腰を痛めた時に助かるのがコルセットです!

でも皆さんは正しいコルセットのつけ方を知っていますか?

今ではスポーツ店にも売っていたりしていますが、誰も教えてくれません。

それでは正しいコルセットのつけ方をお教えしたいと思います!!

イメージとしては「腰に巻く」と言うより「骨盤に巻く」と言うイメージです。

コルセットを巻くことで腹圧を上げてあげる事が最大の目的です。

コルセットの一番下が大腿骨の大転子にかからないぐらいの位置に来ます。

思ったよりも下で巻くような感じになります。

そして巻く時は少し前傾になり大きく息を吸ってお腹を凹ませます。

お腹を凹ませることによって、ある程度圧迫された状態で巻けるので安定します。

この時に何度か呼吸をして、あまりに苦しい場合は少し緩めて下さい

きつく巻きすぎると、呼吸も苦しくなり体調を崩す場合があります。

コルセットも物によって太さがいろいろありますが、太さがある方が安定はします。

その話はまた次回に…。

 

まとめです。

・コルセットは『腰』じゃなく『骨盤』に巻く!!

・コルセットの目的は「腹圧を上げる」為!!

・巻く時は少し前傾でお腹を凹ませながら巻く!

呼吸が苦しくならない様にする!!

 

ただ巻いているだけで効果があるわけではありません。

しっかりと正しい巻き方でやっていきましょう!!

 

 

 

ぎっくり腰でお困りの方は

↓↓↓↓↓

福岡県大野城市瓦田4-11-31 くじらはりきゅう整骨院

くじらHPまで

 

 

 

#福岡 #大野城市 #大野城 #瓦田 #下大利 #白木原 #くじら #はりきゅう #整骨院 #交通事故施術 #平日21時まで受付 #土日祝18時まで受付 #コルセット #正しい巻き方 #腹圧を上げる #骨盤に巻く

人によって、寝方は様々あると思います。

大まかに分けると3種類に分類されると思います。

上を向いて寝る『仰向け寝』、横を向いて寝る『横向き寝』、下を向いて寝る『うつぶせ寝』の3種類です。

『仰向け寝』のメリットとしては、

・まっすぐ寝るため左右でのバランスの崩れが少ない

・上を向く為、猫背の状態を防げる

デメリットとして、

・舌が落ちて、いびきをかきやすかったり、無呼吸症候群に陥りやすい

・腰の反り(前弯)がなくなり、腰痛を起こしやすい

『横向き寝』のメリットとしては、

気道が確保しやすく、いびきをかきづらい

・右を下にして寝ると胃の消化を助ける

・腰に負担がかかりにくい

デメリットとして、

・下になっている部位に負担が大きくかかる

・左を下にして寝ると逆流性食道炎になりやすい

・身体の歪みを誘発しやすくなる

 

『うつぶせ寝』のメリットとして、

・お腹を隠すことで安心感を得やすい

・気道を確保出来るので、いびきをかきづらい

デメリットとして、

腰の反り(前弯)が強くなり、痛めやすい

・首をどちらかに向けるので、寝違えを起こしやすい

正直な所、一長一短です。

どれがいい、どれが悪いはありません。

枕の時にも書きましたが、寝やすい寝方が一番だと思います。

ただし、ぎっくり腰をした後や腰を痛めている場合必ず横向きで寝て下さい。

仰向け・うつ伏せが長いとそこから動き出す時にかなり苦労します。

また寝違えを良く起こしやすい方でうつ伏せで寝ている場合は、一度寝方を変えてみましょう。

それでもうつ伏せがいい場合は、枕を変えてみて下さい。

真ん中に穴が開いているような枕がオススメです。

そうする事で顔を横に向けることなく寝れます。

検索するとすぐ出てくると思うので、気になる方は検索してみて下さい。

 

 

 

寝違えでお困りの方は

↓↓↓↓↓

福岡県大野城市瓦田4-11-31 くじらはりきゅう整骨院

くじらHPまで

 

 

 

#福岡 #大野城市 #大野城 #瓦田 #下大利 #白木原 #くじら #はりきゅう #整骨院 #交通事故施術 #平日21時まで受付 #土日祝18時まで受付 #寝る向き #仰向け寝 #うつぶせ寝 #横向き寝 #どれがどれでもいい #寝やすい寝方が一番 #ストレスを感じない様に

 

 

よく患者さんでこういう方がいらっしゃいます。

「私ヘルニアがあるから、よく腰が痛くなるんよねぇ。」

これは半分正解で、半分間違いです。

実はヘルニアが原因で腰に痛みが出る事はです。

前回のブログでもお伝えしたように腰痛の80%は原因不明です。

ヘルニアが原因で腰に痛みが出る確率はわずか3%ほどと言われています。

そして椎間板ヘルニア成人の半数以上が持っています。

もしヘルニアのみが原因で症状が出ている方は、その3%に引っかかっている方のみです。

その場合はほとんどの場合腰の痛みだけでなく、神経的な症状が出ている方が多いでしょう。

ヘルニアがあってもほとんどの方は無症状で自覚のない方です。

腰が痛くて病院に行ってレントゲンを撮ったら椎間板ヘルニアの診断を受けるので、

腰の痛みの原因がヘルニアだと勘違いされる方が多いのが現状です。

前回のブログでも言いましたが、椎間板ヘルニアの確定診断が出せるのはレントゲンではなくMRIです。

ヘルニアがあるから思って生活をしていると、症状を悪化させてしまう場合もあります。

 

まとめです。

・椎間板ヘルニアが原因の腰の痛みはわずか3%

・椎間板ヘルニアは成人の半数以上がもっている

・病院で診断されるから勘違いする方が多い

・ヘルニアの確定診断はレントゲンでは出来ない

 

 

 

それではまた次回…。

 

 

 

整骨院をお探しの方は

↓↓↓↓↓

福岡県大野城市瓦田4-11-31 くじらはりきゅう整骨院

くじらHPまで

 

 

 

#福岡 #大野城市 #大野城 #瓦田 #下大利 #白木原 #くじら #はりきゅう #整骨院 #交通事故施術 #平日21時まで受付 #土日祝18時まで受付 #椎間板ヘルニア #レントゲンじゃ映らない #MRI

 

 

前回のブログで仰向けで寝る時の枕のお話をさせて頂きました。

今回は横向きで寝る場合の枕の話です。

横向きで寝ようとすると肩幅がありますので、ある程度高さがないと頭が下に落ちてしまいます。

なので仰向けで寝る時よりも高い枕が必要になります。

 

色々調べていると横向き寝用の枕もたくさん売られています。

寝方によって枕が違うのは当たり前と思って下さい。

横向きで枕が低いと肩に負担もかかりますし、寝違えの原因にもなります。

 

まとめです。

・横向き寝の場合は高めの枕がいい

・寝方によって枕が違うのは当たり前

・枕が合わないと寝違えの原因にもなる

 

 

また寝方によってメリット・デメリットがあります。

それはまた今度お話していきます。

 

 

寝違えでお困りの方は

↓↓↓↓↓

福岡県大野城市瓦田4-11-31 くじらはりきゅう整骨院

くじらHPまで

 

 

 

#福岡 #大野城市 #大野城 #瓦田 #下大利 #白木原 #くじら #はりきゅう #整骨院 #交通事故施術 #平日21時まで受付 #土日祝18時まで受付 #枕の選び方 #横向き #高さがある方がいい #寝方によって枕を変える

 

 

患者さんの良く聞かれることがあります。

「枕って高い方がいいですか?低い方がいいですか?」

枕一つ変える事で、疲労の抜け方が格段に違ったり、寝つきがスゴイよくなったりします!!

そしたら具体的に何をどうしたらいいのか?

まずは人間の身体を知ることから始まります!!

人間の背骨はS字カーブを描く様になっています。

首は前のカーブ(前弯)を描きます。

それを考えると、仰向け寝の場合はこの前のカーブを保っておいた方がいいですよね!

なので頭よりも首元が一番高くなるような枕の形になります。

 

一時流行ったテンピュールの枕はS字を保つような形をしています。

 

これが枕を高くしてしまうと、首がまっすぐの状態になってしまいます。

まっすぐの状態でずっと寝ていると寝違えの原因になったりもします。

そしたら身体に良い姿勢の枕で寝てみて下さい。

 

 

 

本当にぐっすり寝れてますか?

少し顎が上がり、なんか変な姿勢になってしまったりします。

身体には良い姿勢だけど、寝にくい…。

これはすごく悩みますね~。

私は身体にいい姿勢より、寝やすい姿勢を推奨します!!

1日の中で睡眠というところはもっとも重要だと考えています。

寝つきが悪くなったり、ストレスを感じながら過ごす事は良くありません。

まずは身体にいい姿勢で試してみて、もし寝心地が悪いようであれば寝やすい姿勢にして下さい!

 

まとめです。

・人間の背骨はS字カーブを描く

・身体にいい姿勢はS字を保つ姿勢

・枕は首元が一番高くなるのがS字を保つ姿勢

・身体にいい姿勢より、寝やすい姿勢を優先

 

あくまでも延べ1万人以上を見てきた私見です。

色々な考え方があると思いますので、もし参考にされる方がいらっしゃれば幸いです。

 

 

今回は仰向けで寝る場合の枕を紹介しました。

次回は横向きで寝る場合を話していきます。

 

 

整骨院をお探しの方は

↓↓↓↓↓

福岡県大野城市瓦田4-11-31 くじらはりきゅう整骨院

くじらHPまで

 

 

 

#福岡 #大野城市 #大野城 #瓦田 #下大利 #白木原 #くじら #はりきゅう #整骨院 #交通事故施術 #平日21時まで受付 #土日祝18時まで受付 #枕の高さ #S字カーブ #首は前弯 #良い姿勢より寝やすさ