「片付け」と聞いて、
まず「捨てる」が頭に浮かぶ人は
片づけが嫌いな人
大事なものを「捨てる」って
イヤなことですよね~
大事とは言えないんだけど、
なんとなーく取っておきたいものもあって、
それを
「捨てなさい!」って言われるのも
イヤですよね~
なので、
最初から何かを「捨てる」のは
イヤだし、避けたいこと。
イヤなことをするから、
片づけが嫌いになる人がいます。
片づけの最初は、
「捨てる」ではなく、
モノをわけること。
時間でもオカネでもモノでも
考え方は一緒!
まずは手元にあるものを
ぜんぶ目のまえに出して、
わけます。
モノだと、わかりやすいですね^^
時間は目に見えないので、
ちょっと一工夫が必要なんですけど。
→時間を整理したい方は、
時間のオーガナイズ講座へお越しくださいね♪
/
じゃあ、どうやってモノをわけていくの?
\
ってことなんですが、
人によって違います。
基本は4つにわけるのですが、
我が家の次女(5歳)は、
オモチャを片付けたとき、
①いるもの(まだ遊ぶもの)
②いらないもの(もう遊ばないもの)
③悩むもの(まだ遊びたい気がするけど、いつも遊ばなくてもいい)
この3つにわけました。
その時の記事はこちら
大人の場合は
片付けるものも様々なのと、
収納場所を考えるために
もう少し分類が多くなりますよね。
例えば、
感情が重視されるタイプなら
①よく使っているもの
②お気に入りのもの
③大事なもの
④それ以外
効率性重視なら
①毎日つかうもの
②週に1回程度使うもの
③数か月に1回使うもの
④それ以外
こんなわけ方でもいいですね^^
自分によって
心地いいわけ方
しっくりくるわけ方で
持ち物を分類してみましょ♪
そして
ちゃんと逃げ道を作っておくことも
大事なポイントです^ ^
上の例だと
悩むもの
とか
それ以外
とか。
一度に全部わけるのは難しいし、
時間もかかるので、
要らないものだけ、さようなら。
迷うものは、わけておく。
ちょっとした余白を持つと
わける、片付けるは
うまくいきますよ♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
セミナー
【時間が欲しい!】ゆとり時間が2倍になる♪時間のオーガナイズ講座(ライフオーガナイザー協会監修講座)
2020年4月5日(日)13時~15時@池袋
▶︎ご感想
▶︎お申込み
【投資を始めたい!】女性のための初心者向けリアル投資の話
2020年3月28日(土)10時~12時@zoom
2020年4月11日(土)10時~12時@zoom
▶ご感想
▶お申込み
個別相談
「私に合った」家計管理&時間管理がわかる!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
アメトピ掲載記事♪
我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡
夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡
お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズ
ラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく