この間の6/26のこと。

今年はほとんど空梅雨な毎日だけど、この日の東京は午後から大気の状態が不安定で、都心でも急な雷雨に注意が呼びかけられていた。

 

 

そんななか、届いた。

こんな日は、出前にして正解だった笑

 
 
かわいい豊(ボストンテリア、♀だけど豊)の、1周忌だった。
 
夫が突然こんなことを言った。
 
今度からうちは“丑の日”じゃなくて、“豊の命日”に鰻にしよう!」と。
 
なんでw?
 
家長の謎の宣言に、クスリと笑ってしまった。
 
 
私はというと、食器を洗うのが面倒なので、使い捨て容器を選択。
 
 
……したはずなのに、家の皿に移し替えるという、地球への厳しさ。これも謎……。
 
 
出前用の渋い器じゃなくて、慣れ親しんだ皿で食べたかったのかな笑
 
 
なのに、お重系だけは移し替えないというさらなる謎。
大盛りの厚焼き玉子のせ鰻丼を、子どもたちがシェア。
 
 
大人は、タレと白焼きのハーフ&ハーフの大盛りをシェア。
 
そうそうこの週、わりと夜に楽しく食べ過ぎて、週明け3日経って、調整しているんだけど、いまだ身体が重たい……。
贅沢は週1がちょうどいいかも。
 
そう考えるとダイエットって財布にもやさしいよね笑
 
 
 
おーい、くだらない話していないで、はやく鰻、食べようぜー。
 

 

一日中、どんよりだったのに、急に西の空だけが明るかったよ。

 

豊が旅立ってから1年、いろいろあったなぁ。

夫は29年間のサラリーマン生活を終えて、一緒に会社を立ち上げて。その会社にイヌの名前つけちゃって笑

 

 

 

◎そしてお知らせです


📅 7/24(木)にパーソナルカラー診断イベントを「一般開催」します!


国井律子&大野麻紀のスペシャルコラボ、初の一般開催!

 

その申し込みフォームを作ってみたんだけど。

国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」

 

なんかこういうの、大変不慣れなもので笑

(でも一生懸命こさえたんだよw)

うまく予約できなかったら、お知らせくださいね。

 

・料金:22,000円(税込)

丁寧なヘアメイク指導や、男性はヒゲやヘアセットアドバイス込みのお値段です。


・所要時間:約1時間

 

 

読者様からいただいたご質問とお答え:

 

何人かで一緒に受けるのですか?

→完全マンツーマンです!

 

1時間で何をしますか?

→約15分のカラー診断+45分のメイクレッスンで、トータルに整えてもらえます。写真撮影やお出かけ前にもぴったりですね笑

 

会場はどこですか?

→レンタルルームを借りている都合上、会場は都度変わりますが、7/24は半蔵門線「青山一丁目」駅からすぐの場所です。

 

7/24以降もありますか?

→月2回ほどのペースで、不定期開催を予定しています。平日(水曜以外)になることが多いです。

 

国井さんも現場にいますか?

→もちろんいます! おしゃべりしましょう。ご希望あれば記念写真も◎

お世話になっている皆さまへ。

今日は大切なご報告があります。


私はこのたび、25年間お世話になったボアエージェンシーを、今年4月に円満に退所いたしました。

今後は「業務提携」としてお付き合いさせていただきます。

右も左もわからなかった若造だった私を見つけてくださり、育て、支えてくださった、社長の橋本さん(声の大きなH社長)。たくさんのチャンスと出会いをいただき、感謝してもしきれません。

 

……そしてもうひとつ、大切なお知らせがあります。

昨日を持ちまして、5年1か月続けたオンラインサロンをクローズいたしました。昨日は会員の皆さんとサロンが閉まる直前まで5年間の思いをコメントし合いまして、なんだかしんみりと……。

コロナ禍からスタートしたサロン。ここで交わしたたくさんの言葉、質問、アイデア、気づき、笑い。どれもが、私にとって「日常のなかにある宝物」でした。

この場所があったからこそ、勇気が出た日も、踏み出せた一歩も、たくさんありました。

 

 

25年間お世話になった事務所との契約終了。そして5年1ヶ月続けたオンラインサロンのクローズ。

同じタイミングでこの2つが重なるなんて、自分でもちょっと驚いています。

「終わる」って、さみしいけど。

でも、何かを手放すことで、新しいスペースが生まれる。

そのスペースに、また新しい風が吹いてきて、面白いことが起こると信じています。

 


じつは……!

この夏から新しい会社をスタートしました。

夫と立ち上げた「ゆたか株式会社」で新たに活動してまいります。

ゆたか……そう、昨年6月26日に旅立った、私たちの大切な家族、ボストンテリアの「豊(ゆたか)」の名前をもらいました。

 

「豊株式会社」と、漢字で書くとなんだかイカつくなってしまうので笑 夫の提案で、ひらがなの「ゆたか」にしました。

夫婦で会社……なんて書くと、「カフェでも始めた?」とか「だんな様、マネージャーになった?」とか思われるかもしれません。

いえいえ、私たちが今後向かっているのは、旅・暮らし・編集・発信・ものづくり・プロデュースなど、“好き”と“得意”を、ふたりで持ち寄ったちょっと風通しのいい会社です。ちなみに夫は、ファッション業界でコンサルを主にやらせていただいています。

▼どんな会社?はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

会社のマークは、私の高校時代の同級生、安田智子さん(私は昔からクマちゃんと呼んでいるw)が描いてくれたもの。

 

彼女の印象的な作品はこちらのwebに。

 

私たちは生まれ・育ちは東京だけど(目黒区の女子高に通っていた)、お互い外房にご縁があり、千葉の海で家族で遊んだりさせてもらっています。だから豊のこともクマちゃんはよく知っていて、マークを描いていただくなら絶対、彼女!と依頼させてもらいました。愛にあふれた表情の豊をありがとう。

 

そんなんで「ゆたか株式会社」。
これまで同様、言葉と出会いを大切に、ちょっと笑えて、ちょっと泣けて、そして少し肩の力が抜けるような“言葉”を届けていきたいと思っています。
今後とも変わらぬご縁を、どうぞよろしくお願いいたします。

ささやかながらご報告まで。
お読みいただき、ありがとうございました!

国井律子(くにい・りつこ)
旅エッセイスト/整理収納アドバイザー
ゆたか株式会社 代表取締役

昨夜だけど、連載エッセイupされています。

 

 

 

「卒業する」「やめてみる」シリーズ。

とくに子どもが生まれてからは、いろいろ試しているよね。

 

いままで、習慣化していた「手間がかかること」はとにかく減らしたいと思って、たくさん見直してきた私です。

 

数年前までの私は、よくもまぁ、そんなに頑張れたよね?というくらい、がんばっていた。
ジブンで言う笑

 

頼みの綱だったばあさん(実母です)は、息子たちが手のかかる年齢に差し掛かったとき(7歳と2歳)、急逝し。

 

そのころの夫は猛烈に忙しく、毎週のように出張で。土日のイベント業務などもあり。普通の日だって、子どもたちのお世話、全部終わって灰になっている嫁(私)のところに21過ぎとか、ただいまーっと帰って来て。

 

長男は繊細くんで何かと手が掛かり、バブな次男はオムツが必要だった。風呂にももちろんひとりで入れず。横について「あーん」と食事させた。彼が食べられるような離乳食に毛の生えたような食事も作らないといけなかった。

 

当時、息子たちは同じ保育園に入れず、夕方になると保育園のはしごをし(若いころは居酒屋のはしごばかりしていたのに!)。夫は朝、ふたりを送ってくれはしたけれど、泊りの出張など入った日には朝から晩まで完全ワンオペ。

 

そんななか、「どうしたら手間が減らせる?」ばかり考えていた。

 

夕飯づくりやめた!と、パルシステム頼んでみたり。しかしけっこう味付けが甘くて、夫からクレーム入ったり……。いまは月1回、子どものものと、弁当に詰められる冷凍隙間おかずだけ頼んでいるかな。

 

最近で言うと「やめるシリーズ」で定着しているのは、

・朝ごはん食べない(オートファジーダイエット)

・なるべく平日は飲まない(夜に有意義な時間ができる)

・歯のホワイトニング(過度にほどこすと、不自然で変)


自然な白さになるエッセンス。お気に入りだよ。

 

そうそう、菜園もやめたよねw

 

 

生き物は当分いい。メダカも全滅したところで終了!

 

靴もがんばるのやめて、らくちんなモノばかり履いてる。

 

 

あとなんだろう、「やめたシリーズ」。

とにかくトライ&エラーを繰り返した数年間だった。

ものすごく頑張れたあの数年間は、間違いなくいまよりもちょっと若くて踏ん張りが効いたからだろうw

アラフィフのこのごろは、まったくダメだ。

だから、がんばらない。「減らす」ことばかり考える。

 

モノもずいぶん断捨離した。

かといって、ああああ、モノが減っていろいろラクになったーとは思えない。

まだまだ落ち着きなく、捨てるもの、手放す手間ばかり探している。

 

きっとこれは、私の特性によるものだろう。

くつろげないのよね。

ソファでテレビや映画が見られない。
せっかく座ったのに、ほかのことやりたくなって、まさに「タッチ&ゴー」しちゃう。

それとは、飛行機が着陸して一瞬車輪を滑走路に接触させたあと、直ちに離陸する動作www

 

ほんと私、ずーっと家でうろうろしているんだよ。

公の検査はしたことないけど、なんか持っているよねぇ。きっとw 

 

これって誰にでも“ちょっとずつ”あるんじゃないかなとも思っていて。落ち着かないなりに、自分なりのやり方を見つけていけばいいのかも、なんて思っている。

 

ちなみに私がもっともジッとしている時間は、PCの前で作業しているとき。APPLE WATCHで1時間ごとに「スタンドの時間です!」と教えてもらい、ああ、そうだったと1分間わざとウロウロする時間を作っている。過集中しちゃう。身体に悪いw

 

あと、お酒飲んでいるときね。なんもしない。石のように動かない。それでも受け身な娯楽(映画やドラマ)ではなく、能動的に探す行為(ネット検索)しながら、やっぱり脳みそのどこかでウロウロしているw 

……あれ、くつろぐってなんだっけ?笑笑笑

 

 

ともかく。

神様が(もしいるなら)、オマエさんは物書きのプロとして、皆さんにご提案できる「手放し」を何か探せ、と言っているんだろう。と、私は勝手に納得して落ち着きなく過ごしている。

 

次の手放しも見つけたら、また原稿に書くね~。

 

次男は耳が良いので音楽をやらせたらどうだろうと、気軽な気持ちで家から一番近いピアノ教室に体験希望のメールを送ったのが今年入ってから。

 

そのとき家で使ってたのが、これ。

 

次男がバブだったころ、亡き母から買ってもらったおもちゃのキーボード。いまでもたまに弾いてる。相当遊んだ。

 

教室で鍵盤を弾いてみよう~、音楽に慣れ親しもう~みたいな、軽い感じの音楽教室を期待していた。そしたらガチなピアノ教室だった……。

運動で言うなら昭和のスポ根的な。

「もしうちで学ぶなら、ピアノ購入はマスト!」と言われてしまった。

 

スピーカーモードにした会話。隣で聞いていた、北陸地方で本気の野球少年だった夫はというと(文化系は未知のヒト)、激しく首を振って、「うちは難しい」というジェスチャーを私に送ってきた。

 

買ったはいいけど続くかどうかわからないピアノ。

なにより場所も取るピアノ。

ミニマリストに憧れてる私よ。

さぁどうする?

 

でも一度、先生に話を聞いてみるのも悪くないだろう。

そう思って、教室で体験してみることに。

そうしたら先生の、次男へのハートのつかみ方がすばらしくて、この人とならうまくいくと直感で思った。

 

私は運動部経験はないけど、ガチな文化系はわりと受け入れられるタイプで。

ピアノも大学2年まで授業で履修した。

あ、そういやうちのじいちゃん書道家だ。

ちなみに亡き母はじいちゃんの門下生だった。

だから本気の文化系・芸術系の方々に囲まれて育ってきた私です。ピアノ教室の先生の方針は嫌いじゃない。

 

というわけで、乗ってしまったのよ。
 

教室スタートからたった2ヶ月で、発表会参加!
 

 

能力を底上げしてくださって、発表会といういい機会までくださって、ありがたい限り(昭和の文化系)!どんどんやれ~!という気持ちだったけど、先生いわく、ピアノを始めて1年くらいのご家庭の多くは、発表会に出るのを辞退するそうだ……笑

 

私にとっても久しぶりのピアノ。次男の練習中、伴奏しようと思ってつま弾くのもなかなか楽しくて。毎朝、登校前のバタバタの5分間だけど、一応ルーティンに組み込んで、2人で練習しているよ。

 

 

で、本日発表会本番。

 

……本音を言わせてもらうと、昨日、高輪ゲートウェイ駅にあったストリートピアノ。

 

↑この日ね。

 

たまたま見つけて、ノリで弾いた次男。昨日のあなたの方が、今日よりも出来は良かった笑

 

 

また次に期待してるよ。

 

そんなわけで、運動部経験のない私が子育てすると、どうしたってインドア寄りになる。それもまた我が家流。

長男は絵です。この夏も3つコンクールに挑戦するよ。そして弟はピアノ……。

 


ピアノの音と、絵の具のにおいに囲まれて、今年の夏もにぎやかに過ごします。彼らの運動は夫に一任しています笑

 

 

発表会の装い笑

 

 

正式な場所でも、つらい足の痛みは我慢しない、ラクちんサンダル。

 

ここにくわしく。

「クニイさん、このイベント絶対好きだと思うー♡」とお誘いいただき取材に行ってきた、「MATSURI JAPAN 2025 produced by HAPPO-EN」@高輪ゲートウェイ。

 

 

家族も便乗させていただき。

 

 

2020年に完成したこの駅、初来訪。

来たかったのよ。ちょっとうれしい。

今回のイベントは、高輪ゲートウェイ駅のマチ開きを祝して、各地のお祭りをこの土日で集結!

プロデュースが八芳園。食事も楽しみー。

 

祭り会場は、駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY]。

 

 

イキナリの縁日コーナーに、テンション爆あがりな子どもたち……。

 

 

だだーっと全部楽しみ(お土産もたくさんゲットして……)

 

 

お祭り楽しもー。

こちらは長崎県長崎市の「龍踊り」。

 

派手やかだったのは、北海道のYOSAKOIソーラン祭り。それとは1992年に高知県のよさこい祭りをルーツに北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生したそう。

 

ビビリ次男が密かにバクバクしていたのは、山形県長井市の「ながい黒獅子祭り」、福島県郡山市の「ひょっとこ踊り」もおもしろかったね。

 

 

どこからかお面借りてきたビビリさんw

 

何がいいってアクセス便利な「都心」で「屋内」だから涼しいのが最高。

今日は天気よかったけど、大雨でもここなら楽しめるよね。

「お祭りって、こうあるべき~」と夫としみじみ話しながら。そうそう、大嫌いな蚊もいないし笑 

カップル、家族連れ、たくさんの人たちでにぎわっていたよ。

 

 
八芳園プレゼンツのお食事も安定のおいしさ。

 

 
これ、おいしかったなー。
高輪・品川エリアの老舗企業とのコラボレーションによる特別メニュー、「アナゴの天ぷら寿司」。

 

 
北海道ジンギスカンサンド。

 

 
みんなで乾杯。
フレッシュなレモンピールがサンドしてあっておいしかった。
 
 

地方の特色あるお酒もいろいろ。

レモンサワー、地ビール、日本酒、スモーキーなハイボールも。地方の美味しいモノ、まさに集結。旅気分。

 

 

山形県長井市の「米沢牛プレミアムブラックカレー」。

つい先日、私たちも山形、行ってきたよね。やっぱり牛肉うまいのう。

 

 

最高じゃないですかー♪

落ち着きのない次男は、会場の隅々まで楽しんでいて。

鉄砲玉男、またいない!としょっちゅうみんなで探し合った。

 

 

宮崎県宮崎市「肉巻きおにぎり」。

 

 

長崎の郷土料理「ハトシ」とチキンのロール串。

宮崎は日南のレモンサワーと。九州コラボで。

 

 

ほんと、気持ちだけ南会津にひとっ飛びよw

 

 

南会津のソウルフード「紅かつどん」。

 

 
私たちは昼の部に参加させてもらったけど、夜の部は19時くらいまで。明日も開催するそうです。
フードやドリンクは土日同じ、祭りの参加パフォーマーは、今日とはまた違うメニューらしく、たまたま暇だぜーというみなさん、ぜひ遊びに行ってきてー。お食事もそんなに待つということなく、スタッフの皆さん慣れた感じでスムーズだったよ。
 
 
暑くても雨でも関係なし。都心で、家族で、こんなに本格的な“祭り体験”ができるなんて! と感動して帰ってきたよ。
 
おまけ。
 

 

うちの兄弟、ふたりともお祭り男で。

長男はマイペースに踊り。

鉄砲玉次男はごはんも食べずにどこか行ってしまい、捕まえてはひとくち…を繰り返して笑

 

「英語の先生発見した!」と急に走って戻ってきて。長崎県の龍踊りでシンバル叩いているオバサンが絶対そうだと。いやいや絶対違うからw あの人、世田谷のヒトだからw

 

 

昼飲みのお供

 

 

アナフィラキシーショックを起こしたアニ。急きょ、私も救急車に乗って付き添うことになったという、昨日の続き。

 

 

6月の頭に倒れて、アレルギーの原因がいまだ不明なアニ。
誰にでも起こりうることだし、これ、旅先や子どもだったら本当に怖い……と、思ったよね。

 

そして、今回初めて知ったんだけど——
アドレナリンって、体から湧いてくるものじゃなかったの!?(うぉぉぉー!じゃないの!?笑)

 

血中酸素濃度が50%まで下がってしまってバイタル急落なアニに、医師がアドレナリンを注射。

「あ、そういう使い方なのね……」と、人生の知識をまたひとつ……笑

もうすぐ50歳になるっていうのに、知らないことだらけ!

 

 

 

なんて話はさておいて。

 

元気になったアニと水曜日、乾杯してきたよ。

 

飲む前にもちろん飲む!

 

 
「全快おめでとうございます!」(私)
「その節はありがとうございました。あなたは命の恩人」(アニ)

ごちそうになったものは以下。

 

 
 
「次、何飲むかい? 日本酒?」(アニ)
「スパークリングでしゅわしゅわしたいなぁ」(私)

 

 
「どーぞどーぞ、なんでも好きなもの飲んでください」(アニ)

 

 
最高~。

 

 
そしてまた食べる、と。

 

 
シメはやっぱりこちらを。

 

 
ウニ様!

 

 
家族に太巻きのお土産までいただいてしまい……。
 
アニと同じくらい食べ、翌朝、気になる体重は44.1㎏。前の日と体重体脂肪変わらず。
私の胃はブラックホールw
おかげさまで、ほんと太らなくなりました。
 
太るのも才能だぞ」(アニ)
ハイハイw
 
“太るのを誇りに思う兄”と、“太らずおいしいものを食べたい妹”。考え方はぜんぜん違うけど、せっかく兄妹になったご縁。これからも、健康で楽しくやっていきましょ。
 
 
そういえば鮨屋に行く前に、ユニクロ寄ったのよ。
 
 
白い短パンがほしいなと思って。
最近ずっと服のサブスク使っているから、購入するのは久しぶり。
アニはというと、「入る服が売っていない」と靴下だけ買っていたw
 
紹介コード載せておくね。

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

実家を「仕事部屋」としてもう長いこと使わせてもらっている。
さぁて、そろそろ弁当でも食べるかな……と思ったそのとき。

 

 

長年こちら愛用。2代目弁当箱。

 

「ピンポーン」
 

3階で暮らすアニ(兄)の部屋のインターホンが、なぜか2階の私の部屋にも鳴る設定で。
けっこううるさい。宅配とか、甥っ子の友人とか、夕方になるとピンポンラッシュ。

 

だから最近では“無視”という技を習得した私です……笑

 

でもこの日は様子が違った。
ピンポンがやたらしつこいのだ。


しかも、私の部屋のベルまで鳴っている……。

 

なんなのよ、と思ってモニターを見たら、救急隊員!!

 

 

これ、そのときの画像ね(再生機能があり、本日巻き戻して撮影しました……笑)。

 

え、なに?なんで?
アタマ真っ白よ。

「国井アニさんの妹さんですか」

はい、そうですけど。

「国井アニさんが……」

え、心臓? 脳みそ? 大丈夫お兄さん!?

 

どうやらアニにアナフィラキシー症状が出て、近所の病院まで自力で行ったけど、そこで対応できず、救急車を呼んだそう。

 

あぁ、そういえばさっきサイレン止まったなと思ったら……まさかアニが乗っていたとは!

というわけで、人生4度目の救急車体験です。

 

 

・ジブンのケガで1回(スノーボードで左ひじ脱臼)
・父の危篤で1回
・母の背骨骨折で1回
・そして今回、アニのアナフィラキシー

 

……実家の家族たち、全員私が付き添っている。これも、実家大好きで、在宅仕事をしてる旅エッセイストの定め……。


ちなみに両親の最期に立ち会ったのも、全部私よ。
(アニはその場にいなかった)

 

 
ハイ、完全に弁当食べ損ねましたw
 
とにかくお義理姉さんに知らせなければと動画を回した。
アニは倒れながらもずっとしゃべっている。
医者から「少し黙りましょう」と、怒られたそうだw
 
 
100kg越えの巨漢。
救急隊員の皆さん、ごめんなさいね……。

 

 
あの、私、本当に、おなか減ったんですけど。しかも#オートファジーダイエット で朝から何も食べていないというオマケつき!
 
アニは、救急隊到着時、酸素濃度が50%まで下がったかなり危険な状態だったらしいけど、処置のおかげで呼吸や酸素は安定。
でも、肌の赤みが引かず、入院になるようだった。
ほんと、脳とか心臓とかじゃなくてよかった。
太ってると、何が起こるかわからないよね……。
デブは万病の元よ……。
 
入院手続きやらなんやら私がしまして。
やっとお義理姉さんとも連絡が取れて。
 
その合間に……、

 

 
くそー、余計なカロリー摂取&出費する羽目になったじゃないかーw

 

 

 
やっとこ部屋の用意ができ、病室に運ばれる巨漢……。
 
そういえば私が救急病棟と入院手続きで院内をウロウロしていたとき、おそらくアニを担当していた女医さんたちが、エレベーター待ちながら話をしていたんだよね。
耳ダンボw
 
「さっきの患者だけど、何が原因だと思う?」
「食べ物といっても、いいもんたくさん食べてそうだから、特定難しいだろうねー」
 
wwwwww
巨漢の妹が、まさかこんなスリムだと思わず(ジブンで言うw)、女医さんたち、いろんな話していたよねー。
おっしゃる通り、週に高級鮨、何度も食べているアニですよー。
 
 
この入院の後、毎週のように血液検査結果を聞きに行ったアニ。特定できないのよ。食べ物ではなさそう(よかったねw)。昨日は、スギ花粉の反応が半端ないと言われてすごすご帰ってきたし(既知なことを再度言われてもねぇ……w)。
 
本人いわく、上咽頭炎の薬を飲んだ30分以内にキラキラと目のなかに星が飛び、手がどんどんむくんできたと(はたから見ても太ってるのかむくんでるのかわからないけどw 本人いわくw)。
だからそのクスリじゃないのかなーと。
それは大学病院では検査できないから、町の皮膚科で再度検査してと言われたそう……。
 
 
とにかく、旅先とか、つい最近まで2年間滞在していたタイじゃなくてよかったねー。
怖いよねー、アナフィラキシー。
他人事じゃない。
そして、その症状が出たらアナフィラキシーを疑え。
私もよい勉強になりました。今後の人生、あと何度誰かの付き添いで救急車、乗るのかなー笑
 
 
おまけ。
 
「オレのリュックにスマホの充電器ないかな?」とアニ。アナフィラキシー症状で目のなかに星を飛ばしながら、命からがらリュックだけは背負って近所の病院に行ったそうだ。
 
荷物をまさぐると、

 

 
なぜか大根の葉っぱがリュックから出てきたのでしたwww
 
最高だよね、お兄さん!
 
そして昨日は、救急病院に付き添ったお礼として、新宿で鮨をごちそうになったのでした。その話はまた今度笑

悩みもコンプレックスもあんまりない、ノー天気な私。
ていうか、悩んでてもすぐ忘れちゃうのよ。
これ、特技とも言える。悩みを翌日に持ち越さない女。笑

…でもね、コレだけは、どうにもならん!
それは――

「素足に合う靴が、ない」問題。

 

サンダル、ビーサン……。

毎年、夏になると同じこと言ってる気がする。
いろんな靴を試しても、すぐ靴擦れ……。

「痛いなら靴下履けば?」
わかってる!でも履きたくないときだってある!

いまみたいな暑いとき……裸足でウロウロしたいのよ。足下に抜け感がほしい……。

 

 
脚の“疲労回復”を目的とする「リカバリーサンダル」すら、靴擦れするってどういうこと!?

 

 
昨年買った、ノースフェイスのやつね。
 

 

 

 

24㎝。ジャストサイズ!

 

4月に与那国島に連れて行ったのね。そしたらたった10分で両足の甲がズル剥け。

でも気に入っているから履きたい。だから絆創膏はマスト。出勤前、家を出るとき貼って。仕事部屋出る帰り際、貼り直して。痛いところをガードしながら、やっとこのごろは(一昨日くらい?)NO絆創膏で歩けるようになった。

 

 
足の皮を鍛えて、今夏もサンダルと戦っている!

(足の甲にうっすら残る靴擦れ跡……トシだからなかなか消えない……笑)
 
どうして私はこんなにも靴擦れしてしまうのか。
若いころからそうだった。ハイヒールとか絶対無理だから。なんならローヒールのパンプスすら頭痛してくるレベル……。
いろんなサイトに「靴擦れの原因は歩き方の癖」とあるけど、いまさらそんなもん、治せるかーい。
 
 
 
今週は次男の“初”ピアノ発表会。靴擦れしないフラットサンダルで行く予定。エレガントさよりも、靴擦れ回避を選ぶよ。

痒くなるから白髪染めをしない選択。
ツラい足の痛みを我慢しない装い。
これも私の個性
みんなと同じ装いをしなくてもよいじゃないか。
ジブンらしさは、我慢の向こう側じゃなくて、ラクの延長にある!
(どんどん図々しくなるアラフィフw)。

2024年6月25日、「白髪染めをやめよう」と決めてから、もうすぐ1年。
前回の美容院からは66日目。
髪と向き合うこの1年、じつは“ただの放置”じゃなかったのよ。
私なりのグレイヘア実験、進行中!

 

私の髪を長年担当してくれていて、一緒にパーソナルカラー診断イベントを主催している、友人ヘアメイク大野麻紀さんのサロンで今日はお世話になってきたよ。

 

 

 

“白髪は染めるんじゃない
目立たなくする”作戦!

 

前回の美容院から2カ月強。
どうなったかというと、

 

 
まぁ、けっこう白髪、ありますよ。
よく見ればね笑

 

 
とくに生え際が多いかな……。
 
もうすぐ50だし、白髪が生えてくるのは仕方ない。
染めて隠すんじゃなくて(白髪染めは体質的にかゆくなる…)、全体的にブリーチで明るくして目立たなくしてしまえという作戦。
 
髪全体を明るくトーンアップすることで、白髪が自然とぼける。これがじつは、“染めずにごまかす”新しい選択肢かも?と思っている。
 
白髪染め→地肌に塗るのでかゆくなる。
ブリーチ→地肌を避けるのでかゆくならない。
 
たまたまこのやり方は私に向いているけれど、人によって髪の悩みは様々だと思います……。
 
私の場合、白髪は多いけど、幸いにして髪の毛は多く太目で丈夫な方なので(亡きばあさんと同じ髪質)、トリートメントとか、とくにはしていない。
常に短くすることで、ダメージは防げているかな。少しパサつき始めたらジョキっと短くカットしてしまえw

 

 
これまで白髪染め専門店に3週間に一度通っていたことを考えると、すごく気がラクになった。いまは2カ月に一度の美容室なので、髪に時間を取られる手間も減った。

 

 
今回は、夏木マリさんのように前髪を立たせるスタイルに。
彼女はサイドを刈り上げているけど、私はそこまでの潔さはない笑
そのうち挑戦するかもだけど!? 
 
その後は松陰神社に移動して来月、7/24(木)一般開催するカラー診断イベントについての打ち合わせがてらマキさんと、気になっていた駅裏のビストロへ。
 

 

今週中に予約フォームを完成させるので、もうちょっと待っててね。そしてわれこそはぜひ!と気になる方はスケジュール空けておいてね!
単なるカラー診断ではなく、白髪の悩みとか、似合う毛染めの色とか、もちろんメイクやヒゲのデザインなども(男性ももちろんウエルカム)マキさんが丁寧に聞いてくれるよ!
 
 
カラー診断の打ち合わせの後は、お楽しみのランチタイム。
今日初めての固形物がこれって、幸せ過ぎるわw
#オートファジーダイエット

 

 
夢中で食べた。
胃袋的にまだまだいけた。
これにパスタをプラスしてもいいくらいだった笑
バケットは6枚ぺろりと。

 

 
今度、夜も来てみたいお店だった。

 

 

 

最近試したおすすめアイテムのクーポン載せておくねー。楽天マラソンの買い回りにどうぞ。

 

楽天市場

楽天市場

楽天市場

 

 

昨日、友人でアウトドア・アパレルメーカーに勤めるNさんに誘われて、ボルダリングイベントに行ってきたよー。

 

 

女性だけが参加できる「WOMEN’S CLIMBING NIGHT」、今回で2回目だそう。
20時くらいに着いて、たくさんの女子がいたー!大人気イベント♡

 

せっかく行くなら。

そして平日に夜に出かけるなら(家族の手前笑)仕事にしようと、取材させてもらったーw
 

女性限定だから夫率いる「ちんちんず」は、おうちでお留守番~笑


ボルダリング、次男がクラブに入っていたこともあり(幼稚園で)、一時期続けて家族でジムに行ったこともあった。

 

記事にしたことも。

 

天気のあまりよくない秋の金沢滞在中、おとなりの富山県まで登りに行ったり。そうそうボルダリングって天候関係なく楽しめるからいいよね。

 

で、先ほどリンクを貼ったその程度しかボルダリング、私は経験がなくて。

 

 
5回もやったことない。ほぼシロウトw
 
 
でも意外と昨日はスムーズに楽しめて。
 
 
完登したらみんなで「グータッチ」するのね笑
おもしろい文化だわ。
透明感あふれるこちらの女性は桃華さん。このボルダリング施設の元店長で、手足が長く、しなやかな登り方がすごいかっこいい人!
取材中、たくさん案内していただいた。
 
 
で、話を戻すと、みんなから「毎日通っているチョコザップ効果だよー!」と言われた笑
そうだったらすごいな!(ひとごとw)

 

 
動画はこちら。
 
効果のほどはどーなんでしょう。正直わかんない。
だって、毎回上半身、下半身、腹筋の3種目しかやらないし。時間にして10分くらい? ほぼマッサージ器に当たりに行っているだけだしw
 
でも、信じる者は救われるのか。

 

 
今日もワークアウトしてきたよw

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード載せるね KGB76HK1

 

チョコザップが効いてたのか、ちんちんずから解放された夜遊び効果か笑
はたまた透明感あふれる桃華さんの励ましのおかげか。とにかく気持ちよく登れました! 楽しかったー!

 

 

 

以前upしたリールはこちら。

 

最近試したおすすめアイテムのクーポン載せておくねー。楽天マラソンの買い回りにどうぞ。

 

楽天市場

楽天市場

楽天市場