6月のお弁当生活、がんばった!という自分へのねぎらいを込めて笑
1日1秒半ずつ、コツコツ撮っていたお弁当の写真を、リール動画にしてみたよ。

 

 

結婚を機に始めた弁当作り。
料理は得意じゃなかった。でも「節約しないとまずいゾ…」と思ったのがきっかけ。

いまでは、弁当はあるほうがラク。
ランチを買いに行く手間もないし、栄養バランスや糖質も自分でコントロールできる。
市販の弁当を見ると、「塩分…!」ってちょっと怖くなる笑
 

6月は毎日1~3人前。たまに4人前。
そして、もうすぐ夏休み。コンスタントな4人前弁当生活が始まる~。

 

 

家族によって内容(ごはんの量や果物とか)がちょっとずつ違うわが家の弁当。弁当箱の色と形をそれぞれ変えている。大変よ、もうw

 

夫と私の弁当箱。黒が夫で紺が私。

 

長男黒で、次男が紺。

 

楽天市場

弁当作りの強い味方。

 

このニュース、すごくうれしかった!

ローソンが「車中泊OKな駐車場サービス」開始。
1泊2,500~3,000円、1日1台限定。7月14日から全国の一部店舗でスタートするそう(時事通信)。

 

 

キャンピングカーで各地を旅して、連載している旅エッセイでもたびたびその様子を書いている私です。ただ正直、不便や虫が苦手なので、キャンプより「フィールドでの活動」を重視。
トレッキング、スノーボード、サーフィン……。目的地まであと10㎞ぐらいのところで、道の駅やサービスエリアに立ち寄って、仮眠をとる。

 

そう、「仮眠」なのです。

エッセイでも、「車中泊」という言葉はあえて避けてきた(担当編集さんにも言われて)。

 

あくまで、「一時的に眠らせてもらっている」 というスタンス。
起きたらすぐ出発。まるで逃げるように移動する

 

コロナ禍をきっかけにキャンピングカー人気が高まり、仲間が増えたのは喜ばしいこと。でもそれと同時にマナーの問題やトラブルも増えてしまって……。

 

最近は「車中泊禁止!」なんて看板、あちこちで見かけるよ。とくに伊豆半島は、体感的にキャンピングカーに厳しめかな……。

ほんの一部のお行儀の悪い人たちのせいで、まじめに旅している多くのキャンピングカー乗りは肩身が狭い思いしているのよ……。

 

だからこそ!

今回のローソンの試み、「やる~!」と思ったわけです。

電源使えて、エアコンで暑さ寒さしのげる。清潔なトイレはすぐそこ。氷やおつまみがほしければ店内で調達できる。まさに冷蔵庫代わり(うちのキャンピングカーにも一応ついているけど……笑)。
そんな環境で1泊2,500〜3,000円なら、むしろ喜んでお支払いしたい!

 

私たちのように、「前泊」や「仮眠」目的の人にとっては、本当にありがたい選択肢。
コソコソしなくていい安心感、これは大きいよね。

 

もちろん、

「コンビニの駐車場で寝る意味ある?」

「景色もよくないし……」というヒトもいると思う。

そういう方は、たぶんキャンプやオートキャンプ場でゆっくり滞在したいタイプ。

 

同じキャンピングカー乗りでも、スタイルは人それぞれ。

 

最近では、道の駅でも1泊2,000円くらいで電源付き・トイレ利用も可能な「車中泊ウエルカム」な場所も増えているよ。先日旅した蔵王の道の駅も、すごく快適だった(今度、エッセイで書く予定!)。

 

そのときの写真を紹介するね。

 



高速降りたらスグ。コンビニも徒歩圏内。周りには温泉施設ももたくさん。



車中泊コーナー。

 

 

きれいなパウダールームで、身支度。

 

パックしたり。

 

髪の毛ブローしたり(とかすだけ)。

 

キャンピングカー移動中の楽ちんサンダル。

 

 

それから「RVパーク」もオススメ。とくに冬のスノーボード旅ではほんと重宝してる。

 

 

選択肢が増えるのは大歓迎。
ローソンさん、ありがとう!

このサービスが全国に広がり、キャンピングカーユーザーがより自由に、そして安心して旅を楽しめるといいねー。

 

「どうして夫婦で会社を?」とよく聞かれます。

 

その答えは少し長くなるので、箇条書きにしてみると……。

  • 「お金を稼ぐことだけが仕事の目的ではない。本当に大切にしたいものは何か、ということを、昨年6/26にお星さまになった愛犬「豊」の死をきっかけに考えるようになった→だから会社名を「ゆたか株式会社」と名付けた笑
     

  • これまでの働き方を見直し、もっと自分たちらしい、豊かな時間の使い方を模索したい(また「豊」って文字が出てきたw)。
     

  • 「仕事のために生活を犠牲にするのではなく、生活のなかに仕事がある、そんな理想のバランスを追求していきたい。
     

  • 『時間』という、何よりも大切な財産をどう使うか。その問いに向き合い、新しい働き方をデザインしたい。

 
……という感じですね。
「時間」は大事だよね。同じくらい「健康」も。
もうすぐ50歳。しみじみ思うわ~。
 
 
ずっとフリーランスだった私はマイペースに仕事をこなしているけど、29年間まじめなサラリーマンだった夫は、このゆとりある日々が落ち着かないみたいで、フルタイムで仕事を入れようとする。
ちょちょちょちょちょ!と、社長(私ですw)に止められる不思議な会社でもあります笑
 
とりあえず社長は先ほど今月末、もちろん平日に行く箱根の宿を予約したわ笑 このくらい強硬手段に出ないと、うちの夫はまじめに働いちゃうので……。

それはそうと夫婦で法人化したことで、以前は朝早くから夜遅くまで働いていた夫が、いまは明るいうちから家族と夕食囲んでいるよ。大人の手が多いこと、ありがたい。子どもたちも、一緒に野球中継見たり、喜んでいるよ。
 
あと、彼が家にいてくれることで、私も軽やかに飲みに行けるようになったよw 今週も木曜日、行っちゃうよ笑
 
 
ともあれ、昨夜も炊飯器料理。
ブイヤベース作ってみたよ。

 

 
・タラの切り身3切れ
・生アサリ2パック
・玉ねぎ半分
・しめじ大1袋
・ニンニク2かけ
・トマト缶まるごと
・白ワイン50㏄くらい?
・カレー粉と塩小さじ1/2
 
それらごちゃっと全部入れてスイッチ押して約30分。なかなかいい働きしてくれる!

 

 
〆は夫のリクエスト。パスタで。
週末はたくさん食べるので、身体が重たくなる。平日、落とす。その繰り返し。

 

 
この生活スタイル自体は、フリーランス時代からまったく変わっていないね……。
 
でも変わったと言えば、
 

法人化で増えたこと、それは役所とのご縁 

 

ジムのあと仕事場に荷物置いて、本日一発目の仕事はママチャリ漕いでこちらへ。

 

 

履歴事項全部証明書」ってこれまでまったく聞いたこともない証明書だったんだけど……。なんだよ「全部」ってw

 

とにかく会社のこと、全部載っている証明書のことで(そのまんま……)、法人設立後けっこういろんな手続きや取引で必要なんだよね。保険の加入手続き、法人名義での契約とか。

50近くになっても知らないことばかり……。

しかも今日って、令和7年7月7日で(しかも七夕)、そういうの好きな方たちで、法務局がかなり混んでいて!!!

 

 
私なんか、空いてて安いなら仏滅でもいいじゃんていうタイプだからw
 
 
 
無事に書類ゲット。こちらの有効期限は今日から3か月! また期限が近くなったら取りに行かなければいけない。現金で600円。オンラインでも取れるようだけど(郵送か、指定した法務局の窓口かで受け取れる)、そんなに値段変わらないのと、私は今回急ぎだったので、それなら直で取りに行った方がよいね。ちなみにどの法務局でもOK。
 
というわけで社長業務おしまい。役所から近い郵便局へ。

 

 
フリマサイトで使う資材をいただきに(断捨離&余剰資金ゲット活動)。
こういうのにはもちろん、自腹切らずに売上金だけで回していく! ゆうパケットポストの郵送用シール(20枚)、ゆうパケットポストmini封筒10枚で、300ポイント(300円相当)でした……。

 

その後、土曜日に受け取り損ねた子どもたちの処方箋をもらいに行こうとしたら(母業務)、けっこうな雨が降ってきて……。

 

 
いったん、仕事部屋で作業。
小一時間ほどサイトの契約等、社長業務をこなす……。

で、雨が止んだので、処方箋を取って自宅へ。
今日夕方から長男の歯列矯正治療で抜歯を一気に2本するんだけど(がんばってー)、彼の医療証とかマイナンバーとか忘れちゃって。
もし今日それらがなかったら、自費になるとか、後日返金するとか面倒くさいなと取りに行ってきた(うっかり多めな母業務)。

 

 
ただ単に忘れ物を取りに行くのは癪だから、途中でエラーを起こして止まっているルンバを救出した(家事業務)。

 

 

あと、今日受け取った処方箋やらフリマサイト資材もろもろ置いてきた(何業務だろ笑)。

 

 


そんなわけで、今日も「社長」として、「母」として、「私」として、自由に動きまわった一日。
肩書きが変わっても、目指すのは変わらず「自分たちらしい、豊かな日常」です笑

 

 

で、7/24に初開催するカラー診断、残席2名様です(急に私の事業ぶっこむw)。
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」

 

楽天市場

今日はこちらを使って、家族みんなで納豆うどんです(休肝日の家事業務)。

陰謀説とか昔から大嫌いで、たびたびウワサに上がった「地球滅亡説」とか、子どものころから「しょーもな」と思っていた。

 

だから今回、予知夢を記したある漫画が発端となり、「2025年7月5日に日本で大地震や大津波が起こる」という内容がSNSを中心に広まったけど、ふーん7/5、へー、あそう。

 

トカラが揺れ出してからその界隈が「ほらみたことか、やっぱり来る!」と大いに盛り上がっていたけど、もう、「そのときはそのとき」で。世界中どこにいても安全な場所なんて無いと思っているので。
ちょっと前に地震が少ないと昔から言われていたタイがミャンマー地震で揺れて高層ビルに深刻な被害をもたらしたときも、やっぱり「絶対はない」と確信したよね……。

 

話を戻すと、無事7/6になりました。
いや、もしかしたら日本時間は7/6の夕方でも、世界ではまだ7/5のところもたくさんあるから、わかりません笑

 

都市伝説などにあわてたり、大騒ぎするよりも、普段から水やカセットガスや、それらを使って食べられる普段通りの食事を備蓄しておくとか、もしものことがあったらどうする?と家族と話しあっておくとか「備え」の方が大事な気がするなー……。

 

 
今日の昼間、次男と出かけた図書館では、短冊に「7月5日に何もおきませんように」と願いが書かれていた。
○○説に動じない私に育てられている次男は、「やきゅうがじょうずになりたい」と書いていた。イイゾw
 
今日は2冊借りたけど、前回借りた本たちは、もうちょっと手元に置いておきたい良本だったので、延長した。
 

こちらと、
 

 

こちらです。

 

先日、調理ができる炊飯器を買いまして。
PRじゃないよ、結婚してから2回目の炊飯器購入だよ笑

 

 

 

これまで使っていた炊飯器は調理には適していないけど、それでもいろいろおいしいものができたのでw いったい調理ができるソレはどのくらいウマいんだい? 実験中。

 

 

 

 

 

 
昨日は、スペアリブのこってり煮。
ものすごくウマかった!

 

 
今日の昼はカオマンガイ。
以前の炊飯器でもよく作ったけど、鶏肉がよりしっとり。
今夜はブイヤベース作るよー。
 
 
おまけ。
昨日、夫が(珍しく)プレゼントしてくれた自宅用スリッパ。私(ブルベ冬→モノトーンとハッキリした色、ギラギラのシルバーやゴールドなど)に似合いそうなカラーリングだからとw

 

 
おお、たしかに似合ってるね(ジブンで言う)。
黒いパンツと、シルバーラメのネイルと……笑

初の一般開催、残席2名様です
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」

 

先日、豊の一周忌鰻宴の後、酔っぱらいながらこんな動画撮ったのよ笑

 

この日ね。

 

夫があまりに一生懸命、風呂の拭き上げ作業してくれているから。

 

 
そうしたら、読者様(女性)から質問いただきましたー。

質問です!浴室のふき上げのタオルは体を拭いたタオルで拭いてますか?それともふき上げ用のタオルをよういして使ってますか?

 

このようにお答えしました。

 

 

家族の使用済みタオル4枚使って、拭いてます、夫がw

 

私の拭き上げ作業はというと、超テキトウに済ませちゃうので、いつのまにか夫が率先して、その係を担ってくれています……。

 

2023年の秋、あまりに浴室がカビだらけでプロの掃除業者に入ってもらった。

 

 

このとき以来、しっかり拭き上げ作業をしたら、いまも浴室キレイはキープできてるよ。

 

 

完全に夫のおかげですが笑

 

皆さんちはダンナさん、家事する?

 

 

どうしたら夫が家事をするようになったのか、ここにも詳しく書いているけど、

 

 

私がほんと、テキトウだから、周りの人が勝手に動いてくれるようになったんだよね笑笑笑

 

 

今日は家族全員バラバラの人生。

夫は会社に荷物取りに行ったり、ひとりで町中華のランチ食べたそう。

私はというと、昨日原稿を出し終えたので、今日は帳簿つけたり事務仕事したり。

 

ちょっと前まで、週末は家族全員一緒に過ごす!という感じだったけど、次男が小学校上がった途端、個人時間が増えたよね~。そろそろ帰宅しようかな。今夜はスペアリブと赤ワインよ~。さっき夫にLINEして、冷蔵庫から肉を出してもらい、常温に戻しているんだ笑


このあいだ買ったこちらの炊飯器で作るよ。ほったらかしこそ、わが人生笑

 

 

今日のマラソンで買ったもの

 Bluetooth対応のスピーカーは今夜晩酌会議しながら決める予定。







 

私の大好物、それは牡蠣
冬の「真牡蠣」も夏の「岩牡蠣」も、もうたまりません。
ひとりでふらっとオイスターバーへ行って、フルコースを堪能してしまうほど笑

 

整理収納アドバイザー1級資格の筆記に受かった日のランチで、一人祝杯。

 

尾道のひとり旅でも、真っ先に向かったねw

 

毎年GW明けくらい、大きな岩牡蠣を頼んでいた友人のご親戚。今年も頼んでいい?とおたずねしたら、なんと養殖業をやめてしまったと……。

 

ああ、私の大好物、夏の風物詩(私のなかで)が……と悲しみに暮れていたところ、 まさに「捨てる牡蠣あれば、拾う牡蠣あり」とでも言うべきか!

 

学生時代の同級生が、このたび牡蠣屋を水道橋にオープンしたという。
 

かきのおきて
 

東京都千代田区神田三崎町3-3-17
A.Bリバー水道橋1F


鼻息荒くさっそくお邪魔してきた。
 最近、とてつもない牡蠣欲に駆られていたので、念願叶って本当にうれしい笑

 

 
そして、前日の「超」急な呼びかけだったのに、来てくれたRちゃんありがとう。

 



16時半に乾杯できる、お互いの自由な仕事に感謝笑

 

 
驚くべきは、三陸産の生牡蠣がひとつ100円という、べらぼー価格。

 

 
まずは生ガキ、迷わず10個注文!
三陸で、この時期にしては、すごく大きく立派な牡蠣。味も濃厚。これが1P100円!なんと!!(テンションw)
 
なにもつけずに→レモン→おろしポン酢→タバスコ→もう一回レモンと、味変しながらあっという間に平らげた。
 
牡蠣はやっぱり、体調万全のときにこそいただきたいもの。 前日はお酒を抜き、少し節制もして臨んだ甲斐あって、まさに「やる気満々!」の状態で、最高の牡蠣を味わえた。
 
 
やっぱ、うめっ笑
 

 

 
オーナーの秋元くん(同級生)、開店おめでとう。
 
 
彼おすすめの春菊パクチーのサラダ。

 

 
焼き牡蠣&谷中生姜の豚巻天ぷら。

 

 
これがすごくおいしかった。
おでん大根のから揚げ!
大根餅っぽいというか、味がよくしみた新食感。

 

 
牡蠣7個分の旨味が凝縮しているという、熱々のクリームコロッケ。

 

 
どんなお酒もマッチングする牡蠣、最高。

 

 
ジンジャーハイボール。

 

 
牡蠣好きオバサンたちの寄合笑
あっという間に時間が過ぎていく。
 
お会計を済ませ、外に出ると空はまだ明るくて。
そりゃそうだ。16時半からスタートしているんだもの。

 

 
2軒目はめちゃくちゃ渋い台湾料理。
ここはここでおいしかった。
 
膨らみ過ぎていた牡蠣への気持ちが少し落ち着いた笑
また、牡蠣が恋しくなったら水道橋にお邪魔しよう。
たぶんそんなに時間はかからないと思う笑

 

何年か前から私の仕事のひとつに「イベントオーガナイザー」が加わった。

それは、私が興味のある分野(整理収納、時短、節約など)で深く賛同したモノコトを、みなさんにぜひ広めたい! と、イベントを通じてご提供すること。

 

「パーソナルカラー診断」と、「麹」がそうです。

 

まずは私の仲間内に試してもらい(実家で開催していました)、いろいろと参考意見を教えてもらって。パーソナルカラー診断は回を重ねるごとに大野麻紀さんも私もこなれてきて笑

先日、読者の皆さんに一般開催のお知らせをしました。

 

国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」

 

さっそくご予約入れていただき、うれしいですキラキラ

 


麹の先生、小枝とは先日第1回目を開催(近しい人で)。

 

 

次回は8/3に、ノンギルティな砂糖不使用「甘酒アイス2種」がメインで、

・甘酒あんこ

・ニンニク麹作り

・ニンニク麹時短ワンプレート(カオマンガイ+副菜)

 

その次は10/26の「手作りキムチ」レッスン。手づくり甘酒を使ったヤンニョムでの韓国プレートも作る予定。こちらは大人気で、すでに4名のご予約をいただいています(6名定員)。

 

小枝のレッスンも、来年あたりにはどこか会場を借りて、読者の皆さんもお誘えできればと……。


 

そんなんで私も、麹や発酵食品は小枝から教わって1年半くらい? ずいぶん暮らしに取り入れるようになり。

ほんと、漬けておく「だけ」、和える「だけ」、焼く「だけ」、なんて簡単おいしいのだろう~と感動しているよ。

 

 

今回、アメーバさんからの案件は、「かけるだけ・混ぜるだけ・漬けるだけ」で、大好きなキーワード、「だけ」だらけ笑

私にぴったりだと、お試しさせていただいた。
 

ヘルシー サマー 福袋
(有限会社 樽の味)

 
「おいしくてホッとする時間をママに!(もちろんパパにも)」
頑張りすぎずに、ちゃんと美味しい! しかも無添加。お弁当・朝ごはん・あともう一品に悩まない、ママのための夏のレスキューの福袋!
 

 

箱を開けたらこんな感じのセットが詰まっていて。わくわく。
 

・キムチ革命

→炒め物・スープ・アレンジ多様!

・塩昆布×3袋

→おにぎり・パスタ・浅漬け…何でも合う!

・ふりかけ革命×2袋

→サラダや冷やしうどん・卵かけご飯にも◎ 

・浅漬け無塩梅酢2袋
→炭酸割・ドレッシングや酢の物・夏バテ対策に

 

けど……こういう食品詰め。一瞬テンション上がるけど、最後までちゃんと使い切れるだろうか。私が使いこなせるだろうか。心配になってしまうよね。

いままで何回賞味期限切れになったことか……。

 

 

大丈夫。

箱の中には冊子が入っていて

 

 

チャンと使い方、レシピ、丁寧に書いてある。

 

 

冷蔵庫の肥やしになることはたぶん、ない笑

 

超テキトーだけど、何作ったか紹介するね。

※混ぜる「だけ」、載せる「だけ」だから、「超テキトー」なんですよw

 

  

キムチ革命

 

食材切って(キュウリ1本と、大根10センチくらい)、粉を入れて(大さじ2と、辛みパウダーを小1くらい)、30回くらいもみもみして、冷蔵庫に寝かす「だけ」

 

 

朝作ったら、夜食べられた。

しっかり辛い。市販のような変な甘さがないのがいい。

近々スンドゥブ作ってみようと思っているよ。

 

そういえば少し前、このキムチの粉、試させてもらったね。



同じメーカーの福袋。おいしかったので、安心してご紹介してます。

塩こんぶ

 

キムチ冷ややっこに載せた「だけ」。写真ないけど、明太子パスタにちょこんと載せてもおいしいし、いろどりもよかった。海苔もそうだけど黒を差し込むと締まるよね。米、麺、なんにでも合う間違いのないアイテム。

 

 

ふりかけ革命

 

温玉うどんの味付けは、これ「だけ」。ゴマの香りがふわっといい! それに同包の梅酢を少し垂らしたらキリっとしたよ。

味にアクセント漬けるなら、ちらっと塩昆布載せてももいいね。

……というふうに、なんでも合うセットがやって来たのよー♪

 

 
昨日はおくら奴にふりかけてみた。

 

 
冷やし中華、しっかり1食分サーブしているのに、「足りないコール」がすごすぎて餃子も焼いた……。私は毎日食欲の塊たちと戦っている……。

 
ここ最近、急に箸の持ち方がおかしくなった長男、矯正ギプス(箸)買いました……。ええ、いまさらーって思うけど、いま治しておかないとね笑

 

浅漬け無塩梅酢

 

ある日のトマトと茹でささみとスプラウトのサラダ。味付けは塩昆布と梅酢「だけ」。この梅酢、血圧値が気になるお年ごろには無塩なのがうれしい笑 爽やかな酸味が広がる。

 

 

こちらにもよかったよ。

揚げ焼きしたナスの白だし浸し。梅酢を垂らすと、暑い夏にぴったりの一品になる。

 

毎日の味付け、ワンパターンになって困っちゃってーというご家庭におすすめのセットです。

かけるだけ、混ぜるだけ、漬けるだけ

ラクできて美味しいセットでした。



楽天市場

太っ腹クーポン出てるポーン 

この間の6/26のこと。

今年はほとんど空梅雨な毎日だけど、この日の東京は午後から大気の状態が不安定で、都心でも急な雷雨に注意が呼びかけられていた。

 

 

そんななか、届いた。

こんな日は、出前にして正解だった笑

 
 
かわいい豊(ボストンテリア、♀だけど豊)の、1周忌だった。
 
夫が突然こんなことを言った。
 
今度からうちは“丑の日”じゃなくて、“豊の命日”に鰻にしよう!」と。
 
なんでw?
 
家長の謎の宣言に、クスリと笑ってしまった。
 
 
私はというと、食器を洗うのが面倒なので、使い捨て容器を選択。
 
 
……したはずなのに、家の皿に移し替えるという、地球への厳しさ。これも謎……。
 
 
出前用の渋い器じゃなくて、慣れ親しんだ皿で食べたかったのかな笑
 
 
なのに、お重系だけは移し替えないというさらなる謎。
大盛りの厚焼き玉子のせ鰻丼を、子どもたちがシェア。
 
 
大人は、タレと白焼きのハーフ&ハーフの大盛りをシェア。
 
そうそうこの週、わりと夜に楽しく食べ過ぎて、週明け3日経って、調整しているんだけど、いまだ身体が重たい……。
贅沢は週1がちょうどいいかも。
 
そう考えるとダイエットって財布にもやさしいよね笑
 
 
 
おーい、くだらない話していないで、はやく鰻、食べようぜー。
 

 

一日中、どんよりだったのに、急に西の空だけが明るかったよ。

 

豊が旅立ってから1年、いろいろあったなぁ。

夫は29年間のサラリーマン生活を終えて、一緒に会社を立ち上げて。その会社にイヌの名前つけちゃって笑

 

 

 

◎そしてお知らせです


📅 7/24(木)にパーソナルカラー診断イベントを「一般開催」します!


国井律子&大野麻紀のスペシャルコラボ、初の一般開催!

 

その申し込みフォームを作ってみたんだけど。

国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」

 

なんかこういうの、大変不慣れなもので笑

(でも一生懸命こさえたんだよw)

うまく予約できなかったら、お知らせくださいね。

 

・料金:22,000円(税込)

丁寧なヘアメイク指導や、男性はヒゲやヘアセットアドバイス込みのお値段です。


・所要時間:約1時間

 

 

読者様からいただいたご質問とお答え:

 

何人かで一緒に受けるのですか?

→完全マンツーマンです!

 

1時間で何をしますか?

→約15分のカラー診断+45分のメイクレッスンで、トータルに整えてもらえます。写真撮影やお出かけ前にもぴったりですね笑

 

会場はどこですか?

→レンタルルームを借りている都合上、会場は都度変わりますが、7/24は半蔵門線「青山一丁目」駅からすぐの場所です。

 

7/24以降もありますか?

→月2回ほどのペースで、不定期開催を予定しています。平日(水曜以外)になることが多いです。

 

国井さんも現場にいますか?

→もちろんいます! おしゃべりしましょう。ご希望あれば記念写真も◎

お世話になっている皆さまへ。

今日は大切なご報告があります。


私はこのたび、25年間お世話になったボアエージェンシーを、今年4月に円満に退所いたしました。

今後は「業務提携」としてお付き合いさせていただきます。

右も左もわからなかった若造だった私を見つけてくださり、育て、支えてくださった、社長の橋本さん(声の大きなH社長)。たくさんのチャンスと出会いをいただき、感謝してもしきれません。

 

……そしてもうひとつ、大切なお知らせがあります。

昨日を持ちまして、5年1か月続けたオンラインサロンをクローズいたしました。昨日は会員の皆さんとサロンが閉まる直前まで5年間の思いをコメントし合いまして、なんだかしんみりと……。

コロナ禍からスタートしたサロン。ここで交わしたたくさんの言葉、質問、アイデア、気づき、笑い。どれもが、私にとって「日常のなかにある宝物」でした。

この場所があったからこそ、勇気が出た日も、踏み出せた一歩も、たくさんありました。

 

 

25年間お世話になった事務所との契約終了。そして5年1ヶ月続けたオンラインサロンのクローズ。

同じタイミングでこの2つが重なるなんて、自分でもちょっと驚いています。

「終わる」って、さみしいけど。

でも、何かを手放すことで、新しいスペースが生まれる。

そのスペースに、また新しい風が吹いてきて、面白いことが起こると信じています。

 


じつは……!

この夏から新しい会社をスタートしました。

夫と立ち上げた「ゆたか株式会社」で新たに活動してまいります。

ゆたか……そう、昨年6月26日に旅立った、私たちの大切な家族、ボストンテリアの「豊(ゆたか)」の名前をもらいました。

 

「豊株式会社」と、漢字で書くとなんだかイカつくなってしまうので笑 夫の提案で、ひらがなの「ゆたか」にしました。

夫婦で会社……なんて書くと、「カフェでも始めた?」とか「だんな様、マネージャーになった?」とか思われるかもしれません。

いえいえ、私たちが今後向かっているのは、旅・暮らし・編集・発信・ものづくり・プロデュースなど、“好き”と“得意”を、ふたりで持ち寄ったちょっと風通しのいい会社です。ちなみに夫は、ファッション業界でコンサルを主にやらせていただいています。

▼どんな会社?はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

会社のマークは、私の高校時代の同級生、安田智子さん(私は昔からクマちゃんと呼んでいるw)が描いてくれたもの。

 

彼女の印象的な作品はこちらのwebに。

 

私たちは生まれ・育ちは東京だけど(目黒区の女子高に通っていた)、お互い外房にご縁があり、千葉の海で家族で遊んだりさせてもらっています。だから豊のこともクマちゃんはよく知っていて、マークを描いていただくなら絶対、彼女!と依頼させてもらいました。愛にあふれた表情の豊をありがとう。

 

そんなんで「ゆたか株式会社」。
これまで同様、言葉と出会いを大切に、ちょっと笑えて、ちょっと泣けて、そして少し肩の力が抜けるような“言葉”を届けていきたいと思っています。
今後とも変わらぬご縁を、どうぞよろしくお願いいたします。

ささやかながらご報告まで。
お読みいただき、ありがとうございました!

国井律子(くにい・りつこ)
旅エッセイスト/整理収納アドバイザー
ゆたか株式会社 代表取締役

昨夜だけど、連載エッセイupされています。

 

 

 

「卒業する」「やめてみる」シリーズ。

とくに子どもが生まれてからは、いろいろ試しているよね。

 

いままで、習慣化していた「手間がかかること」はとにかく減らしたいと思って、たくさん見直してきた私です。

 

数年前までの私は、よくもまぁ、そんなに頑張れたよね?というくらい、がんばっていた。
ジブンで言う笑

 

頼みの綱だったばあさん(実母です)は、息子たちが手のかかる年齢に差し掛かったとき(7歳と2歳)、急逝し。

 

そのころの夫は猛烈に忙しく、毎週のように出張で。土日のイベント業務などもあり。普通の日だって、子どもたちのお世話、全部終わって灰になっている嫁(私)のところに21過ぎとか、ただいまーっと帰って来て。

 

長男は繊細くんで何かと手が掛かり、バブな次男はオムツが必要だった。風呂にももちろんひとりで入れず。横について「あーん」と食事させた。彼が食べられるような離乳食に毛の生えたような食事も作らないといけなかった。

 

当時、息子たちは同じ保育園に入れず、夕方になると保育園のはしごをし(若いころは居酒屋のはしごばかりしていたのに!)。夫は朝、ふたりを送ってくれはしたけれど、泊りの出張など入った日には朝から晩まで完全ワンオペ。

 

そんななか、「どうしたら手間が減らせる?」ばかり考えていた。

 

夕飯づくりやめた!と、パルシステム頼んでみたり。しかしけっこう味付けが甘くて、夫からクレーム入ったり……。いまは月1回、子どものものと、弁当に詰められる冷凍隙間おかずだけ頼んでいるかな。

 

最近で言うと「やめるシリーズ」で定着しているのは、

・朝ごはん食べない(オートファジーダイエット)

・なるべく平日は飲まない(夜に有意義な時間ができる)

・歯のホワイトニング(過度にほどこすと、不自然で変)


自然な白さになるエッセンス。お気に入りだよ。

 

そうそう、菜園もやめたよねw

 

 

生き物は当分いい。メダカも全滅したところで終了!

 

靴もがんばるのやめて、らくちんなモノばかり履いてる。

 

 

あとなんだろう、「やめたシリーズ」。

とにかくトライ&エラーを繰り返した数年間だった。

ものすごく頑張れたあの数年間は、間違いなくいまよりもちょっと若くて踏ん張りが効いたからだろうw

アラフィフのこのごろは、まったくダメだ。

だから、がんばらない。「減らす」ことばかり考える。

 

モノもずいぶん断捨離した。

かといって、ああああ、モノが減っていろいろラクになったーとは思えない。

まだまだ落ち着きなく、捨てるもの、手放す手間ばかり探している。

 

きっとこれは、私の特性によるものだろう。

くつろげないのよね。

ソファでテレビや映画が見られない。
せっかく座ったのに、ほかのことやりたくなって、まさに「タッチ&ゴー」しちゃう。

それとは、飛行機が着陸して一瞬車輪を滑走路に接触させたあと、直ちに離陸する動作www

 

ほんと私、ずーっと家でうろうろしているんだよ。

公の検査はしたことないけど、なんか持っているよねぇ。きっとw 

 

これって誰にでも“ちょっとずつ”あるんじゃないかなとも思っていて。落ち着かないなりに、自分なりのやり方を見つけていけばいいのかも、なんて思っている。

 

ちなみに私がもっともジッとしている時間は、PCの前で作業しているとき。APPLE WATCHで1時間ごとに「スタンドの時間です!」と教えてもらい、ああ、そうだったと1分間わざとウロウロする時間を作っている。過集中しちゃう。身体に悪いw

 

あと、お酒飲んでいるときね。なんもしない。石のように動かない。それでも受け身な娯楽(映画やドラマ)ではなく、能動的に探す行為(ネット検索)しながら、やっぱり脳みそのどこかでウロウロしているw 

……あれ、くつろぐってなんだっけ?笑笑笑

 

 

ともかく。

神様が(もしいるなら)、オマエさんは物書きのプロとして、皆さんにご提案できる「手放し」を何か探せ、と言っているんだろう。と、私は勝手に納得して落ち着きなく過ごしている。

 

次の手放しも見つけたら、また原稿に書くね~。