https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9126510.html
質問の内容。
===========引用開始
外国人に「見せると見させるの違いは何ですか。どのように使い分けますか」と質問されましたが、どのように説明すればいいでしょうか。
いろいろな使用例を見ると同じ意味で使っている場合も多いようですが、働きかける相手に自発性の有無(そんな記述も見かけたのです)とか、相手に見るように使役する意味を持つとかで使い分けている場合もあるようですが、例えば「姿を見せる」の場合は自発性などないが使役の意味もなさそうです。
そのようなことを考えているとすっかり混乱してしまい、明確な説明に行き詰まっています。いっそのこと、自発性の有無を考慮せず、次のように割り切ればいいことなのでしょうか。
・「見せる」=相手から見えるところに物を差し出す
・「見させる」=使役の助動詞を使っているので、見ることを強制する
===========引用終了
No.5
- 回答者: 1311tobi
- 回答日時:2015/12/08 15:59
話が重複したり錯綜したりするのはイヤなので、No.3のOKATさんの質問をご覧ください。
【「見る・見せる・見させる」などの動詞について】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9125887.html
下記のNo.3に書かれた「脱ぐ」「脱がす」の関係は、「抜く」「抜かす」、「剥ぐ」「剥がす」の関係に近いと思います。「見せる」「見させる」とはちょっと違うような。
詳しくは↑に当方が書いたNo.3のリンク先の【追記】をご参照ください。
No.7
- 回答者: 1311tobi
- 回答日時:2015/12/08 23:17
No.5でコメントした者です。
>「脱がす」「脱がせる」の関係を問題にしたつもりです
そちらでしたか。申し訳ない。
だとすると
【「見る・見せる・見させる」などの動詞について】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9125887.html
で当方が書いた「亜種」(勝手な命名です)の一種だと思います。
おそらく、「転ぶ」に近いのでは。
原形が「脱ぐ」
使役形が「脱がせる」
使役風動詞は「脱がす」? その使役形は「脱がさせる」。
一応、「脱がせる」と「脱がさせる」があります。
「脱ぐ」「脱がす」はともにいわゆる他動詞。
「転ぶ」「転ばす」は前者が自動詞で後者が他動詞ですね。
ただ、「脱ぐ」(使役形は「脱がせる」)は五段活用動詞なので、「見る」(使役形は「見させる」)とは違ってくるでしょう。
本題の「見せる」「見させる」に関してはリンク先に加筆しました。
【見る・見せる・見させる】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12104049585.html
==============引用開始
「見る」の使役形が「見させる」。
8)9)にあるとおり、「見せる」は別の動詞と考えるほうがいい。「見る」から派生したものだとは思うけど、詳細は不明。辞書の引用は末尾に。仮に「使役風動詞」と呼んでおく。
「見せる」は厳密には使役ではない。「見る」の使役形としても使えなくはないが、ほかの用途のほうが一般的なことは、下記の辞書を見てもわかる。これを使役形にすると「見せさせる」。
※「厳密には使役ではない」は言いすぎか。「実質上、使役の意味合いで使われることはほとんどないだろう」くらいか。
「見せる」の使役形の「見せさせる」も実際には使われることがほとんどないだろう。
たとえば、「(新入社員に対して)まず部下がお手本を見せる」。これを「見せる」ことを上司が命じた場合「お手本を見せさせた」とはまず言わない。
「着せる」は「着る」の使役形として使われるが、厳密にはこれも使役ではない。ただ、これがあるので、本来の使役形の「着させる」はほとんど使われない。
「見せる」と「見させて」の話は、「拝見させていただく」の話につながる。
【〈「拝+させていただきます」は誤用〉ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908533.html
==============引用終了
No.11
- 回答者: 1311tobi
- 回答日時:2015/12/09 22:19
No.7でコメントした者です。
>ただし「見る」と「見せる」は別の動詞であると思われるなら、「『見る』の使役形としても使えなくはない」という発想は避けるべきではないでしょうか。
すでに書いたとおりです。個人的には〈8)9)にあるとおり、「見せる」は別の動詞と考えるほうがいい〉と考えています。8)9)に関してはリンク先をご参照ください。
しかし、下記のように辞書にもある解釈なので、無視することもできません。実質的には「別の動詞」だと思います。
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%8 …
==============引用開始
大辞林 第三版の解説
みせる【見せる】
( 動サ下一 ) [文] サ下二 み・す
①人に見させる。示して見えるようにする。 「
==============引用終了
>こちらの資料(文化審議会答申)をご覧いただければ、参考になると思います。
この「敬語の指針」の解説は曖昧なところがあり、結局何が言いたいのかわかりません。
詳しくは下記のコメントNo.2をご参照ください。
【心ばかりの物を、お贈りさせていただきます、は?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8472230.html
#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語
#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語
語学(日本語) ブログランキングへ