湖西高島市今津のザゼンソウ群生地    令和3年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

湖西、今津のザゼンソウ群生地を訪れましたが、まず湖東のコハクチョウが集まる水鳥公園から。
右手が竹生島。
3月に入ると北帰行が始まります。例年に比し集うコハクチョウの数が少ないのでもう多数飛び立った
のでしょうか。



この地より少し南の琵琶湖内湖、ビオトープでは目の前で見られましたが、2年ほど前から埋め立て
工事が始まってコハクチョウが寄り付かなくなりました。










湖北を回って今津のザゼンソウ群生地へ。

饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出したザゼンソウの群生地。

サトイモ科の多年草。
紫褐色の卵形の仏炎包の中に,楕円形の肉穂花序をつける。

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされ、
また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。

ミズバショウ、カラー(カイウ)、スパティフィラムなども見た目からも同種であることがわかります。













ザゼンソウ、写真では知っておりましたが実物を始めてみたのは水芭蕉を楽しんだひるがの高原。

ひるがの高原の水芭蕉、ザゼンソウ。


















住宅に囲まれた市街地の森にこのような自然豊かな地があることも驚きでした。

このあと、先に天候悪く叶わなかったリベンジで「びわこバレイ」へ向かいます。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/