Chajinの 徒然フォトブログ -5ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

久々海を見たくて鳥羽へ出かけました。

朝の岐阜は半分青空でしたが、伊勢へ近づく頃には曇天になってしまいました。

鳥羽マリンターミナルで観光船「龍宮城」に乗って二時間弱の観光になります。








鳥羽湾めぐりがスタート。残念ながら紺碧の海と空には出会えず。



海上保安庁の巡視艇。




お一人漁師さんの舟。




観音像の立つ島



 
15分ほどでイルカ島へ。




港近くからリフトで山頂広場へ。






展望台から鳥羽市街地。




展望広場下のアシカの森では観光船客向けにアシカショー。









ショーが終わると下って乗船口横のイルカ池へ。






イルカは2頭。 過去に幾度も各地の水族館でイルカショーを見ており、前列のお客が
イルカの水しぶきを浴びるなど迫力がありましたが、申し訳ないながら少しスケールが
小さいのが残念。



丁度イルカショーが終わるころ1時間後に一周した同じ船がすぐそばの港へ新しいお客様を乗せて到着。観光回転の宜しいことこの上なし。

イルカ島から25分ほど、別ルートで島々を眺めながらミキモト真珠島へ、ここでは乗船客を
拾うのみで10分ほどで帰港。




海なし県岐阜の住民、鳥羽湾に浮かぶ島々の景色や漁船などが往来する姿を
見ているだけで満足のひと時でした。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


370年余の歴史のある大垣八幡神社の例祭、大垣祭り。国の重要文化財、
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
5月10日は朝から雨で 軕(やま)行事は行われず、4時ごろ雨も上がって13両 が
各町から引き出され宵宮を楽しめることになりました。

大垣祭りに並ぶ露店は日本有数と言われる程で、小雨の中でも「祭りより団子」状態で
朝から多くのお客様が楽しんでおられました。

7時ごろ提灯を灯した軕が水門川左岸に並びました。












八幡神社鳥居前で神社向きですべての掛芸が披露されます。翌11日(日)夜は雨予報で
宵宮はこの日のみになり、神社周辺は歩けないほどの人、人、人。

交代で短時間訪れましたが、残念ながら掛芸をまともに見たことがありません。



私共の街、桐ケ崎でお世話をする奈良の龍田大社、廣瀬大社の分社。



大垣観光協会(私共も会員店)の大垣祭り紹介ページ。
分かりやすく記載されています。



11日(日)は朝から晴天に恵まれ(夕方からは雨予報)、早朝、水門川右岸へ
軕が並びました。















朝も鳥居前で順番に掛芸披露。








私共の町内でお世話する奈良の龍田大社、廣瀬神社分社の祭りでもあり、
 龍田大社より神官様をお迎えして祭り行事を行い、子供神輿を出しています。






11時過ぎ、八幡神社前で 軕が鳥居前の広場で掛芸を神社へ披露した後、私の店前の
八幡神社の参道でもある桐ケ崎通りを13両の軕が通ってもらえます。
店先で楽しむことができますが、お客様があったり、古くからの知り合いや、店のお客様が軕の
お世話をしておられて話したりしていて写真撮影に集中はできません。

13両の 軕の一番は神楽軕、別名「御払軕」とも「市軕」ともいい常に行列の先頭を
勤めます。






















すぐお隣の宮町の猩々軕。









10数年前から大垣祭りの二日、喫茶店内は休業、テイクアウトのみの営業にしており、
一年で一番忙しい日になります。 抹茶ソフト、グリーンソフトがメイン。
軕が通る前、10時頃から夕方6時ごろまで20~30人程の行列が絶えませんでした。
駐車場は椅子を設けて休憩場所。




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


今年もひるがの高原の水芭蕉を楽しみに出かけました。

ひるがの湿原植物園

桜は満開、沼には水芭蕉が咲いていますが近くまで立ち入ることは出来ず。



後方の大日岳には残雪があり、高速道では車の屋根にボードを積む車を見かけました。




コブシも満開。




分水嶺公園
 伊勢湾へ流れる長良川と富山湾へ流れる庄川の分水嶺

水芭蕉は少し寂しい。



ザゼンソウ




分水嶺公園ではいろいろな初春の花に出会えるのが楽しみ。

カタクリ。900m程の高地だけあって小サイズ。





福寿草



ミスミソウ




小川沿いのショウジョウバカマ。




ひるがのスキー場、国道西隣の湿原。残雪あり。








自然の純白の美しさが私の一番好みの花。 家内はカラーが好き、
アンスリューム、スパティフィラムも同じ仲間。







あやめ沢湿原が一番スケールが大きいのですが、今年は木道が雪で壊れ
立ち入り禁止、 残念!


荘川の里
庄川沿い、合掌造り屋根の家の桜は満開。




荘川桜

昭和35年(1960)に庄川に水力発電専用のロックフィルダムが完成しました。
貯水量では当地の徳山ダム、福井の九頭竜ダムについで日本三位。電力は中部電力と
関西電力に供給されています。

御母衣ダム湖の湖底に沈む桜の古木、光輪寺と照蓮寺の境内にあったが、ダム建設時に
水没させるのは忍びないと湖畔に移植した樹齢500年を超えるエドヒガンザクラ。

満開でしたが残念ながら小雨が降り始めてしまいました。










二本の古木。





にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 



お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって、休泊のため慶長10年(1605)頃に
設けた専用の施設。ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、竹薮に囲まれた総郭内と、
薮外の馬場跡とがあり、四隅に櫓を備え、正面(東)に大手門があった。
金華山下の信長御殿を移築したと伝わる。

全体を土塁・空濠で囲んだ豪壮な構えであったようである。寛永5年(1628)頃には
その破損が著しく、大半が取り壊されて、やがて廃絶化した。
廃藩置県の後、赤坂宿の名主矢橋宗太郎が払い下げをうけ、広大な内部を畑地とした。
その後、昭和24年(1949)の中学校制度、建設に伴い遺構の西半分を校地としたため、
現在東半分に、土塁・空濠の一部・井戸跡などが遺構として残っている。
現在は、牡丹園として開放され、名所となっている。









矢橋ホールディングスがお世話されています。 40年ほど前から度々訪れますが
手入れの素晴らしさに感心するばかり、駐車料金も入場料もありません。




牡丹のイメージは赤です。


























ドウダン



オドリコソウ、多数群生。






シャガ




赤坂、金生山からの大垣、岐阜方面の景色。
左端かすかに金華山。 名古屋の駅ビル群まで望むことができます。

大昔、海が隆起してできた金生山、化石が豊富で中腹に大垣市化石館が設けられています。


 




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


春の妖精(Spring ephemeral)と呼ばれるカタクリ、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、
あとは地下で過ごす草花。 度々ご紹介するセツブンソウ、福寿草、二輪草なども
その仲間。

今回も関市大久保のカタクリ群生地を訪れました。











入場料、駐車料を払う訳でもなく、毎年のこの山をお世話される地元の方々の
ご苦労を思わずにはいられません。




片栗粉(かたくりこ)は、本来はカタクリの地下茎から作られた澱粉の粉。
大量生産され市場に流通している多くの片栗粉はジャガイモ(馬鈴薯)から製造される
馬鈴薯デンプンである。主に調理用粉・和菓子材料として使用される。




カタクリの花は全て下を向いており撮り難いのですが、花弁の中央の「サクラ」と
呼ばれる模様の美しさが尊ばれます。








多くのカメラマンの方々は岐阜蝶の出現を粘り強く待っておられますが、
この日は難しいようです。

一昨年の岐阜蝶。

私など岐阜蝶を数時間も待つ根気がありませんので、運任せになります。 







春に入ると一度はこの可憐な花にお目にかかりたい。

 
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
 
私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト