日本三大美祭の一つに称えられる高山祭は、高山城下の南半分の氏神様である
日枝(ひえ)神社祭礼の4月14,15日の春の「山王祭」と、
北半分の氏神様、櫻山八幡宮の10月9,10日の秋の「八幡祭」の総称で
16世紀後半から17世紀の起源とされます。
秋祭は国の重要文化財である11台の豪華絢爛な屋台で知られます。
高山の中央を流れる宮川、富山へ流れて神通川となります。
右岸の白いテントが有名な朝市会場です。

観光客で一番賑わうのが春祭りの区域、上町ですが、
秋祭りは同じような古い町並み、下町の祭になります。

各家庭の玄関先に掲げられる提灯 「粛敬」
櫻山八幡宮本殿。

三連休で晴天とあって観光客、参拝客数は例年と比べ物にならないほど多かったようです。
参道に曳き揃えられた屋台10台。
あまりの人の多さに近寄れません。



毎年交代で9日に4台が引き廻され、夜には11台が提灯を灯して町を一巡する幻想的な
宵祭りが有名で、昔一度は出会うことが出来ましたが、今回は日程が合わず。


御神幸(ごしんこう)、およそ300人の大行列が町を一巡します。

この後、11台の屋台のうち、からくりのある布袋台(たい)の からくりが八幡宮境内で
奉納されます。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=AJV3RFHDBNL9S&page=1