天空の城 越前大野城    平成29年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


台風21号が過ぎ去って台風一過、雲の流れは速いものの、青空に映える金華山、岐阜城と
濁流の長良川です。異常に強い台風でしたが、雨の被害が多かったようです。
我が家も駐車場に小川の水が氾濫して2
0cm近い深さで流れ込みました。
数十年ぶりに市中心部を南北に2分するJRの鉄道線路下の地下道路も水没のため夕方まで
通行止めになりました。







夏の高温多湿、天高い秋はどこへやら、雨天の多さは過去に記憶がないほどで、天候については
記録上はじめてとか、何十年ぶりの記録とか、地球の環境変化を思い知らされる日々です。

自然溢れる野山や歴史ある建物等の散策が趣味の私には何とも楽しめない季節でした。
これから紅葉の季節になりますが、どうなりますでしょうか。


小雨ではありましたが、最近「天空の城」の一つとして人気の越前大野城へ出かけました。

2度目になりますが最短の国道157号を本巣根尾から大野市へ向かいました。










酷道とも言われるほどの切り立った山と深い谷の間のガードレールもない狭い道路で災害や雪で
時々通行止めになる国道です。






木の国ならではの岐阜では森林業に携わる方々の家がとんでもない山奥までありましたが、
今では多くが廃屋になっています。




岐阜県本巣市、福井県大野市との県境、温見(ぬくみ)峠。
能郷白山登山道の入り口にもなっています。






福井から越美北線終点の九頭竜湖駅。岐阜県側越美南線の北濃駅とつなぐ予定が
中止になって、岐阜側は今では3セク、長良川鉄道になっています。




九頭竜では多くの恐竜の化石が発掘され、恐竜の町、恐竜街道とも呼ばれています。

九頭竜湖駅隣、道の駅の恐竜模型。






標高249mの山の上の「越前大野城」。











下の駐車場から20分程度で登ることができます。







天正三年(1575)、織田信長の命を受けた金森長近が大野を治めるために大野城を築きました。

明治6年に明治新政府の廃城令により取り壊され、昭和43年に萩原貞氏の寄付により復元されました。







大野城の石垣は野面積みという自然石を加工しないで積み上げる16世紀後半の古い形式の石積みです。







4階展望室から大野市市街地。



















入城すると頂ける登城証明書。





大野城の公式ホームページからお借りした「天空の城」

平成25年に大野市内のアマチュアカメラマンが雲海に浮かぶ大野城の雄姿の写真を市の美術展に
出品したことがきっかけで全国から注目を集めることになったそうです。





岐阜でも郡上八幡城、岐阜城の雲海に包まれた写真を見ることがあります。

竹田城が天空の城として最初に有名になりました。
  竹田城
     https://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11597791575.html





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html

  Amazon.co.jp


写真ブログ 中部風景写真