


*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡
はじめましてのかたへ→★自己紹介★
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
去年1年間
基本は立候補制ですが、
立候補者がいないと
①希望を書いた紙から希望者を探す
それでもいないと
②委員になったことない人から
クジ引きで決める
と言う流れ
でも①を書く人は、
実は一握りだったみたい
そんな事情を知らず、
マジメに書いて提出してしまった結果、
みんなの前で名指しで指名され
1番大変で
人気のない委員になりました
幼稚園に通っていた子のママは
ママ友ネットワークで
◯◯委員は大変だからやらないほうがいい
◯◯委員はラク
低学年のうちに委員をやったほうがいい
そんな話が出回っていたようです
小学校という世界は、
まだまだアナログが主流。
ママネットワークも
アナログが主流
滅多に顔を合わせないママとは
知り合う機会すらないし
情報が入ることもありません
PTA役員決めのことが起きるまで
ママ友の必要性って
感じたことなかったんですが、
小学校って言う特殊な世界に触れ、
初めて
ママ友の必要性を
感じました
ネットワークって大事ですね
PTA役員自体は
人気のない委員
=しょうがなく
引き受けざるを得なかった人達の集まり
なので
ムダを省くことに関しては
一致団結
PTAってアナログな面が多いんですが
☑︎やりとりはLINEグループで行ったり
☑︎ファイルのやりとりはクラウドを使ったり
極力、
日中学校に行く時間や
会って話す時間をなくしました♪
どんなグループでも
志や想いが一致していると
いろいろな変化も
起こしやすくて
動きやすいですね
PTA役員をやったおかげで
子どもの年代がバラバラなママ達と
お知り合いになれたので
今となっては
やってよかった〜♡
と思える出来事です