災害時に発電機を利用する方や災害用に購入する方がいますが本当に災害時に発電機が役に立つのでしょうか?
大きな問題は災害時の電源喪失の状態でガソリンの入手が可能かどうか?ガソリンがなければ発電できません。
また発電機の使用条件で
1)雨・雪に弱い
電子機器なので水に濡れると壊れてしまいます。
2)埃や粉塵に弱い
エンジンがキャブレターなので故障の原因となります。
3)騒音・排気に注意が必要です
先日の被災地でも屋内で発電機を使用して排ガス中毒で死亡された方がいました。
災害後3~7日発電機を連続運転するには以上の事に気を付ける必要があります。また7日前後連続運転するとエンジンオイルの消費で交換や継ぎ足しが必要になります。
私の場合は
1)冷蔵庫 93W
2)携帯充電2個 48W
3)液晶テレビ(20インチ) 25W
4)電気敷毛布 50W4枚
5)照明 50W
以上を合計すると役416Wの消費になるので900Wクラスの発電機のエコ運転で対応できます。
一般的に市販されているポータブル発電機のガソリン消費を調べてみました。
燃料タンク 連続運転時間 燃費 1日ガソリン消費 3日 7日
EU16i 3.6L 8.1hr 2.25h/l 10.7L 32.1L 74.9L
EU9i 2.1L 2.1hr 3.4h/l 7L 21L 49L
EF2800 2.7L 18.1hr 1.4h/l 17.1L 51.3L 119.7L
EF1600is 4.2L 10.5hr 2.5h/l 9.6L 28.8L 67.2L
EF900is 2.5L 11.9hr 4.8h/l 5L 15L 35L
EU9iGB(エネポ) カセットガス2本で2.2h 22本 66本 154本
*すべてエコ運転でのおおよそのガソリン消費です。
エアコンの運転を考えなければ400W程度の発電で十分に過ごす事ができますが3~7日を過ごすにはガソリンの入手に苦労することがわかります。
私の場合はEF900isを所有しているので7日でも35Lガソリンで事足りるので20Lと10Lのガソリン携行缶と発電機のタンクを満タンで準備をしています。(32.5L)
まずは災害時に自分たちがどれだけの電力を必要とするかを把握しそれに合った発電機とガソリンを用意することが必要だと思います。
私の場合は防音ボックス(Neo Silent Box)を使用して防雨・防塵・防音対策をして日ごろからキャンピングカーで発電機を使用しています。
===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====