ベトナム炭輸入へ/釧路コールマイン
釧路コールマイン(KCM、中島太郎社長)はこのほど、ベトナム石炭鉱物工業グループ(VINACOMIN)と石炭の輸入契約を交わした。同社がベトナム炭を輸入するのは初めて。日本向けの輸入石炭は大手商社の寡占状況にあるが、同社では「10年にわたる研修事業の成果が認められた」とし、今後の規模拡大も視野に入れている。5月末には今回輸入した100㌧が釧路港に到着する。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110426/201104263.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110426/201104263.html
釧路市議選28人の顔ぶれ決まる
定数28に対し29人が立候補した釧路市議選は24日に投開票が行われ、新党大地新人の森豊氏(42)が約3200票を獲得し、トップで初当選を飾った。また、山口光信氏(26)が史上最年少で当選するなど6氏が議席を得ており、市議の顔ぶれは大きく変わった。その一方で今回の選挙は告示の約1カ月前まで立候補者が定数を下回り、無投票がささやかれるような低調ぶり。さらに大震災後の自粛ムードも影響し、投票率は46・7%と過去最低だった前回を大きく下回った。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110425/201104252.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110425/201104252.html
市町村議選きょう投開票/釧路
釧路管内の市町村議会議員選は、選挙戦となった釧路市、標茶町、鶴居村、白糠町の4市町村で24日投開票日を迎え、深夜には新しい議員が決まる。釧路市議選には定数28に対し29人が立候補。投票は午前7時から一部を除き午後8時まで。開票は同9時30分から行われ、釧路市選挙管理委員会によると、同11時30分ごろには大勢が判明する見込みだ。釧路管内は標茶(定数14)鶴居(定数10)白糠(定数13)の2町1村で午後11時前に大勢判明の見込み。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104241.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104241.html
19市町長・91市町村議選 きょう投票
■わが暮らし 誰に託す
統一地方選の後半戦は24日、7市長選、12町長選と25市議選、66の町村議選で投開票がある。景気や雇用、少子高齢化、医療格差など様々な問題に改めて向き合う4年に1度の場だが、選挙戦は東日本大震災を受けて自粛ムードが続いた。暮らしに密着した身近な首長と議員を選ぶ1票の結果は、24日深夜から25日未明にかけて判明する。
市長選は函館、小樽、室蘭、夕張、稚内、芦別、滝川の7市。
夕張市長選は財政破綻(はたん)直後の前回2007年に初当選した現職が立候補せず、無所属の新顔4氏が街の再生を訴えた。
市のトップとナンバー2が一騎打ちで争うという前回と同じ構図となった函館市長選は、行財政改革への取り組みなどを中心に論戦となった。
滝川市長選は実績を強調して3選をめざす現職と、市政刷新を訴える新顔が激しい選挙戦を繰り広げた。室蘭市長選は30代の前市議と前市経済部長、稚内市長選は前副市長と建設会社長のいずれも新顔同士の一騎打ちとなった。
小樽、芦別の両市長選には各3氏が立候補。小樽市はいずれも新顔、芦別市は5選をめざす現職と新顔2氏が政策を訴えた。
町長選は今金、沼田、美瑛、中川、斜里、滝上、興部、壮瞥、大樹、幕別、足寄、陸別の12町。壮瞥町は新顔同士の三つどもえ、残る11町は一騎打ちとなり、中川町の新顔同士を除く10町では現職対新顔がぶつかった。
市議選は27市で告示されたが、赤平(定数10)と歌志内(同8)が無投票となり、25市で投開票がある。市長選がある7市はすべて市議選もあるダブル選挙。旭川、釧路、帯広、苫小牧、網走、名寄、砂川などでも舌戦が続いた。
町村議選は100町村で告示されたが34町村で無投票となり、選挙戦となったのは66町村。福島第一原発の事故で原発への不信が広がる中、泊原発がある泊村(定数10)をはじめ、周辺の自治体で「脱原発」「反原発」を掲げる候補者に対して有権者がどう判断するか注目される。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000941104240002
統一地方選の後半戦は24日、7市長選、12町長選と25市議選、66の町村議選で投開票がある。景気や雇用、少子高齢化、医療格差など様々な問題に改めて向き合う4年に1度の場だが、選挙戦は東日本大震災を受けて自粛ムードが続いた。暮らしに密着した身近な首長と議員を選ぶ1票の結果は、24日深夜から25日未明にかけて判明する。
市長選は函館、小樽、室蘭、夕張、稚内、芦別、滝川の7市。
夕張市長選は財政破綻(はたん)直後の前回2007年に初当選した現職が立候補せず、無所属の新顔4氏が街の再生を訴えた。
市のトップとナンバー2が一騎打ちで争うという前回と同じ構図となった函館市長選は、行財政改革への取り組みなどを中心に論戦となった。
滝川市長選は実績を強調して3選をめざす現職と、市政刷新を訴える新顔が激しい選挙戦を繰り広げた。室蘭市長選は30代の前市議と前市経済部長、稚内市長選は前副市長と建設会社長のいずれも新顔同士の一騎打ちとなった。
小樽、芦別の両市長選には各3氏が立候補。小樽市はいずれも新顔、芦別市は5選をめざす現職と新顔2氏が政策を訴えた。
町長選は今金、沼田、美瑛、中川、斜里、滝上、興部、壮瞥、大樹、幕別、足寄、陸別の12町。壮瞥町は新顔同士の三つどもえ、残る11町は一騎打ちとなり、中川町の新顔同士を除く10町では現職対新顔がぶつかった。
市議選は27市で告示されたが、赤平(定数10)と歌志内(同8)が無投票となり、25市で投開票がある。市長選がある7市はすべて市議選もあるダブル選挙。旭川、釧路、帯広、苫小牧、網走、名寄、砂川などでも舌戦が続いた。
町村議選は100町村で告示されたが34町村で無投票となり、選挙戦となったのは66町村。福島第一原発の事故で原発への不信が広がる中、泊原発がある泊村(定数10)をはじめ、周辺の自治体で「脱原発」「反原発」を掲げる候補者に対して有権者がどう判断するか注目される。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000941104240002
宇宙の味「あめ」新入荷/釧路市こども遊学館
釧路市こども遊学館1階に設けられている宇宙食コーナーに面白いあめが入荷して話題を呼んでいる。その名も「宇宙を旅した``藻、、で作ったキャンディー」は、1粒のあめの中になんと1億2000万個の微細藻類(マイクロマルジェ)のイシクラゲが練り込まれている。袋から開けると黒いツブツブがそれで、2006年に国際宇宙ステーション(ISS)で10日間過ごしたイシクラゲを種株にしたものを原料にしているという。このコーナーでは、このほかにも、たこやき、キムチ、プリン、宇宙パン、カレーなどさまざまな宇宙食を販売中で、さらにユニークな新商品の入荷も予定しているという。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104247.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104247.html
旭小跡に大型スーパー開店/釧路市
旧旭小跡地(釧路市川上町9)に建設された旭町ショッピングセンター(SC)のスーパー棟「ビッグハウス旭町店」が23日に開店し、大勢の買い物客でにぎわった。スーパーチェーン「フクハラ」を運営する福原(本社・帯広市)が開設した。あいにくの雨模様にもかかわらず、入口には開店前から50人あまりが行列をつくった。同社は「中心街活性化の一翼を担いたい」と力を込めた。旧旭小跡地に完成した同店の店内には、同校の校訓や校歌、当時の児童が描いた大型絵画を、屋上駐車場へ向かう階段などに掲示している。引き続き29日には別棟に家電量販店最大手のヤマダ電機(本社群馬県高崎市)の新店舗「テックランドNew釧路店」がオープンする。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104244.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104244.html
29日運行開始/釧路湿原ノロッコ号1
釧網本線全線開通80周年を迎え、JR北海道釧路支社は、釧路湿原国立公園の大自然を満喫できる観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」を、29日から10月末までの予定で運行する。運転開始から23年目を迎える今年度は、同本線80周年の特製ヘッドマークと行き先標示板(サイドボード)を掲げて走るほか、前年度好評だった日帰りパックの充実を図り、地元や道内からの集客も増やしたい考え。東日本大震災による旅行自粛ムードが懸念されるが、釧路観光の目玉のひとつとして期待されている。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104243.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104243.html
「釧新母の日似顔絵展」が今年も開幕/釧路
釧路新聞社主催の第2回「釧新母の日似顔絵展」が23日、イオン釧路店(釧路町桂木1)で始まり、同店で開会式と入選者の表彰式が行われた。式には金賞以上の入賞園児8人が出席し、賞状と記念品を受け取った。同展には釧路市、釧路町の11幼稚園の園児が描いた母親の似顔絵約800点の応募があった。いずれもお母さんありがとうのという思いが率直に伝わってくる作品ばかりで、賞状、記念品を受け取った園児は「お母さんありがとう」「お母さん、大好き」などと口々に入賞の喜びを語っていた。似顔絵展は、5月8日まで同店出入り口付近で行う。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104246.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110424/201104246.html
校舎耐震化へ民活方式検討 釧路
【釧路】釧路市教委は本年度、市立小中学校の耐震化促進に向け、民間資金活用による社会資本整備(PFI)方式の導入を検討する。道教委によると、学校施設耐震化へのPFI導入は道内では例がない。(浦崎竜馬)
国は耐震指標(Is値)で0・3未満を「震度6強以上の地震で倒壊する危険性が高い」として、各自治体に耐震補強をするよう求めている。市教委によると、市立の小中学校42校のうち、1981年以降に建設した18校はこの基準を満たし、5校は既に耐震補修工事を終えた。
残る19校は耐震診断を未実施だが、多くの学校は地震、津波発生時の指定避難施設で、市教委は「1年でも早く耐震化を終えたい」(総務課)とする。
ただ、耐震診断は1校当たり1千万円、補修工事は1億円程度かかる。財政健全化推進プランをスタートさせたばかりの市財政に短期間で整備する体力はなく、耐震化の遅れにつながりかねない。
そこで、民間に耐震化事業を委託し、市は事業費を分割して支払うことで、負担軽減を図る方針を決めた。既に外注している警備や保守点検業務と合わせ、10年間以上の長期契約での一括発注を想定している。
本年度はPFI導入の具体的な計画を立て、2012年度に事業者を募り着手する見通し。16年3月までに学校耐震化工事を実施すれば、国庫補助率が通常より上がるため、それまでに整備を終えたい考えだ。市教委総務課は「東日本大震災の発生もあり、子供たちが安全に学べるよう、早く耐震化を終えたい」としている。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/288026.html
国は耐震指標(Is値)で0・3未満を「震度6強以上の地震で倒壊する危険性が高い」として、各自治体に耐震補強をするよう求めている。市教委によると、市立の小中学校42校のうち、1981年以降に建設した18校はこの基準を満たし、5校は既に耐震補修工事を終えた。
残る19校は耐震診断を未実施だが、多くの学校は地震、津波発生時の指定避難施設で、市教委は「1年でも早く耐震化を終えたい」(総務課)とする。
ただ、耐震診断は1校当たり1千万円、補修工事は1億円程度かかる。財政健全化推進プランをスタートさせたばかりの市財政に短期間で整備する体力はなく、耐震化の遅れにつながりかねない。
そこで、民間に耐震化事業を委託し、市は事業費を分割して支払うことで、負担軽減を図る方針を決めた。既に外注している警備や保守点検業務と合わせ、10年間以上の長期契約での一括発注を想定している。
本年度はPFI導入の具体的な計画を立て、2012年度に事業者を募り着手する見通し。16年3月までに学校耐震化工事を実施すれば、国庫補助率が通常より上がるため、それまでに整備を終えたい考えだ。市教委総務課は「東日本大震災の発生もあり、子供たちが安全に学べるよう、早く耐震化を終えたい」としている。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/288026.html
道内きょうから大荒れ
道内は、発達した低気圧が通過する影響で、23日から24日にかけて、太平洋側と日本海側南部を中心に強風を伴う大雨や雪となる見通しで、札幌管区気象台は高波や土砂崩れなどへの警戒を呼び掛けている。同気象台によると23日午後6時までの24時間雨量は太平洋側で80ミリ、日本海側南部で60ミリと予想。太平洋側東部の山沿いを中心に湿った雪が降り、積雪となる恐れもある。太平洋側では南東の風が強まり、陸上で16メートル、海上で20メートル、波の高さは5メートルの大しけになる。雨や風は24日にかけてさらに強まる見込み。
道内は今月、天候が不順で、札幌では中旬(11~20日)の平均気温が平年より0・3度高い6・8度となるなど、多くの地点で平年を上回るか平年並みだったが、同時期の日照時間は札幌で平年比86%、釧路で89%にとどまるなど、各地とも雨や曇りの日が多かった。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/287932.html
道内は今月、天候が不順で、札幌では中旬(11~20日)の平均気温が平年より0・3度高い6・8度となるなど、多くの地点で平年を上回るか平年並みだったが、同時期の日照時間は札幌で平年比86%、釧路で89%にとどまるなど、各地とも雨や曇りの日が多かった。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/287932.html