一酸化炭素中毒の心配がない暖房器具で雪中キャンプを快適に過ごしてきました。

強制吸排気式ヒーター(FFヒーター)で外は氷点下でもテントの中は20℃以上に保つ事が出来ます。温風をこたつに分配・導入すれば熱いくらいにこたつの中を温める事が出来ます。

 

 

 

 電気カーペットと組み合わせても電源サイトで電源不足になることはありません。

唯一の問題の騒音も吸気側にフィルター取り付け、排気側に多段式マフラーを取り付ける事で飛躍的に騒音を軽減出来ました。さらに本体の燃料ポンプも静音タイプに交換し夜間の騒音を軽減しました。

 

 

 

 

 

                 皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                              

 

                     

 

      ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

 ここ数年、気候変動の影響なのか夏の時期に35℃以上の日が増えています。そんな時期にキャンプをしようとすると快適に過ごす事が出来ません。

一般的には標高が高いキャンプ場や林間で木陰が多いキャンプ場がお勧めです。

 

 でも夏の時期だからやはり海辺でキャンプがしたい!

 

 私の日陰のない海辺でのキャンプの工夫を紹介します。今回はキャンプマナビスの海サイト(電源あり)で過ごした様子です。

 

 ①テント選び

  個人的な意見ですがテントに直射日光が当たった時にポリエステルの幕とTCの幕ではポリエステルの方が温度が高い印象を受けます。なので夏場はTC素材のテントを使用します。

 もちろん色は白により近い物を使います。

 

  さらにテントの上部にシールドルーフがあり、さらにその面積がより大きい物を選びます。

 以前、車で実験したときに外気温度32℃で白い車の表面は50℃前後ですが、カバーがかかっている所は33℃とほぼ外気温度と同じでした。

 

 テントも同じでテントの上部が直射日光で熱くなってもシールドルーフがあればテント内側の上部は外気温度程度にしかなりません。

 以上の理由で私はTC素材のOgawa アポロン Orenge別注を使用しました。

 

②ツールームテントのレイアウト

 直射日光を受けるとテント内部の温度は側面にも日光が当たるのでテント内部は温度が上がります。

 当然全面メッシュにして風通しを良くしますがそれでもテントの上部・中部・下部では温度が違うので我が家は一番温度が低く風通しがいいお座敷スタイルで過ごしていました。

 

③タープの選び方

 今までは私も遮光性が強いTC素材のタープを使っていましたが昨年から遮光率99%のタープを夏場は使うようになりました。TC素材とは全くタープ下での涼しさが違う事にびっくりします。私はロゴスのタープを使用してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

④ポータブルエアコンの導入

 

 

 今回は電源サイトだったのでポータブルエアコンをインナーテントに導入してみましたが、日中の一番暑い時間帯でも十分にインナーテントの中を冷やしてくれました。

 

 今回は扇風機とポータブル冷蔵庫も使用して快適に過ごしました。

 

 

 

 

タープを遮光率99%で日陰を作り、ツールームテントはお座敷スタイルで涼しくさらにインナーテントはポータブルエアコンで冷やして快適に過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                        

 

                     

 

 ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

 夏のテントキャンプで海キャンプを何度かしたことがありますが日陰が無くとても暑く体力的にも1泊が限度なのを感じていました。

 そこでエアコンの導入を検討、もともとハイエースのキャンピングカーにポータブルエアコンを導入するにあたり以前にかなり実験をしたので今回はその経験をテントキャンプに反映させました。

 テントキャンプでエアコンを使用するポイント

①エアコンの選び方

  ほとんど場合ウインドウエアコンかポータブルエアコンの選択になると思います。

 ウインドウエアコンの場合は設置の柔軟性が低いのでポータブルエアコンを選択しました。

 ポータブルエアコンでは冷暖房と冷房の二種類がありますがテントキャンプでは

 石油ストーブはほとんどが2.5kw以上の熱量なので1.5kw前後の暖房では冬場は熱量

 としては不足するので今回は冷房だけのポータブルエアコンを選択しました。

  今回はウィンドウエアコン以上の冷房能力を持つEENOUR ポータブルエアコンPA600(冷房能力1.758kw)を購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

②テントの選び方

 テントの種類によってはエアコンはほとんど機能しません。重要な事は冷やす部分に直射日光が当たらない事と気密が保てることが大事になります。

 例えばワンポールテントでは直接日光がテントを温めるので断熱機能がないため冷房は日光の熱量で相殺されてしまいます。またテントの下は隙間があるために冷気が逃げてしまいます。

 ではどのようなテントいいのか?

 ツールームテントのように外側のテントが直射日光を受けてインナーテントの小さい気密のとれた空間にエアコンを設置することが効果的です。さらに欲をいえばシールドルーフが付いていればより効果的です。

 私の場合はOgawa アポロン Orenge別注のテントを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

③ポータブルエアコンの設置のポイント

 ポータブルエアコンを効果的に設置するポイントは排気ダクトをインナーテントの

 中に入れない事(ダクト自体が熱を持つため)

 本体をなるべくテントの中に入れない事

 電源コードのコンバーターが高温になるのでインナーテントの中に入れない

 

 

 

 

 Ogawa アポロンはアウターテントもインナーテントも観音開きで同じ位置で開くのでポータブルエアコンの設置がとてもうまくできました、これならウインドウエアコンの設置もできると思います。

 

 今回のキャンプは2泊3日でしたが連日猛暑日で36℃前後の気温でいたが一番暑い時間帯でもインナーテントの中は22℃前後まで下げる事ができました。また日が暮れると寒いくらいまで温度が下げる事できて、いつもは寝苦しくて寝不足になる海キャンプが快適に過ごせました。

 

 

 

         皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                              

 

                     

 

      ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

 ソロキャンプ再デビューしてきました!

10年前?くらいはソロキャンプしていましたがここ最近はしていなかったので再デビューしてきました。

場所は我が家から1時間ほどで行ける森のまきばオートキャンプ場に平日に行ってきました。

 

 今回はおひとり様なので前日に食材を購入して車にキャンプ道具の積み込みを終わらせておきました。

長男は年越しキャンプ以来キャンプに行っていないので最近はいつキャンプに行くかしきりに聞いてくるので今回は子供たちには内緒で行くことにしました(笑)

 

 自宅を出発して1時間ほどでキャンプ場に到着、いつも設営している場所があいていたので早速車を停めて設営開始です。

今回はテンマクのパンダTCとパンダタープを持ってきました。久しぶりに使うので設営に少し時間がかかってしまいました。

 

 

 

キャンピングカーなのになぜ?テント泊?

テント泊は設営、お気に入りのギアで焚火をしたり調理したり、また自然に対峙するのが楽しいです。

とはいってももう体がついてこないのでポータブル電源で電気敷毛布やガスヒーターを使ってます。

設営後は広葉樹の太い薪を持参したのでユニフレームの薪グリルではそのままでは使えないのでかなり細くわりました。

 ユニフレーム薪グリルレギュラーを持ってきました、これにメルカリで購入したリフレクターを装着して使いましたが、これがかなり優秀でタープ下でかなり暖かく過ごす事が出来ました。

 

 

 

夕飯は一人鍋をしたりいろいろ焼き物を作りのんびり過ごしました。

 

写真では小さく映っているランタンですが冬場に燃料を統一するためにホワイトガソリンをケロシン化したコールマンンツーマントルのデュアルフェルを使ってます。

 

 

コールマンンツーマントルのデュアルフェルが大好きで20年以上は使ってます。

 

焚火をして過ごしていたら23時頃になったのでテント周りをかたづけてテントに入りました。

 

テントの中はIwataniの風暖で温めておいたので快適でした。

 

寝袋はそんない寒くならないと思ったので今回はコールマンのマルチレイヤーを初投入してみました。

 

マルチレイヤーに電気敷毛布を組み合わせたら夜中に暑くて汗をかいて起きてしましました。その時に温度計を見たら外は

-4.7℃・・・

 どおりで汗をかいた頭部だけが寒いはずです・・・

 

朝起きたら

早速風暖起動しました!

 

十分に温まったところで着替えて外に出るとすべてが凍ってました

 

朝から焚火でコーヒーを飲みながらパンをかじってのんびり

 

テントが乾いたところで撤収し家路につきました。

 

奥様には月に1~2度平日ソロキャンプの申請をしましたが許可が下りるか・・・

 

次回はファミリーキャンプを予定してます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 先日右後輪のブレーキが固着してトヨタに修理に出したのですがその時に前輪のガタがありハブベアリングが壊れている可能性を指摘されましたが、修理に出したトヨタでは修理不能?で他で修理するように言われてました。

 以前から発進時にわずかにハンドルが左にとられるので気にはしていました。走行時に異音や振動はありませんでした。

実際に車をリフトアップしてタイヤを揺すると目に見えてガタがありそれも左右両方で左のガタより大きかったです。私の車はToy factory GT ALTAMODAの4WDで車検上の重量は3100kgで現在の走行距離は59207kmです。

ハブベアリングが内側と外側があるのですが左右とも外側のハブベアリングが破損していて特に左側の外側のハブベアリングが焼き付いて取れない状態で修理にはかなり苦労したそうです。

 

 

 

 

 

ハブベアリングが故障する原因

・重量

・18インチにインチアップ

・しばらく乗っていないためにベアリングの部分油切れ

などが考えられます。

 今回私の場合は走行時に異音や振動は感じませんでしたが、発進時にわずかにハンドルが取られる症状からハブベアリングの故障がわかりました。

重量のあるキャンピングカーの前輪のハブベアリングの故障は皆さんも注意してください。

 

 

 

 

 

        皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

 私が使用しているのは車載用12VFFヒーターです。

暖房能力は5kwで燃料は軽油ですが灯油を燃料としても問題ありません。私は灯油を使用してます。

 

 

 

 

電源は12Vを使用しますがポータブル電源のシガレットは通常8Aが上限です。FFヒーターは起動時と消火時に約150W(12.5A)の電力を必要とするのでシガーライターから給電するとFFヒーターがエラーを起こします。

 そこで100Wを12Vに変換するAC-DC変換アダプターとシガーライターアダプターを使用しますが容量が15Aの物を使用します。

 これで100Wの電源やポータブル電源で使用することができます。

 

 

 

FFヒーターのパネルを外すと中の様子がわかります。

FFヒーター本体です。

5Lの燃料タンクです。

本体と燃料タンクがこれだけ近くてもタンクが熔けたりすることはありません。

FFヒーターを下からのぞくと配管が2本出てきます。燃料パイプと近いほうは吸気管です。

 それぞれ吸気管と排気管を接続しバンドで固定します。ここで排気漏れが起きないように注意してください。また燃料パイプに排気管を近ずけて設置すると熱で燃料パイプが破損し引火するので注意してください。この状態なら問題ありません。

 

FFヒーターとステンレス製管は少し短く切断して使用してます。

約4cm切断しています。

 

 私は吸気管と排気管ともにステンレス製を使用しています。長さは晴天用は1m雪用は1.2mを使用してます、吸気管は1.2mを使用してますがもう少し長くてもよさそうです。

 

 

 

 

ステンレス製管の長いものは日本では入手が困難なので中国のサイトから購入しています、またFFヒーターのメンテナンス用パーツも豊富にあるので私はこのサイトを利用してます。

ただし送料が高額なものもあるので注意してください。

 

 

 

 ここでキャンプ場でFFヒーターを使用するときに吸排気の騒音が問題になりますが吸気側はステンレス管に切れ目入れて上のフィルター付きの物を使用すると吸気側の騒音が軽減します。

吸気口は低い位置にあると地面の埃やゴミを吸い込んでFFヒーターの故障の原因になるので地面から少し高い位置に吸気口を設置することをお勧めします。

 

 以前は排気に対してマフラーを自作しましたが小型の多段式マフラーが販売されていたので装着したところ排気の騒音が驚くほど軽減出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 排気口を断熱材で包み先はアルミメッシュパンチでくるんでいます。これで排気の騒音の低減が出来ます。

 

 

 

 

ニチアス断熱材をちょうど半分に切るとステンレス製管を覆う事が出来ます。

 

まとめ

・FFヒーターから出る排気管は高熱になるので燃料パイプを破損しないように設置

 

・FFヒーターから出る排気管は排気漏れが無いようにしっかり固定

 

・吸気口は埃やゴミを吸い込まないように地面から高い位置に設置

(フィルター付きの物をお勧めします、吸気口が雨や雪の時にふさがらないように下向きにする)

 

FFヒーターがちょうど入るコンテナがありました。

 

 

最後に本体を2cmほど底上げしています。

 

不明な点があればコメントお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

石油ストーブに灯油を入れるときによく使う灯油ポンプ

 

 

このタイプで灯油を入れると石油ストーブのタンクギリギリまで入れようとするとどうしても溢れたり、灯油ポンプを抜くときに灯油ポンプの中の灯油が溢れたり、灯油ポンプを抜くときに周りに灯油がこぼれる事がよくあったんです。

 

 電池式灯油ポンプは電池が切れた時の為に予備を持ち歩かないといけないので、私が選んだのは加圧式灯油ポンプです。

 

 

 

 

 

これを使うと入れたい所まで灯油を入れられるのでギリギリまで給油することが出来ます。

これを使いだしてからは給油の際に溢れたり、こぼしたりする事はなくなりました。

灯油ランタンの給油にも使ってます。

キャンプ用品では無いですが一番のお勧めです!

 

 

 

 

        皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 2022年の12月ですが仲のいい子供たちのご家族と森のまきばオートキャンプ場に行ってきました。

 

 自宅からも1時間ほどで着くので年間を通してよく行くキャンプ場です。

 

 今回はDometic ascension ftx 401 air tentを使用しました。

 

 9時30分頃にはチェックインして早々に設営しました。

 

子供たちからポータブルトイレの希望があったのでトイレルームを追加しました。

 

日が当たればビニールハウスのようにテントの中はポカポカです!

今回はポータブル電源でFFヒーターを動かしてテントの中は22℃前後で快適でした。

夜の焚火のセッティングも完了です!

 

 

子供たちはバスケをしたり焚火をしたりして楽しく過ごしました。

 

 

 

 

     皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

          ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 テントの中で石油ストーブや薪ストーブ、石油・ガスファンヒーター(開放型暖房器具)を使う方は近年多くいると思います。

 一酸化炭素中毒の予防の為に一酸化炭素チェッカーを使用する方がほとんどだと思いますが一酸化炭素チェッカーを信用していいのでしょうか?

 よく実際に作動するかの動画やブログ記事を見ますがそもそも一酸化炭素の濃度は安全基準ってあるのでしょうか?

よく調べると建築物環境衛生管理基準(一般家屋の基準みたいです)では令和4年4月から一酸化炭素基準が6ppmに変更され屋内で開放型暖房器具使用した場合容易に基準を超えるので適切な換気が必要となるようです。

 

一酸化炭素チェッカーのアラームが鳴る基準はおおよそ200ppm前後で鳴るものが多いようです。

 

では一酸化炭素中毒の濃度でどのような症状が出るのか?

 

 

一酸化炭素チェッカーでは200ppm以上でないと感知しませんが30~199ppmでも軽度の一酸化炭素中毒の症状が出現します。

 

 また建築物環境衛生管理基準では一酸化炭素基準が6ppmです。

 

中毒症状の自覚はほとんどない一酸化炭素中毒になっている可能性があるので注意してください。

 

今回の雪中キャンプでsnowpeakのエルフィールドを使用してシングルバーナーを2口を15分ほど使うとテントの中の一酸化炭素濃度は35ppmまで上がりました。もちろん少し換気はしていました。

 

 一酸化炭素濃度が測れる一酸化炭素チェッカーの使用をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

     皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====

 

 冬場のキャンプはどうしてもテントにこもるスタイルになってしまいます。せっかくの景色がテントの中から見られないのは逆に何処でキャンプしていても同じになってしまいます。今回はsnowpeakのエルフィールドにColemanのクリアーウオールを取り付けて日中にテントの中から雪景色を眺める事が出来ました。

 取り付けの工夫をしてテントの内側からエルフィールドの幕を閉められるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

     皆様のご意見や励ましの書き込みお待ちしております。

 

                                                    

 

                  

 

  ===== 著作権は管理人に帰属します。当サイトの画像、記事無断転写、無断リンクはお断りします =====