梅雨前線、どこに行ったの?暑すぎない?

 

 
暑いんだけど、農業とか水不足とかいまだけ全部端っこに置いといて私の感想を言わせてもらうと、雨が降るよりずっと良い笑 洗濯できる、布団も干せる、通勤中の靴や服、雨で汚れない。
 
それはそうと……。
暑いとつい冷たいものとか、キリっとしたもの欲しちゃうよね。
アメーバさんからの案件、私は基本的に食べ物とか、これ!と気になったものしか手を挙げないのだけど、季節的にちょうどいいもの送っていただいたのでご紹介。
 
 
この暑さ、キンと冷えたお酒がおいしい。食後につまみたくなるおつまみ2種類。

 

種抜きカリカリ梅
(株式会社友口)

 

この写真見ただけで、唾がジュワッと出るでしょう笑 久しぶりにカリカリ梅食べたらすごくおいしかった!
種を除いた半割りのハーフタイプだから、ごはんやお茶漬けにも食べやすい。まさに今の時期の塩分補給にもピッタリ。

 

チャックつき袋で保存しやすい、2袋のセット。カリカリ梅が大容量。たっぷり楽しめる。

 

楽天市場

期間限定クーポン出てる。

 

創業70年、日本全国のみならず海外にも出荷実績がある会社だそう。食品安全に関わる世界基準の認証(FSSC22000)を取得した工場から出荷。

 

そしてもうひとつ。同じメーカーのおいしいおつまみ。ハイボールに、ワインにぴったりだった。

 

 

わが家の晩酌セット笑

 

濃厚フリーズドライチェダーチーズ(株式会社友口)

 

こんな感じのパッケージで届く。
食べてみると「おや?」と驚くよ。

というのも、食感がサクサクしていて、口のなかでホロリとほどける、濃厚な味わいだから。
その食感の謎は、ナチュラルチーズ100%のチーズをフリーズドライ加工(凍結乾燥)しているからだそうで、これがおいしい。ナッツと一緒に食べてもバランスいいね。

 

常温保存が可能なので、夏場はギュウギュウになりがちな冷蔵庫を圧迫しないのがうれしいね。

 

楽天市場

こちらもクーポン出ているよ!

 


さらにもう一個ご紹介。夏と言えば沖縄。沖縄と言えば夏!
梅干しに続き、こちらもジュルっと唾が出てきちゃうかも笑

 

南国果実シークヮーサー
(金秀バイオ株式会社)

 

 
沖縄の太陽を浴びて育ったシークヮーサーを、皮ごとまる絞りした爽やかな100%原液果汁。
酸味の後にやって来るほろ苦さがクセになる。
 
 
開封後、使いやすいキャップ付き。
 
これが届いた日、うちの夫が房総半島の内陸でゴルフおじさんしていて、日焼けと暑さで茹だこみたいになって帰ってきたのね。ダイジョブウですか、あなた……。
 
 
キンキンに冷やしたビタミンC、ノビレチン豊富なシークワーサー果汁。シャワー後に乾杯したら、キク~と驚いていたよ笑 
 
そんなふうに日々の健康サポートや、から揚げ、酢の物など料理のアクセントや、焼酎に垂らしたり、炭酸割りにもイロイロ使える。
 
 
私はドレッシング作った。
オリーブオイル、塩こうじ、コショウ少々、それからシークワサー果汁ね。レンチンささみとトマトに和えて。
 
 
幅広い料理に合うね。ちなみにこの日は鯖缶を使った冷や汁風素麺でした~。

 

アレンジ自在な万能調味料。リピーターも続出しているそう。

 
楽天市場

期間限定クーポン出てるよー。

 

 

ついにこの日が来たか…。
次男と“女風呂バイバイ”記念、温泉旅エッセイです♨️

 

わが家の旅はキャンピングカーなので、風呂は温泉になる。

次男が小学生になる前は、「夫と長男」、「次男と私」というのがデフォルトだったけど、次男は年長さんになったくらいから女風呂に入るのを急に嫌がるようになった。あるときは男風呂に脱走したりもした。

 

急にいなくなられたりしたら心配になるし、私は男風呂に見に行くことができない。困ると思わない?

 

けっこう強く言ってしまったこともあったけど、次男なりに女のなかに男がひとり。しかもロン毛なものだから、地方のステレオタイプなおばあちゃんは髪が長い=女子と決めつけて話しかけてきたりする。

(※次男的にロン毛は西海岸男子風で気に入っている)

 

「かわいいお嬢さんねぇ。あら、やだ、ち〇ち〇ついてる!男の子だったのねぇ!」とか知らないおばちゃんに、急に言われたりするの次男はイヤだったんだよねー。

 

 

日本では、「男の子が女湯に入れるのは何歳までか」というルールは全国一律ではないけれど、都道府県ごとに条例で定められている場合が多い。身長制限が設けられている施設があったり、年齢制限が7歳未満になった自治体も多い。5月生まれで7歳になった次男はもうアウトだ。

 

子ひとり、親ひとりの旅行の場合、どうなるの?小1で、一人でバラバラで大浴場入るなんて心配よ!なんて議論もあった気がする。一方で、小さい男子とはいえ、じろじろ身体見られるのはちょっと嫌だな、とか。

私的には男の子って余計なことばかりするからw 私も次男や長男だけで旅先の男風呂には行かせたくない。あいつら調子に乗っていろんなことするに違いない。怖い夫が居てくれなければいやだ笑

 

 

とにかく次男が私と女風呂に入ることは今後もうないのです。ちょっと寂しい反面、やっとひとりのバスタイムが楽しめるー。

 

 

入り口で「じゃぁね」と、おのおのの風呂に入っていく。写真はこの間旅した山形は蔵王温泉ね。

 

 

次男が愛用しているスマートウォッチ。お互いばらばらでも連絡が取り合えるので少し安心。

 

くわしくはこちらに書いているよ↑

 

 

 

番頭さんとかおらず、お金入れるシステム。
大人2人と子ども1人で700円。

クルマから、財布から、夫から、すべての小銭かき集めたわw

 

 

誰もいなかったから写真撮らせていただいたけど、足元からお湯がもくもくと湧き出る珍しいお風呂。取材時にお世話になった道の駅の方に「お風呂のなかで暴れると、たくさんの湯の花が舞い上がって、真っ白な濁り湯になりますよ!」と教えてもらった。もちろんやってみた。シャワーはなかったけど、気持ちよかったなー。

顔をざぶんとすると、めちゃくちゃ目が染みるの。効く~と思うよね笑

 

 

こちらは2日目の、かみのやま温泉。

 

 

洗髪料が取られるってはじめてだ。

それにしても安い!

 

 

こちら入口。番頭さんはいる。

私が入ったときは、100%地元の常連さん。

 

次男と私が一緒に入れた、ゆいいつの温泉はこちら。

 

 

上山城の足湯。無料。

 

 

めーっちゃ熱かったけど気持ちよかった!
そう考えると、子育てって日々卒業の連続なんだねー笑

 

アウトドアの時の、サングラスのオススメがあれば教えてください!

 

その質問をいただいたのは、けっこう前のこと。
じつは……新しい1本が届くのを、じーっと待っていたんです笑

ようやく“私の3本”が出揃ったので、満を持してご紹介!

アウトドアにもマチナカにも使える、軽くて、偏光レンズで、パーソナルカラーもばっちり似合うやつ。
試着の大切さや、選ぶときに気をつけていることもあわせて書きました。

 
 
こちらの真ん中です。
先日取材させていただいた、眼鏡市場さんの。

 

 

もともと持っていた左右のふたつが濃い色なので、ひとつくらい明るめの色が欲しいなと。3色ともばっちり私のパーソナルカラー、「ブルベ冬」ですよ。間違っても茶色やオレンジっぽい、肌色をくすんでみせる「敵の色」は選ばない笑

顔にもっとも近いアイテムなので、ご自身のパーソナルカラーを知ってから選ぶ方が、よりしっくり来ると思います!
 
 
 
 
……話を戻すと、残りのふたつのサングラスは「SUNSKI」。
 
で、アウトドアにおけるおすすめ……ですよね。
ものすごくハードなアクティビティをされるなら、ちゃんとアウトドア用がいいと思います。ストラップ付きのものとか、フレームが簡単にはポキッと折れないタフなモノとか。
 
私の場合、せいぜいトレッキングとか自転車でふらりとか、その程度の動きなので、マチナカと同じモノかけています。
偏光レンズが好きかな。
旅先の釣り堀で、池のなかの魚影を見たりもするので笑
UVをしっかりカットしてくれるレンズがいいですね。
 
試着せず買うのはやめた方がいいと思います。耳や鼻あたりの掛け心地、着けてみたら全然イメージと違ったとかあるので、試着はマストです。
 
 
右は私の。左はオジサン(夫)の。お互い好みの掛け心地があるので、借りたりとかはほとんどないかな笑
 
 
梅雨前線が消滅したそうですね!?
お日様ギラギラ、カーッと熱かった本日は一番色の濃いレンズのサングラスをかけて、
 
 
病院にサプリメントを取りに行きがてら、おひとり様ランチを楽しんだのでした。

「よし」と決めたら勢い大事!

何かを始めるのも、逆に終わらせるのも。

 

私は今年、菜園じまいをしようと決めた。

 

 

↑ここには最終章と書いてあるけど、その反対。

この日からスタート。プランターから土を取り出したり運んだり。

 

しかも土って世田谷では捨てられず、処分するにはオカネかかることを知った……。

 

 

結婚も、煙草も、サブスクも、始めるの簡単、やめるの大変……。ここ数日、菜園じまいしながらいろんなコト考えた。

 

いくつかの鉢は経年劣化で割れてしまったけど、まだ使えるモノが5鉢ある。

 

 
こちらね。
スグにMちゃんが手を挙げてくれてありがたや。

 

 
土とか軽石とか肥料とかいるかい?ときいたら、こちらももらってくれるという。ありがとう!

 

 
私は朝ごはん食べないので(#オートファジーダイエット)、息子たちに食べさせているあいだ、えっほえっほと階下に運んだ。
 
★子どもたちジブンで運べるわが家の【時短】食器&トレイ★

 

 

 

 

 

私が終えた趣味も、誰かにとっては物語になるのだなぁと、なんかうれしい。

 

 
ハーブや野菜をベランダで植えるのだそう。
楽しんでね。

 

 
クルマに積み込んだ。

 

 
その前にMちゃんと一緒にランチ。
目星付けていたお店はいっぱいで。
その近くの美味しいイタリアンも予約だけって。
どーしようかな。
あ、大昔父とよく行ったイタリアンのお店があり。
そこで生まれて初めてイカスミのパスタ食べたのよ。
みんなで口の周り真っ黒にして笑
また行きたいなぁと思っていた、そのお店へ。
 
 
イカスミは夜のメニューなのかな。

 

 
辛いパスタ食べた。
昔ながらのといった感じで、これはこれでおいしかった。

 

 
デザート何にする?と店主がプレートを持ってくるという不思議スタイル笑

 

 
Mちゃんはマンゴのソルベ。私はココナッツのジェラート。
 
お互いの近況を一気に報告しあった楽しい時間。
ていうかMちゃん、立派なフルーツ盛り合わせありがとう。
なんだか逆に、恐縮です!

残りのふたつのプランターは、次男の友人ファミリーがもらってくれると。最近家を購入して、ちょうどガーデニングしようと思っていたんだって。
あっという間に行き先が決まった。

私が手放したもののなかに、誰かの「これから」がある。
そんなふうに、巡っていく暮らし。ちょっといいなと思うこのごろウインク

昨日のこと。

かねてから進めてきた麹の先生中嶋小枝さんとの、麹コラボレッスン、初開催しましたー。

 

彼女の“爆速麹料理”は本当に衝撃。リールはこちらでチェック↓↓

 

 

小枝(麹)との出会いについては、こちらのエッセイをどうぞ↓↓

 

 

今回は、私の友人を中心に6名が参加。

 

 

小学校時代の同級生、ママ友、飲み友だち、仕事友だち……とってもバラエティ豊かなメンバーが集まってくれました!

 

 

 

「麹=丁寧な暮らし」と思っていませんか?

 

麹っていうと、なんだか「丁寧な暮らし」を思い浮かべてしまうかも。ジブンで取り扱うのはハードル高い?

 

いえいえじつは、手間をかけたくない時短大好きさんへの強い味方!

 

 

麹の正体や扱い方を知れば、もう大丈夫。
レッスンでは、塩麹と醤油麹をその場で仕込み…

 

 

「先生、まさかこれで完成ですか?」
→「はい、完成です」w

あとは、その麹を使って“速攻おいしい”を叶えるだけ!

 

麹の座学を学んだあとは、みんなでキッチンに移動。

 

 

その場で作ったメニューの一部をご紹介

  • きゅうり、トマト、茹でオクラ→麹ドレッシングで和える“だけ”
  • 油揚げに醤油麹&チーズ→焼く“だけ”
  • ひき肉をモミモミ→焼くだけで絶品おかず!

    etcetc……

 

みんなで協力し合いながらキュウリをスライスしたり、トマトを切ったり、おくら茹でたり。

 

 

それらの食材、麹でその場でこさえたドレッシングで和える「だけ」。

 

 

油をキッチンペーパーで抑えて、醤油麹を塗り、チーズを乗せた油揚げ。フライパンで焼く「だけ」。

 

 

あっちゅうまに絶品おつまみの完成!

 

 

醤油麹、甘酒、本みりんでモミモミしたひき肉、焼いた「だけ」。

 

 

 

女性6人の手際の良さもあって、約30分でワンプレートの豪華ごはんが完成 

 

共通項は「私の友だち」、そして「時短を学びたい」6人が和気あいあいと、みんなでワンプレートを完成させてくれたよ。

 

 

今回は白ごはんに載せたけど、そうめんや冷やし中華にも合うし、お弁当やストックにもバッチリ!

 

すっかり麹の魅力にハマッた6人、次回の料理教室はどんな内容にしようかね? なんて話しながら、飲み会に突入!

 

 

小枝が試食で持ってきてくれた手作りの「甘酒キムチ」?
辛さは好みに調節できるから、お子さんも食べられる。

 

 

砂糖不使用ノンギルティな「甘酒アイス」?

 

みんなが気になった「甘酒アイス」や「甘酒キムチ」も、夏休みの親子レッスンや自由研究にいいかもね?

 

昨日の「発酵入門クラス」、ぜひとも定着させていきたい。楽しいし、おいしいし、学びがあるよ。

▶️「参加したい!」と思った近しいあなたは、お気軽にDMちょうだいね。スケジュール組むよ!

 

 

最後に、ちょっとおまけ。

 

 

カメラや動画をずっと回していた私です。おくらの醤油麹ゴマ和え、試食しているところをマキさんが撮ってくれた。

ありがとう笑

 

おまけ2。

昨日は「父の日」だったね。

 

 
わが家は前日にフライングお祝い。
息子たちがそれぞれのお小遣いで、夫の大好物・レモンサワーを1本ずつ買ってきてくれました。
(3本は私が買ったのよw)

え? 移動教室中、親はずっと家で待機しなくてもいいの? ……じゃあ、旅に出ちゃう?


長男の移動教室の説明会で聞いた“まさかの一言”がきっかけで、今回の山形旅が始まったのでした……笑



そう、これまで、子どもたちのスキーキャンプとか、移動教室とかが数知れずあったけど。

そのときは、いつでも呼び出されてもいいように、東京にいたのね。残されたメンバーで、悪い顔して夜に焼肉食べに行ったりとかはあったけど笑

 

でもこの間、長男の移動教室の説明会行ったとき、担任にハッキリ言われたのよ。
 

コロナは終わったので、発熱やケガなどは現地の病院で何とかする。保護者を呼び出すことはまずないとお考えください

 

コロナのときは、隔離するにも人手や部屋が足りなかったりと、保護者を呼ぶこともあったようだけどね。

 

そのことを夫に伝えたら、「それならオレたちもどこか行く?平日で空いているんじゃない?」と。

 

この人、サラリーマン辞めたら発想が自由になったわねw

いいじゃない。行こう行こう♪

梅雨入りも気になるし、連日の雨は車中泊にはキツい。それで「行くならいま!」と出発を決意したのが前日、10日(火)の朝でした。

もちろん、なにかあったら、いつでも長男を迎えに行ける心づもりはしっかりしてね。

 

というわけで大急ぎで行く先とかやることとか調べて。

 

急な決断だったわりには、まぁ楽しく過ごせたよね。

 

 

小1次男さんも初めて小学校お休みしたけど、学校では学べない、いろんなこと体験できたと思う!

 

 
本当は木曜日のメインイベントだった、「蔵王の御釜トレッキング」。濃霧だし風ビュービューだしで、現地判断して取りやめた。

夫の提案でそのプラン、翌朝に移動しようと。
代わりに木曜日は上山(かみのやま)の温泉街でゆっくりしたのだけど。
 
で、金曜日、昨日ね。長男の帰宅時間(17時)もあるので、山へはナルハヤ出発。車内で移動しながらコンビニおにぎり。御釜行きのリフトが動き始めるのが9時。それ待っていたら時間がもったいない。駐車場から御釜へは足で登ったよ。

 

 
日差しは強い。
風は冷たい。
最高のコンディションだった!

 

 
 
御釜の景色を堪能して、巻き巻きでトレッキング。
 
帰りはリフトでおよそ5分でワープ。

 

 
山形-東京の、まぁまぁ長い移動時間のおかげで店や行先を調べたりとか、いろいろできた、というのはある。
ただ夫はずっと運転してくれていたので、メールチェックもできずにかわいそうだった。キャンピングカーが自動運転になったら最高なんだけどなー。
 
 
で、無事に長男を世田谷でゲット!
帰り道、スーパーには夫と次男が食材買いに行き、私は駐車場で荷物をまとめたりなんやかや。
そうしたら、クーラーボックスでこの方を発見滝汗

 

 
いやいやいやいや。
黒くてツヤツヤしている物体、本能的に落ち着かなくて……。
合流した子どもたちが、公園にそっと逃がしてくれたのだった……。家族旅、最後まで思い出たっぷり笑

山形は温泉が豊富。

どこに行っても、こんこんと温泉が沸き出る公衆浴場があって、しかも信じられない値段で入ることができる。

 

ちょっと意外だったのは、外国人の姿があまりいないこと。

こんな「JAPAN」を感じる超穴場に、どうして来ないの?

見かけたのは、観光バスに乗り込んだ中国人のご一行様くらいだったかな。

 

 
そんなんで昨日も温泉。
上山(かみのやま)の、下大湯共同浴場。
シャンプーやせっけんの備え付けはナシ。基本料金は150円。シャワーを使って髪の毛を洗う人は「洗髪料」を100円支払う。つまり高くとも250円で風呂に入れちゃうのよ。
平日というのもあるのだろうね、100%ローカルさんだった。女ボスみたいなおばあちゃんが、私の動向をずっと眺めていて、洗髪料を支払ってシャワーを使うなら、この札を持ち歩けとか、いろいろ親切に教えてくれた。
 
そこから宿泊先のRVパークは歩いて3分。
今度、連載エッセイで詳しく紹介するわ。
コンビニ、駅、スーパー、温泉、城、とにかく上山の町を全部歩いて回れる、町のど真ん中にその施設はある。そういうのチョー好き。めちゃくちゃ気に入った。
エンジンから離れられるRVパーク、もっと全国に増えてほしいと思った。

 

 
しかも貸し切りだった!
上山の町も一望。ライトアップされた城も見えた(写真撮るの忘れたw)。
昼は暑いけど、夜は涼しくなる。
蚊のいない気持ちいい季節。
珍しく、外にテーブルなど出してみた。

 

 
昼間、上山のスーパーで半額で買った山形牛のステーキ肉、牛タン焼いた。地酒グビグビ笑 
山形は、風呂も肉も酒も最高よ。
 
本当はここから歩いて居酒屋巡りしてもよかったのだけど、昼間にうっかりニジマスを釣ってしまい、これを食べなければという使命感にかられアウトドアごはん。
 

image

 

これよ。

 

 
次男寝かしつけて、二次会は車内で。
大人だけの静かな時間……、ん、おじさんも寝てもうてる!
このごろイベント出展仕事で休日に3時に家を出たり、打ち上げサプライズで深夜に花持ち帰ったり忙しかったもんねぇ。
 
おまけ。
 
 
昨日濃霧と強風であきらめたトレッキング、今朝に持ってきて正解。

旅に持って行ったお気に入りグッズ


日数分、ジップロックに入れて、朝晩キャンピングカーにジェイソンがいたよ笑

着け心地ラクチン。

ダマにならずにサラサラしてる。

金髪にツヤを与えてくれる大好きなバーム。

 

 

昨日の夕飯は山形牛のしゃぶしゃぶ!



地元産の赤ワイン飲んで。



その後、トレッキングしようと山頂に行ったら濃霧で。

1時間クルマのなかであれこれして粘ったけどダメだなー。



あきらめた下山中、釣り堀発見!

平日だから人も少なくて、でも偏光レンズで見ると魚ウジャウジャ!



私の愛用はこの2種類。

釣竿垂らしたらあっちゅうまに3匹釣って、塩焼きにしてもらい、夜クルマのなかで食べよー。



ランチに立ち寄った蕎麦屋では蕎麦ジェラートのおやつ。蕎麦の香りが想像以上にふわっと広がり、んめっす。

もしかしたら記事書かせてもらうかもーと店主に名刺渡したら、「クニイってこの辺多い苗字」と言われ、蔵王スキー場のゴンドラ経営してる社長さんも(たしかそう言ってた気がする)国井さんらしいよ笑


日はこんな景色よい場所で寝ます。



国井さんの多い県は、とても居心地良いです。

明日もまた何かと出会える気がするウインク

昨日のこと。

前働いていた会社の、展示会の打ち上げから帰ってきた夫。

居酒屋臭ムンムンで。

こんなん持ち帰ってきた。

退職サプライズしていただいたそうだ。



はい、わたくし、つい先日菜園じまいしたばかりですの笑い泣き



しかも翌朝から出かけようと思っていて。

どーすんのよ笑い泣き

こんな立派なお花。

一番ふさわしくない人のところへやって来ちゃった笑い泣き笑い泣き


でもこれも何かのご縁です。

しっかり面倒見させてもらいます。

(だから、こういうのに疲れちゃったんだって……略w)



旅に連れて行くことに。



ちょっと長旅なので仕事部屋で使っているマイキーボード持って来た。

しかし高速走行中ではマウス操作が難しく(揺れているところではタッチパッドの方がラクだねw)。



いまは、亡き母の実家あたりです。

彼女の兄妹、4人ともお星様になってしまった。去年と今年でごそっと。この冬はほんと寒かったからねぇ。

まさに世代交代ですなぁ。

なんて思いながら、子どものころよく訪れた懐かしい景色を眺めています。

連れて来た花越しに笑い泣き


スパセで買い足したモノ!

この間発表会行ってとてもおいしく気に入ってしまった。ほのかな甘みの方を購入。

食洗機OKなプロテインシェイカー。

新しい名刺作った。



連載エッセイupされました!

 

 

気軽に登れる低山。

でも岩場や鎖場があって、失敗は許されないファイトイッパツ(昭和)な山でもありました。

 

 

リール動画作ったので、こっちの方が雰囲気伝わるかな。

 

 

 

 

スパセ今日買い足したモノ!

この間発表会行ってとてもおいしく気に入ってしまった。ほのかな甘みの方を購入。

食洗機OKなプロテインシェイカー。

新しい名刺作った。