今回はインスリンというホルモンに関して、ご紹介いたします。

 

インスリンは、別名「脂肪ホルモン」とも言われることがあります。

 

インスリンがなぜ脂肪ホルモンと呼ばれているのか、そして実際にはどういう働きをしているのか。

 

簡単ではありますがご解説していきますので、今後のダイエットやトレーニングにお役立ていただければと思います。

 

 

 

まずインスリンの働きについてです。

インスリンは食べ物から糖を摂取したときに、すい臓から分泌されます。

働きとしては、糖によって上昇した血糖値を下げる効果があります。

糖を筋や内臓などに運び、エネルギーとして使えるようにする役割があります。

 

 

それではなぜ、このインスリンが脂肪ホルモンと呼ばれるのでしょう。

 

糖はエネルギーとして使えなかった分は、脂肪になります。

インスリンが大量に分泌され、筋や内臓に糖が急に運ばれるとエネルギーとして使えきれず、脂肪をどんどん蓄積してしまいます

このことからインスリンは脂肪を蓄積するホルモンだと考えられています。

 

加えてエネルギーの消費は、糖→脂質→タンパク質の順で消費されていきます。

ダイエットをされている方は、脂肪(脂質)を消費したいと思います。

しかし、インスリンで糖を蓄えていると、糖を消費するのに時間がかかり、脂肪を燃焼できないという状況になってしまいます。

 

この2つの点などから脂肪を蓄積されないように、脂肪が燃焼されやすいように、低糖質を行う人が増えているということですね。

 

 

しかし、インスリンの効果は糖を蓄えるだけではありません。

実はインスリンには、タンパク質を筋へと運ぶ役割もあります

筋合成に効果を発揮しているということです。

 

 

インスリンには、筋合成のメリット、脂肪蓄積のデメリット、両方あります。

どっちをとるか、悩む方もいるかもしれません。

 

しかし、筋合成に関しては成長ホルモンなど、代わりとなるホルモンはあります。

なので私の考えとしては、筋合成は他の部分で補って、脂肪蓄積を抑えていったほうが良いです。

 

 

 

インスリンについて、ご理解いただけたでしょうか。

決してインスリンは、悪いホルモンではありません

インスリンの働きについて、しっかりと理解し、今後のダイエットやトレーニングにお役立てください。