春の高山祭り その2  平成26年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


日枝(ひえ)神社参道の屋台の引き揃えを楽しんだ後は御旅所(陣屋前、中橋を渡った広場)で

午後3時から行われるからくり奉納へ向かいます。


3月に改修工事を終え、赤い欄干が塗り替えられたばかりの高山の名所、「中橋」ですが

帰る人はOKでも御旅所へは混雑を避け通行禁止です。












ぐるーっと回ってからくり奉納の御旅所へ向かうものの、伝統行事を一目見ようと集まった

見物客であふれかえり、屋台へ近づけません。






三番叟、浦島に合わせて舞う童が一瞬に翁へ早変わり。正面から見られませんでした。




石橋台、石橋人形という扇笠姿の美女、打ち掛けがめくれて中から獅子頭が出現する変身が

人気。








高山の屋台は・・台(たい)。


「山車(だし)」、「やま」、祇園祭では「山鉾」、当地大垣では車へんに山で「やま」と

呼ばれます。


観光客の多い上三之町も春祭り、日枝神社の社中です。








外国の観光客の多さにも驚き。いろいろな言語が飛び交っていました。








蔵の杉玉。秋、新酒の発売と同時に掛け替えられますがだいぶ変色しています。


岐阜市内のメーカーにより当地揖斐方面の杉の木で造られているそうです。







通りのお店は何処も満員状態、身動きもままならないほど。













おみやげを買ったり、立ち食いを楽しんだり観光客であふれかえる、人気の古い街並みでした。





にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。


私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad