2008インカレ・オッ盾報告
オフも明けて新たなシーズンもいよいよ始まりました。
そろそろ昨シーズンのインカレ・オッ盾を振り返ってみましょう。
女子新入部員の多かった今年。
初めてのインカレはどうだったでしょうか。
また、何度も戸田を訪れた先輩方。
次に繋げることのできる試合はできたでしょうか。
そういえば、今年は大会本部の2階で写真展が開かれていました。
昨年のインカレの写真が各艇1枚ずつ、展示されていました。
先輩たちから受け継いできた想いを自分の力にして、
がんばっていきましょう。
オッ盾はかつてない予選組み合わせに一同びっくりでした。
なんと熊大A・熊大Bが同じレースで対決することに…
それだけならまだしも熊本大学OBも所属する社会人クルー「横浜漕艇倶楽部」までおなじレースに!
まさに三つ巴の対決となりました。
結果は熊本大学Aが1位通過。
1発上がりで準決勝に駒を進めました。
今年も毎年のことながら多くの人々にお世話になりました。
特に、40人もの大人数を受け入れてくださった早瀬会館の黒本さん。
本当にありがとうございました。
いつまでもお元気でいてください。
最後にマネージャーの皆さん。
今年は本当に大変でしたね。
でも今年を乗り切った私たちは、来年がどんな状況でもがんばれる自信が持てました。
私たちも先輩マネさんたちの想いを受け継いでいきましょう。
そろそろ昨シーズンのインカレ・オッ盾を振り返ってみましょう。
女子新入部員の多かった今年。
初めてのインカレはどうだったでしょうか。
また、何度も戸田を訪れた先輩方。
次に繋げることのできる試合はできたでしょうか。
そういえば、今年は大会本部の2階で写真展が開かれていました。
昨年のインカレの写真が各艇1枚ずつ、展示されていました。
2007インカレ・W2×
先輩たちから受け継いできた想いを自分の力にして、
がんばっていきましょう。
オッ盾はかつてない予選組み合わせに一同びっくりでした。
なんと熊大A・熊大Bが同じレースで対決することに…
それだけならまだしも熊本大学OBも所属する社会人クルー「横浜漕艇倶楽部」までおなじレースに!
まさに三つ巴の対決となりました。
こんなの初めて見ました…
結果は熊本大学Aが1位通過。
1発上がりで準決勝に駒を進めました。
今年も毎年のことながら多くの人々にお世話になりました。
特に、40人もの大人数を受け入れてくださった早瀬会館の黒本さん。
本当にありがとうございました。
いつまでもお元気でいてください。
最後にマネージャーの皆さん。
今年は本当に大変でしたね。
でも今年を乗り切った私たちは、来年がどんな状況でもがんばれる自信が持てました。
私たちも先輩マネさんたちの想いを受け継いでいきましょう。
来年のインカレに向けてがんばっていきましょう!
ぱぽ
新シーズン 08/09/11
今日からいよいよ今シーズンが始まりました。
世代交代ということで、まだバタバタしているところです。
今日はクルーの決定とリギング、軽い出艇などで1日が終わりました。
マネージャーも漕手同様、事務の把握や形態確認を行いました。
当面は艇庫の整理・整頓に励みます。
毎年のことながら毎日見てきた先輩達が引退していなくなってしまうのは寂しいことです。
これから寒くなりますが、時々は顔を出して元気かどうか、話をしに来て下さい(笑)
もう朝5時は肌寒くなってきました。
これから冬のワークになりますが、みんなで頑張って乗り切っていきましょう!
世代交代ということで、まだバタバタしているところです。
今日はクルーの決定とリギング、軽い出艇などで1日が終わりました。
マネージャーも漕手同様、事務の把握や形態確認を行いました。
当面は艇庫の整理・整頓に励みます。
毎年のことながら毎日見てきた先輩達が引退していなくなってしまうのは寂しいことです。
これから寒くなりますが、時々は顔を出して元気かどうか、話をしに来て下さい(笑)
もう朝5時は肌寒くなってきました。
これから冬のワークになりますが、みんなで頑張って乗り切っていきましょう!
ぱぽ
vol.14 夏季九州学生レガッタ 2008/8/10
お疲れ様です。
先週末に長かったテスト期間も終わり、
いよいよインカレまであと10日程となりました。
インカレ直前、最後の試合として8月3日に竜門ダムで九州学生レガッタが行われました。
熊大からは対校フォア、エイト2艇、女子ダブル1艇、女子クォド2艇、女子シングルが1艇出場しました。
熊本大学の他には九州大学や熊本学園大学が出漕しました。
他大学に比べて熊大のボート部は部員数が多いと改めて気付かされました。
さて、試合についてですが、先輩方はインカレを意識して挑んだということもあり、意気込みは充分でした。
先に繋がる漕ぎができた艇も、そうでなかった艇も、竜門ダムでの合宿で、調子を上げていければいいと思います。

仲良しダブルです笑

先輩エイトがんばれ!
個人的に気になっていたレースとしては1年生の女子クォド2艇、それと先輩エイトvs1年エイトです。
今年の1年生はみんなとても上手だったので、初めての試合に期待を寄せていた人は少なくなかったのではないでしょうか。
終わって見ると、やはり試合のプレッシャーや2000mのコースに力を出せなかった人もいたようです。
それでも、私が見ていた限りではみんな本当に力強く、元気に、今後期待できる漕ぎを見せてくれたと思います。

一年女子クォド
最後に、ボートはいろんな人に見守られているスポーツなんだと感じました。
1500m地点の橋の上でビデオを撮っていたのですが、写真を撮りに来ていた方や、
各大学の保護者、そしてOBの方々が多く来られていました。
OBでなくともボートの経験があったり、という方も多いようです。
インカレともなればさらにたくさんの方々が来られます。
ローヤーさんたちは是非、そんな方々に見せる、そんな方々を魅せるレガッタを意識して漕げたなら、ボートはもっと盛り上がるのではないかと。
そう、勝手ながら思いました。
インカレまでの10日間、怪我や病気のないように、1本1本レースを意識して漕いで行きましょう!
マネージャーも全力でサポートさせていただきます。
8月21日から24日の間、埼玉にいかれるという方がありましたら是非、足を運んでいただけたらと思います。
また、今回熊大は県艇に泊まる事ができなかったので、お立ち寄りの際はBBS等御一報いただければ幸いです。

お疲れ様でした!
今回の九学についての詳しい結果はBBSをご覧下さい。
先週末に長かったテスト期間も終わり、
いよいよインカレまであと10日程となりました。
インカレ直前、最後の試合として8月3日に竜門ダムで九州学生レガッタが行われました。
熊大からは対校フォア、エイト2艇、女子ダブル1艇、女子クォド2艇、女子シングルが1艇出場しました。
熊本大学の他には九州大学や熊本学園大学が出漕しました。
他大学に比べて熊大のボート部は部員数が多いと改めて気付かされました。
さて、試合についてですが、先輩方はインカレを意識して挑んだということもあり、意気込みは充分でした。
先に繋がる漕ぎができた艇も、そうでなかった艇も、竜門ダムでの合宿で、調子を上げていければいいと思います。

仲良しダブルです笑

先輩エイトがんばれ!
個人的に気になっていたレースとしては1年生の女子クォド2艇、それと先輩エイトvs1年エイトです。
今年の1年生はみんなとても上手だったので、初めての試合に期待を寄せていた人は少なくなかったのではないでしょうか。
終わって見ると、やはり試合のプレッシャーや2000mのコースに力を出せなかった人もいたようです。
それでも、私が見ていた限りではみんな本当に力強く、元気に、今後期待できる漕ぎを見せてくれたと思います。

一年女子クォド
最後に、ボートはいろんな人に見守られているスポーツなんだと感じました。
1500m地点の橋の上でビデオを撮っていたのですが、写真を撮りに来ていた方や、
各大学の保護者、そしてOBの方々が多く来られていました。
OBでなくともボートの経験があったり、という方も多いようです。
インカレともなればさらにたくさんの方々が来られます。
ローヤーさんたちは是非、そんな方々に見せる、そんな方々を魅せるレガッタを意識して漕げたなら、ボートはもっと盛り上がるのではないかと。
そう、勝手ながら思いました。
インカレまでの10日間、怪我や病気のないように、1本1本レースを意識して漕いで行きましょう!
マネージャーも全力でサポートさせていただきます。
8月21日から24日の間、埼玉にいかれるという方がありましたら是非、足を運んでいただけたらと思います。
また、今回熊大は県艇に泊まる事ができなかったので、お立ち寄りの際はBBS等御一報いただければ幸いです。

お疲れ様でした!
今回の九学についての詳しい結果はBBSをご覧下さい。
ぱぽ
vol.13 新入生 08/6/17
九州はもう梅雨入りし、一日中雨の日も増えてきました。
早く梅雨が明けてほしいですが、熊本のあの夏が来るのは嫌でたまりませんよね。
さて、今回は新入部員についての記事を書きたいと思います。
今年は本当にたくさんの1年生がボート部に入ってくれました!
男の子が8人
女の子が11人
(内マネージャーが3人)
計19人です!
男子はエイトを組んで日々練習を重ねています。
女子はクォドを2艇作り、お互いに競い合っています。
初めての後輩はみんな可愛い子ばかりで何だかうきうきしてしまいます(笑)
先週日曜日は恒例の2000mT.T.の日でした。

まずは先輩のお手本
引退した指導の先輩方(4年、塩手・田邉・内田)でしたが、しっかりと1年生の気合いを引き出すことができたようです。
私はもう2年目なのでエルゴ中の周りの追い込みや漕手の叫び、終わった後の崩れ落ちる様子には慣れてしまいました。
ですが初めて目の当たりにする女の子達の顔はこわ張りまくり。
ちょっとがんばりすぎたかもですね、先輩方(笑)
お手本の次は男の子です。
男の子達はみんな仲がよく、お互いいい形で高めあえるライバルになってくれそうです。
女の子はみんな顔が硬くこわ張ってしまって、初める前は緊迫した空気が充満します。
無事に全員が終わってしまうと晴れやかな顔で「きつかったです。死ぬかと思いました」と笑ってくれました。
しばらくはエルゴに触らないだろう1年生でありました。
今回のエルゴタイムや部活の印象等は是非新歓コンパで聞いてみてはいかがでしょうか?
みんないい子達ですよ!
早く梅雨が明けてほしいですが、熊本のあの夏が来るのは嫌でたまりませんよね。
さて、今回は新入部員についての記事を書きたいと思います。
今年は本当にたくさんの1年生がボート部に入ってくれました!
男の子が8人
女の子が11人
(内マネージャーが3人)
計19人です!
男子はエイトを組んで日々練習を重ねています。
女子はクォドを2艇作り、お互いに競い合っています。
初めての後輩はみんな可愛い子ばかりで何だかうきうきしてしまいます(笑)
先週日曜日は恒例の2000mT.T.の日でした。

まずは先輩のお手本
引退した指導の先輩方(4年、塩手・田邉・内田)でしたが、しっかりと1年生の気合いを引き出すことができたようです。
私はもう2年目なのでエルゴ中の周りの追い込みや漕手の叫び、終わった後の崩れ落ちる様子には慣れてしまいました。
ですが初めて目の当たりにする女の子達の顔はこわ張りまくり。
ちょっとがんばりすぎたかもですね、先輩方(笑)
お手本の次は男の子です。
男の子達はみんな仲がよく、お互いいい形で高めあえるライバルになってくれそうです。
女の子はみんな顔が硬くこわ張ってしまって、初める前は緊迫した空気が充満します。
無事に全員が終わってしまうと晴れやかな顔で「きつかったです。死ぬかと思いました」と笑ってくれました。
しばらくはエルゴに触らないだろう1年生でありました。
今回のエルゴタイムや部活の印象等は是非新歓コンパで聞いてみてはいかがでしょうか?
みんないい子達ですよ!
ぱぽ
龍水会関東支部2008年度総会
龍水会関東支部の2008年度総会と新人歓迎会についての報告です。
総会の議事は、昨年度の報告と今年度の行事予定と会計報告がありました。
出漕予定としては、春と秋の横浜市民レガッタ、来年春の荒瀬さよならレガッタ(今後の動向を見る)。
夏のインカレ応援等が挙げられました。
しかし、相変わらず年会費の集まりは良くなく、予算は厳しい状態になっています。
また、熊本の奥村さんから送られてきたアルバムと、鋤崎さんが持参された古い「龍水」が回覧されました。
その他、いろいろ話がありましたが、熊本との関連のあるものは鋤崎さんと奥村さんと話合ってもらうこととしました。
池田さんからは、デルタの社長からUranusのかっこいい写真を撮ってほしいとの要望されたとのことでした(PRに使いたいようです)。
写真の中で、後方に立っている人は左から、池田、三浦(カ)、徳元、三浦(ユ)、前田、鋤崎、石井、久部の諸氏。
前方左から、小西、福島、桐原、小崎、志賀の諸氏で、計13名の出席でした。
今回は、若い三浦、桐原さんの忌憚のない意見も聞かれ、話も盛り上がり、よい会になりました。
追記・・・
今春の横浜市民レガッタ優勝記念切手(関東龍水会のエイトの写真入り) 5枚ずつですが、小崎から出席者に贈呈した。
これを使って、いままで離れていた人の心にもう一度ボートへの熱い心を燃え立たせてもらいたくて作りました。
総会の議事は、昨年度の報告と今年度の行事予定と会計報告がありました。
出漕予定としては、春と秋の横浜市民レガッタ、来年春の荒瀬さよならレガッタ(今後の動向を見る)。
夏のインカレ応援等が挙げられました。
しかし、相変わらず年会費の集まりは良くなく、予算は厳しい状態になっています。
また、熊本の奥村さんから送られてきたアルバムと、鋤崎さんが持参された古い「龍水」が回覧されました。
その他、いろいろ話がありましたが、熊本との関連のあるものは鋤崎さんと奥村さんと話合ってもらうこととしました。
池田さんからは、デルタの社長からUranusのかっこいい写真を撮ってほしいとの要望されたとのことでした(PRに使いたいようです)。
写真の中で、後方に立っている人は左から、池田、三浦(カ)、徳元、三浦(ユ)、前田、鋤崎、石井、久部の諸氏。
前方左から、小西、福島、桐原、小崎、志賀の諸氏で、計13名の出席でした。
今回は、若い三浦、桐原さんの忌憚のない意見も聞かれ、話も盛り上がり、よい会になりました。
追記・・・
今春の横浜市民レガッタ優勝記念切手(関東龍水会のエイトの写真入り) 5枚ずつですが、小崎から出席者に贈呈した。
これを使って、いままで離れていた人の心にもう一度ボートへの熱い心を燃え立たせてもらいたくて作りました。