河川の氾濫危険性 “より早期に把握を”~台風19号 大量の水蒸気が流れ込む「大気の川」で | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

巡回途中ですが、昨日取り上げることができなかったので、取り急ぎ取り上げます。

 

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズより、自然災害編。
 
台風19号の検証されたデータの報道を取り上げます。
 
 
2019年12月24日。台風による洪水被害が激甚化していくなか、台風が接近する半日以上前に氾濫の危険性の高い川を絞り込む研究が進められています。川の氾濫が直前に迫ってからの避難は命に関わるため、危険性を早期に把握し、早めの避難につなげることが期待されます。
 
----------------------------------------------------------
河川の氾濫危険性 “より早期に把握を” 研究進む
2019年12月24日 1時35分 NHK
 
©NHK

台風による洪水被害が激甚化していくなか、台風が接近する半日以上前に氾濫の危険性の高い川を絞り込む研究が進められています。川の氾濫が直前に迫ってからの避難は命に関わるため、危険性を早期に把握し、早めの避難につなげることが期待されます。
 
■河川の氾濫危険性の予測 現状は「3時間先」まで

河川の氾濫の危険性について、大きい河川では、水位の観測データや雨量の予測をもとに、気象庁が国土交通省や都道府県と共同で「氾濫危険情報」や「氾濫警戒情報」などといった「洪水予報」を発表しています。
 
一方、「洪水予報」が発表できない中小河川では、気象庁が、雨量の予測をもとに地図で川を色分けして氾濫の危険性を示す「危険度分布」を発表しています。
 
ただ、予測は「3時間先」までで、危険性を把握した時にはすでに雨が強まっていたり、水位が上がっていたりして、避難が難しくなるケースもあり、危険性をいかに早く把握するかが課題となっています。

■氾濫の危険性 “より早く把握を”

洪水予測が専門の京都大学の佐山敬洋准教授は、こうした課題を克服しようと半日以上前でも氾濫を予測できる研究に取り組んでいます。
 
佐山准教授は、気象庁の39時間先までの雨量予報を使って、全国の中小河川ごとに川に流れ込む水の量、「流出量」を計算しました。
 
「流出量」は、川を流れる水の量を上流の流域面積で割ることで算出され、佐山准教授によりますと、中小河川では1時間に30ミリを超えると氾濫が発生しやすいということです。
 
佐山准教授は、氾濫の危険性が上がるごとに、川の色を黄色から青色、紫色と変化する地図に示しました。
 
その結果、台風が上陸する半日ほど前の、10月12日午前9時の気象庁の予報をもとにした解析では、関東地方の西側の山間部や、栃木県の足尾山地付近、宮城県や福島県の一部など、「流出量」が30ミリを超えたことを示す紫色が広がりました。
 
青色から紫色になっていた中小河川の多くでは、実際に氾濫や決壊の被害が出ていました。
 
現時点では、計算に時間がかかるなど課題もありますが、佐山准教授は、この予測が早期に行えれば、早めの避難に利用できるとしています。
 
佐山准教授は「従来よりも早い段階で洪水の危険性がわかるので、リアルタイムに計算ができるようになれば、住民の早期避難につなげられるのではないか」と話していました。
----------------------------------------------------------
 
 
2019年12月24日。ことし10月、東日本や東北に甚大な被害をもたらした台風19号。記録的な豪雨の要因には、上空で形成された「大気の川」という大量の水蒸気の流れ込みがあったことが明らかになりました。専門家は地球温暖化に伴って増加し、これまでに経験のないような豪雨災害が繰り返されるおそれがあると警鐘を鳴らしています。
 
----------------------------------------------------------
台風19号 大量の水蒸気が流れ込む「大気の川」で記録的豪雨に
2019年12月24日 1時36分 NHK

ことし10月、東日本や東北に甚大な被害をもたらした台風19号。記録的な豪雨の要因には、上空で形成された「大気の川」という大量の水蒸気の流れ込みがあったことが明らかになりました。専門家は地球温暖化に伴って増加し、これまでに経験のないような豪雨災害が繰り返されるおそれがあると警鐘を鳴らしています。

なぜ台風19号は記録的な豪雨をもたらしたのか。台風のメカニズムに詳しい名古屋大学の坪木和久教授は、衛星が捉えた水蒸気量の分布やシミュレーションを基に分析しました。
 
すると、台風が接近・上陸するまでの10月10日から12日にかけて、台風の東側にあたる太平洋の上空に、巨大な帯状になった水蒸気の流れ込みがあることがわかりました。
 
これは「大気の川」と呼ばれ、11日夜の時点では小笠原諸島の東から関東や伊豆諸島の東の海上にかけて、幅およそ500キロ、南北およそ2000キロにわたってのびていました。
 
1秒間に流れる水蒸気の量はおよそ50万トンから100万トンと、南米のアマゾン川が流す水の量の2倍から3倍に相当するということです。

■「大気の川」で積乱雲が発達

この「大気の川」の水蒸気が台風の風の影響で次々に陸地にもたらされ、山間部にぶつかったり収束したりして積乱雲が発達したため、台風が接近する前から大雨となりました。
 
さらに、その後に台風本体の雨雲がかかることで、東日本や東北で記録的な豪雨になったということです。
 
「大気の川」は4年前の「関東・東北豪雨」の際にも形成され、この時は「線状降水帯」という帯状の積乱雲の発達につながっていたということです。

■温暖化で今後も豪雨災害のおそれ

坪木教授は、「大気の川」ができた理由は明確にわからないものの水蒸気は主に海水によってもたらされることから、日本の南で海水温が高くなっていることが影響しているとみています。
 
そのうえで、今後も地球温暖化が進むと予想されることから、「大気の川」が形成されやすくなることで、これまでに経験のないような豪雨災害が繰り返されるおそれがあると警鐘を鳴らしています。
 
さらに坪木教授は、台風19号だけでなく、千葉県を中心に暴風による被害をもたらした台風15号のように、地球温暖化が進めば勢力が強いまま接近・上陸する台風が増えるとも指摘しています。
 
坪木教授は「今後も経験したことがない暴風や大雨に襲われる、そうした時代に入っている。過去の経験で行ってきた防災対策では対応し切れず、激甚災害が無い年は無いと考え将来の予測に基づいた対策を真剣に考えるべきだ」と話しています。
----------------------------------------------------------
 
検証シリーズは少しずつ取り上げております。ご了承くださいませ。最新情報を知りたい方は、下記をご覧くださいませ。今後も続きます・・・。
 
※今後に役立てるために、昨年の豪雨と同じく、データを取りあげつくして、後でまとめてデータベース化します。
 

≪これからの家族のペットのために考えて≫
※別記事で立てる予定でしたが、先に取り上げます。
ももこひめさんより。
ペット入れず、車中泊も 長野市、台風避難所の大半
ペットがいる被災家族の苦悩 避難所を断念、全壊認定家屋2階で暮らす
避難所にペット 千葉県内、対応に差 千葉市「ケージやリードを」市原市「場所ない、屋外で」
『避難所への「ペット同行」どうすれば 「断られた」報告も』-に思うこと。
豪雨災害でペットはどうする? 全国初と言われたペット同伴避難所の実態とは
台風19号 ペットの同行避難問題について
ペット同伴避難が認められず自宅に留まる~筆者の台風襲来時の体験記~
避難所でペットの飼い主苦悩 福島県内は受け入れ認めず
災害から愛する「ペット」を守るのは、避難所頼みでない飼い主のサバイバル力
 
※落ち着いたころ、ペットを守るための防災対策の記事でこれらの記事を取り上げます。
 
 
※巡回途中ですが、昨日取り上げるはずだった取り上げないといけないデータが溜まっているため、取り急ぎ、連続投稿で取り上げます。
 
 
ペタしてね