Chajinの 徒然フォトブログ -4ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

あじさいの山寺として全国的にも名高い三光寺。
6月の境内には日本古来の小柄で控えめな山あじさい、200種、10,000株の花が咲きます。




















境内の小さな池のモリアオガエルの巣。



ヤマユリも満開。



龍王山 三光寺本堂。




境内の鯉が泳ぐ池。




「甘茶」、お釈迦様の誕生日を祝い、子供さんの健康を祈る「花まつり」で知られます。
私の店では3,4月に全国の寺院様、宗教系の学校などからのご注文でNET販売しています。
しかし2023年の熱夏で日本中、全くの不作、2024年もわずかでした。
今後の宗教行事が心配なほどの全国的な不作が続いています。

今、日本中のアジサイ寺、公園などで名高い、ボンボンあじさいとも呼ばれる
洋あじさいですが、広まりだしたのは昭和3,40年頃からです。

それ以前は寺院の境内で自給自足で甘茶を育てておられたのが、見た目が華やかな
洋アジサイに植え替えられたものです。

甘茶は葉を発酵させてつくります。 花は使いません。
三光寺でも境内の彼方此方で見れたのが今年は寂しい状態でした。






長良川の支流、板取川で鮎の友釣りを楽しむ方が続きます。







板取、根道神社境内に山水を灌漑に使うため造られた名もない池、モネの池。  




最初に訪れたのは10数年前、まだモネの池の名が広まる前、神社に咲くあじさいの
写真を撮りに訪れたところ、水が美しく、池の底が緑濃く、目を奪われる美しさでした。
今では緑の美しさが弱まっています。 神主さんによると、観光客が増えて土砂などが
入ったからではないかとの説明でした。










にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 















我が家、店は舗装道路沿い、側溝に囲まれており、土の部分はありませんが
コンクリートの間、花木の鉢中などに雑草とも思えるような花々が次々に
咲きます。1センチにも満たないような小さな花々ですがよく見ると夫々本当に
美しく、可愛いものです。

「雑草という植物はない」という言葉を残された牧野富太郎先生は
国内の植物約8,000種類のうち新種や新品種など1,500種類以上を命名された
と伝わります。

アメリカスミレサイシン



キキョウカタバミ




ノジスミレ



ツタバウンラン




ロクジョウマンネングサ  電柱の周りに咲いています。



ハルジオン




オニカタビラ


サジオモダカ。  我が家のメダカ水鉢の中で咲いています。




ツルニチニチソウ






以下は山道を走っていて見かけた花々。

ヤマブキ




ヤブイチゲ



フウロケマン



ホタルブクロ




クリンソウ




ムラサキツユクサ



ウツボクサ



雑草と言われるように迷惑なほど増え、咲く花もありますが、
美しく可愛い自然の花々です。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


敦賀、小浜経由で京都綾部のシャガの花を楽しみに出かけましたが全くの不発で
久しぶりの美山町のかやぶきの里へ急遽変更でした。

美濃地方にもかやぶき(又は麦わらぶき)の家屋が多数残っていますが、
材料を確保するのも難しく、職人さんもいなくなり、殆どそのままトタンで
覆う家屋になりました。

約220年前(江戸時代)〜 150年前(明治時代)に建てられた茅葺き屋根の家屋が
多く残され、今も、50戸ある家屋のうち39棟が茅葺き屋根。
1993年12月8日に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
以降、「かやぶきの里保存会」や「有限会社 かやぶきの里」が集落の住民により
組織され、歴史的景観の維持管理、住民生活の保全が行われています。

田植えが終わったばかり、山々と緑に包まれた集落。



入り口本通り。







ふき替えられたばかりの家。







古い屋根には苔が生えたりしています。



白川郷と同じように放水銃が設置されています。




美山民俗資料館。定休日でした。



古い農機具などが多数保管されていました。
唐箕(とうみ)、籾殻や麦、豆類などを手回し風力で吹き飛ばし精選する農具。
左は味噌たる。上からみそ、下の口から醤油を取り出します。
子供の頃どこの家にもありました。







裏庭に山羊が3頭。乳を搾るのでしょうか。




鎌倉神社





どの家も家の廻りで野菜栽培をしておられますが、イノシシ、鹿害がひどいそうです。












小浜へ帰る国道山道にはトタン屋根の家が続き、更に山奥に入るとかやぶき屋根の
廃墟も多く見られました。どこもかしこも高齢化が進んでいます。







先に訪れた綾部のシャガの群生地。 今年は気候や猪害もあって少ないとは
調べておりましたが、本当に寂しい状態でした。





にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


「全国都市緑化フェアー」のぎふフェアーが4月23日から6月15日まで
ローズガーデン、ぎふ清流里山公園、養老公園、世界淡水魚園、岐阜百年公園、
各務原公園、飛騨会場など、自然豊かな地で開かれています。

5月21日には秋篠宮家の佳子様をお迎えして全国都市緑化祭が開かれました。
佳子様は「花や緑は潤いや安らぎをもたらしてくれる。ここ岐阜県から花や緑と共に
ある暮らしがさらにひろがっていくことを願います」と挨拶されました。

訪れた日、平日でしたが広い駐車場は満杯、バラの花も過去にない程整備され、
驚くほどの苗の多さ、満開状態でした。

ウェルカムガーデン














ロイヤルガーデン

正面にエリザベス女王を讃える「クイーンエリザベス」






「まさこ」





バラ回廊





























アンネのバラの広場のバラ・アンネと銅像。








ローズテラスとバラ回廊





「花の海に浮かぶ船」をイメージした高さ45mの展望タワー。





季節ごとに様々な花の植栽を楽しむ大花壇




ワールドローズガーデン。




今回も屋上でバラを楽しむ家内にバラの苗を求めて帰りました。
この季節、店も居間、キッチン、階段の踊り場なども家じゅうバラに包まれます。




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 





先週に続き伊勢へ、昨年は参詣できず2年ぶりに奥方と伊勢参りでした。

豊受大神宮(外宮)から。 天照大御神の御饌都神(みけつかみ)で食物の神様、
衣食住、産業の神様として崇敬を集めておられます。








令和15年第63回式年遷宮御敷地。 8年後にはもう車で訪れることはできないだろうと
自分の歳を痛感した次第でした。



三ツ石。皆さん手をかざしてお参り。
式年遷宮の大祓が行われる場所。手をかざす方が大勢ありますが、祭典に用いる場所なので
ご遠慮くださいとのこと。(今回初めて知りました)




緑に包まれた正宮前の池。



土宮(つちのみや)



風宮(かぜのみや)



今回は家内が長い階段を登れないため多賀宮(豊受大御神の荒御魂を祭り)は参拝出来ず。

神馬(しんめ) 笑智号(えみとも)。後ろ向きでなかなか顔を見せてくれませんでした。




おはらい町手前の大駐車場に駐車して内宮へ。



おはらい町のスターバックスで休憩。 外観もスターバックスとは思われない。
40年ほど前か、オアフで出来たばかりの店へ初めて入って美味しかったことを
忘れられない。




店内。



内宮へ。




宇治橋上流。




いつもは五十鈴川御手洗(みたらし)へ寄って手を清めてから本参道ではない
森の中を進みますが、今回、すぐ上流で河川工事中、水が汚れていて遠慮下さいとのこと。

瀧祭神



風日祈宮(かざひのみのみや)。
鎌倉時代、蒙古軍を退けたご神威により別宮に加えられました。





皇大神宮、天照大御神をお祭り。






荒祭宮(あらまつりのみや)。
内宮の第一別宮で天照大御神の荒魂(あらみたま)をお祭り。





おはらい町を駐車場へ戻って、道隔てた隣の猿田彦大神へ。
「みちひらきの大神」と言われ、学業や仕事を良い方向へ導いてくれるとの
言い伝えがあります。




失礼ながらあまり信仰心もない私ですが、神宮の森を訪れると心静まり、
新たにして頂けるようです。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト