悪いこと」、
「ダメなこと」だと思ってました。

 

 

 

一方、
人と出会った時
「同じ」部分があると、
共感できます。安心できます。

 

だから人は共通の部分を探します。

 

初めて会った人と
共通の話題が見つかると盛り上がります。
一気に打ち解けます。

 

だから
「同じ」って
「いいこと」だと思っていました。

 

 

 


「同じ」が良くて
「違う」が悪い

 


なんとなくこんなことが
自然と刷り込まれていたりするものです。

 

 

 

特に我々日本人は
髪の色も目の色も「同じ」

 

「同じ」が当たり前の中で生きています。

 


考え方、価値観、ものの見方

 


それらが「同じ」ほうが
安心するのは確かだと思います。

 


理解できないものには
「恐れ」を感じることは
生物としての本能だからです。

 

 

 

でもその「恐れ」、
本当でしょうか?

 


違いを「恐れ」だと感じると、
相手は敵に見えますが

 


違いを「楽しい」と考えると
相手は自分を高めてくれる
ステキな人に見えます。

 

 

 


これも
カウンセリングで
良くある風景シリーズですが

 


「変わってるね」
「なんか考え方がちがう」

 


と小さい頃に言われたことが
ずっとトラウマになっており

 


人に合わせよう合わせよう
人と同じになろう

 

として生きている人が
相当数います。

 


個性を押さえ込んで
自分の感情も感じないようにして
他人に正解を求めて生きている人。

 


「違い」が「悪い」だと
カンチガイしてしまった人。

 

 

 

 

 

でも、
そんな「他者と違う人」は
実は私たち全体を
成長させてくれる人です。

 


「違い」があるから、
その「差」が伸び代なのです。

 

「違い」があるから、
その「幅」が広がりなのです。

 

 

 

「違い」とは
「チャンス」で「可能性」です。

 

 

 

自由に生きている人
人と人をつなぐ人
豊かさにあふれている人
群れずに自分らしく生きている人

 


そんな人たちは
必ずこの考え方を採用しています。

 

 

 

「同じ」は安心
「違い」は可能性

 

 

 


「違い」を悪いものとせず
「同じ」と「違い」の
両方を味方につける。

 

 

 

それができれば
世界に敵はいなくなります。

 

アナタはいつでも
高め合う仲間を手に入れられます。

 

 

 


ということで、
長年、腹を立てて
「ブッコロス(# ゚Д゚)」
と感じている

 

隣のダンナさんや奥さんとの
価値観の「違い」を

 

ぜひ楽しんでみてください。

 


すべてが「新しい発見」になります。

 


え、ムリって?
そこをなんとか(^ω^;)
 

 

 



<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」