今年は高山祭り宵宮を見たいとの家内のリクエストに応えて夕方着で高山へ出かけました。
春祭りも秋祭りも宵宮は本当に久しぶりです。
秋祭りは、櫻山八幡宮の市街地北部、下町を中心にしたお祭り、
春祭りは、日枝(ひえ)神社の観光客が押し寄せる古い町並、上町などのお祭りになります。
市内中心部を分断するように流れる宮川。 富山湾に流れ込む神通川になります。

上三之町を通って櫻山八幡宮に向かいます。古い町並みは観光客で溢れていました。
ようこそおいで下さいました。

高山は古来、京、奈良の神社仏閣を造営する飛騨の匠を輩出する地として知られましたが、閑期に
岐阜県の木でもある一位を用いて一位一刀彫の木工品を製作しました。

高山には造り酒屋が多く、軒先には杉玉が掲げらています。新酒が発売されると新しい緑の
杉玉に架け替えられます。
軒先に神棚が多くの家に祀られています。

テイクアウトの一番人気、観光客が並ん買い求めるのが飛騨牛にぎり寿司。

せんべいの上に乗せて提供されます。

数十年前から高山名物の団子屋台。醤油で焼き上げた香ばしくあっさり味で、相変わらずの人気。
同じようにあっさり味の高山ラーメン屋台も有名でしたが最近見かけません。
独特な祭飾りが下町のどこの家にも飾られています。

町内ごと変わる提灯の文字。 粛敬。
櫻山八幡宮の参道に曳き揃えられた屋台。6時の提灯点灯、巡行待ち。
昨年の秋祭り
その1 https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-12210335722.html
その2 https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-12211304462.html
平成26年春祭り
その1 https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11825804188.html
その2 https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11830515471.html
宵宮が始まるのを待つ人が多い宮川の河原。

私達はたまたま入った喫茶店で暗くなるまでゆっくり待って、店の前を通る屋台を楽しんで下さいとの
お言葉に甘えさせて頂きました。
6時もだいぶ過ぎて観光客あふれる狭い古い街並みに提灯を点けた屋台がが姿を現しました。

秋祭りの屋台11台のうち、引き回されるのは9台です。
国の重文に指定されているだけあって華麗さ、荘厳さが違います。
見送りは龍。
狭い道と溢れる観光客で屋台の全景が見れません。

乗鞍へも通じる安川通りに屋台が曳揃えられて最高の見せ場ですよ、とはお聞きしましたが
一時間半も前から場所取りをしないと無理、歩くのも無理なほどの観光客の多さで
諦めざるを得ませんでした。

昔、岐阜から4時間をかけて月一ほどで仕事で訪れたものですが、今では2時間と少し、
東海北陸自動車道の完成で便利になりました。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp