前記事に書いたように、すい臓にできた直径3cmの腫瘍が6cmに肥大化してしまっていた私。
「手術しないとダメ。」
という消化器内科のお医者さんの勧めで、外科を受診することになります。
この時には、自分でも、「もう手術するしかない」と観念。体調も悪く、自律神経やホルモンバランスの乱れから、極度のめまいに襲われ、背中痛もひどくなっていたので、藁にもすがる思いで、外科を受診しました。
・・・でも、ここからが地獄のはじまり。
親と疎遠で、結婚もしていない。
彼氏や親しい親戚などもいない、完全な”おひとりさま”の私にとって、手術の同意書&立会人という壁が立ちはだかります。
手術できることになるまで、毎日本当に不安で、苦しくて…。生きた心地がしませんでした。
たぶん、私はすい臓の病気や手術・病院のシステム等に疎い”情報弱者”だったから、こんなに苦労することになったのだと思います。
下記の内容が、おひとり様でこれから手術をしようという方の参考になれば幸いです。
手術を受けるには、親族の同意書が必須??
緊急時を除き、手術を受けるには、術前の説明を受けて、”同意書”へサインすることになります。
そして、病院によっては、手術時に”立会人”(何かあった場合にすぐ相談できる人)を求められることもあります。
私の場合は、外科の医師から、本人だけでなく、”本人以外の人が同意書へのサイン”することと、”立会人”を立てることを求められました。
「え??話が違う・・・」
それが、外科を受診したいちばん最初の印象です。
外科と消化器内科の医師とで話が違っていた
私には血のつながった父がいますが、父が再婚して以来、継母との相性が悪く10年以上疎遠です。
同様に、兄弟や親戚とも疎遠。
結婚もしていないし、彼氏がいるわけでもない。完全な”おひとりさま”です。
そのため、消化器内科の医師には、
「3年半前、”手術をするなら親と一緒に外科を受診するよう”言われたことがネックで、手術したくないと思った…」
と事前に相談していました。
これに対して、消化器内科の医師からは、
「膵体尾部切除術なら、まだ若いし、命の危険に陥るリスクも高くはないので、本人(私)がきちんと納得して同意するなら、手術しないという話にはならないから大丈夫だよ。」と言われていました。
…が。消化器内科と外科。同じ病院と言えど、”科が違えば言う事も違う”のが大病院。
外科の医師は、かなり年配で、終始上から目線。
社会の道理を教えるかの如く、
「手術っていうのはね、何かあった時のために家族とか、誰か、本人の代わりに判断してくれる人が必要なの。」
「親は生きてるんでしょ?」
「みんな、手術が終わるまで立ち会ってもらうのが普通だからね。」
と怒涛のお言葉…。
しまいには、「血がつながった家族なんだから!」と家族論を展開。
どうしても、本人以外の同意と立会人が必要というスタンスを変えませんでした。
そして、「家族の同意がないなら手術できない」と言われてしまいます。。。
目の前が真っ暗になる思いでした…(´;ω;`)
本当に家族(本人以外)の同意がないと手術できないのか調べてみた。
結論:家族(本人以外)の同意がなくてもOK!
おひとりさまでも”手術”を受けられる方法
- 家族以外の成人に同意書&立会いをお願いする。
- 保証人代行サービスを利用する。
- ソーシャルワーカーさんに間に入ってもらう。
- 本人の同意だけでも手術してくれる病院を探す。