今日も高齢者は元気です。ちょっと加工してスマートにしてあります。

今話題になっているChatGPTを高齢者はあれあれチャント何とか・・と言っている。
ハイハイ「チャットGPT」の事ね。
それそれ、あれって私でも使えるの?
ハイ、使えますけど、なんで?いまさら論文書くわけでもなし、何でしたいの?
「メイドの土産!よ」
以上は最近のパソコン教室の会話。

ChatGPT(チャットジピティと読みます)は高度なAI技術によって、人間のように自然な会話ができるAIチャットサービスです。(らしいですよ)

アプリとかソフトで使うわけではなく、WEBサイト「ChatGPT公式サイト」を開き登録して使います。
基本的には日本語で回答はしてくれますが、登録するのは英語なので、無理ですよ。
あきらめてください。何度も言いますが今さら論文書くわけでもないので。

といいつつ そんな訳にもいかず、
でもやりたい方は
簡単に登録なしで出来るマイクロソフトの「Bing AI」がありますので、それに挑戦しましょう。となります。
(さすがChatGPTに出資しているMicrosoft、ヌカリはありません。)

「Bing Ai」は「ChatGPT」の技術を利用しているため、ChatGPTとほぼ同じ機能を持ってはいるが全く同じではないらしいです。が私たち高齢者は簡単なほういいのでこれを使うようにしています。
また、「ChatGPT」は登録が必要ですが、この「Bing Ai」マイクロソフトのアカウントでOK。(多分生徒さん皆さんは持っていると思いますので)

ここからが長いのでPDFにしてあります。(生徒さん用に作ってあります)

PDFはアメブロでは使えない?不便ね。

でもリンクは張れるようです。よろしかったら読んでください。
高齢者は「ChatGPT」より「Bing AI」が使いやすいです
最後まで見てくださるとうれしいです。

いま一番叶えたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今日は七夕。
高齢者の願いは「老後は穏やかに過ごせますように」
時々「宝くじが当たりますように」もある。今日この頃です。

大変!大変、ペイペイ大好きな仲間(パソコン教室の生徒さん)が、
「もうペイペイやめる!」大騒ぎっていうか小騒ぎしています。

確かにソフトバンクはお知らせしていますね。
「2023年8月1日(予定)より、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージには2.5%(税込)の手数料がかかります。
毎月初回のチャージは手数料無料ですが、2回目以降のチャージでは2.5%(税込)の手数料が発生します。チャージ金額に加え、手数料が含まれた金額が通信料お支払い時にまとめて請求されます。」
とあります。「つまり毎月2回目からは手数料掛かりますよ」という事です。
(1万円で250円の手数料、結構な値段ね)
しかし
情報は正しくキャッチする必要があります。
よくよく読むと
 以下は無料です。となっています。
①銀行口座からのチャージ。
   (従来から登録している人・改めて登録する人)
②コンビニATMでのチャージ(セブンイレブン・ローソン)
③PayPayカードからのチャージ、 

「なんだ~私は銀行口座からチャージしているから関係ないのね」で小騒ぎしていた人の会話は終了。
でも油断も隙もありません。
先日、ほかの生徒さんがスマホの支払先を変更しようと思い、ソフトバンクに行ったそうです。
その時8月1日からペイペイは手数料が掛かるからこの「黒いカード」にしませんか?といって真っ黒のカードを出してきたそうです。
訳が分わからないので又息子と相談してから来ますと。逃げるようにして帰ってきたそうです。
つまり、彼女はチヤージ方法をスマホとまとめて支払いしているので、そこで目を付けられました。
つまり不審な「黒いカード」とは「ペイペイカード=クレジットカード」の事です。なるほど高齢者には、こんなふうにしてクレジットカード進めるね。
ちょうど通帳と印鑑持っているので、この機会にと思ったのでしょうが、
ソフトバンクさんよ!「ペイペイのチャージは月一回は無料ですが2回目からは手数料が掛かります」と言わなければいけません。(隠しているのかもしれませんが)
高齢者には今更新しくクレジットカード進めないでね。
終活で不要なカードは整理していますので。

ペイペイのお知らせのホームページ
PayPayからのお知らせ

高齢者はお返しが好きです。
お陰様でギフトカードが数枚溜まっていました。


①    GIFTカード
有難い仲間、Tちゃんいわく。
株主優待でもらったギフトカード、どこで使えるか、わかんないからあげるわ。
先日もらった小銭入れのお礼よ 
私:(ハイハイありがとう。つかえる所、そんなの裏に書いてあるでしょう。)
Tちゃんいわく。
でも字が小さくて見えないのよ。
私:(ハイハイ。スマホの写真アプリで見ると撮さなくてもいいから大きく見えるでしょう。)
Tちゃんいわく。
あ!ほんとだ、私のお買い物圏のアピタ・イオンもあるね。
私:(返してほしい顔つきをしているので、私はサッサとハイありがとうね、とすぐ財布に入れた。もらった物は返さない主義。)


②    QUOカード
パソコン教室の生徒さんのお琴の発表会にお花を送ったお礼として頂きました。
高齢者はなんでもお礼をします。
どこで使えるのかしら?最近のはQRコードが印刷してあります。
裏のQRで調べるとありました。
本屋さん・ほとんどのコンビニ
ありがとう!

③    イオンカード。勿論イオンで使います。
先日、電話での問い合わせに30分ほど対応したお礼だそうです。
3000円分。10分1000円。
神の声
(長年来てくれている生徒さんよ、感謝しなさいね。
そんな計算してはいけません。返しなさい!)
ハイ何らかの形でお返しします。高齢者はお返しが好きですから。お返しのお返し。
小銭入れをもっと作って・・・。これ以上本音を書くのはやめます。

そろそろではなく絶えず終活していますが追い付きません。
私の周りの元気な高齢者は着物を山ほど持っています。

嫁に来るとき親が頑張って着物を箪笥いっぱいにしました。

 

さ~どうしょう。
「いらんもんは大須のコメヒョウに売ろう」が名古屋では合言葉です。
でも着物は何十枚持って行っても二束三文です。

帰りにコーヒを飲んで終わりだそうです。
でもいずれ誰かが捨てることでしょう。(子供とか孫が)

5.6年前は着物をほどいて洗って洋服にしたり、バックにしたり、小物にしたりしていましたが最近は、面倒くさい・目が見えない・針に糸が通せないと三重苦です。

絞りの羽織をほどいて、数人で分け合った生地がありました。
頑張って、久しぶりにアクセサリを作りました。絞りの生地と100円ショップのビーズ・今は使わないアクセサリの金具部分を使い和風ネックレスを作りました。

 


絞りは伸びちじみするのできれいに仕上がります。
長方形を袋状にして手でちくちくと縫い、その中に丸いスチロールを入れ表にはビーズを通します。

春には又このチリメンを使って雛飾りの細工物を作る予定です。


 

梅雨の雨がここちよい穏やかな日です。


相変わらずマイナカードのトラブルが続いています。


パソコン教室ではマイナポータルで確認作業が進んでいます。
もそそも「公金受取口座」で受け取れる給付金って何なんよ!となり

生徒*Aさん=公金だから国からもらえるお金でしょ。

以前のコロナ給付金とか年金とかでしょ。

でもコロナ給付金って何回もあるわけでもなし、年金はもうすでに支給されているし、児童手当も関係ないし。
生徒*Bさん=あとは100歳になった時、名古屋市から3万円給付されるの待つ?100歳でもらってもあまりうれしくないね。今欲しい。

お国からは賞状が来るらしいよ。
生徒*Cさん=そういえば飛島村(名古屋市に隣接するとても裕福な村です)は100万円らしいよ。いまさら引っ越しもできないしネ・・・
などなどにぎやかです。

又ある人は、今回登録した「公金受取口座」とすでに年金を受け取っている口座を同じにしなかった場合はどうなるのか?と心配しています。

(私も分けて登録しました)
ネットで調べると、
「公金受取口座」と現在支給されている口座を違う口座にした人に対して年金や児童手当の受給者の不同意がなければ、預貯金口座をマイナンバーに紐づける制度は、まずは年金に限って始めるらしいです。
日本年金機構が受給者に対し、年金の振込先を「公金受取口座」として登録するかどうか確認を求める文書を郵便で送る。

不同意ならば登録されないが、期限までに回答がない場合は、同意したとみなして、登録される。 らしいです。

決定かどうかまだ分かりませんが
つまり「マイナカードの登録口座と、既に年金を受けている人の口座は一本化するよ」という事でしょ。

そうならそうと、最初から「同じにして」とすればいいのに。


でも、困るのよ
年金の振込先に指定した銀行には、通常より高い金利が付く定期預金をしています。(確か200万円で年約2000円の利息・ほかの口座では見たことない利息。)

それが無くなります。

ほとんどの生徒さんはこの制度を利用しています。
大した金額ではありませんが、何となく腹が立ちます。
早めに「公金受取口座」を現在の年金受取口座に変更すればいいのか?

マイナポータルで。又仕事が増え忙しいです。
その他心配事は尽きないです。

明日の予定は

今日は梅雨の中休み快晴です。
現在名古屋の気温29.6度。
明日は
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン“ブルーボネット”」に行きます。
美しい緑や草花、水面の輝きなどを楽しみながら、四季を感じることができる「自然風庭園」です。特に私は白ゆりの季節が大好きです。


写真は昨年の物です。
今シーズンがラストイヤーとなり、リニューアルに伴う長期休園となります。
営業は2023年12月24日(日)までです。
パソコン教室の仲間と名古屋の公園を四季折々に訪ね歩くのが楽しみになっています。
休園まであと数か月、今年は何度も行こうと思っています。

又リニューアル後が楽しみです。合言葉は足腰を鍛えて長生きしましょう。
リニューアルオープンは2025年4月中旬。
名古屋港ワイルドフラワーガーデン“ブルーボネット”

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

今日は私のポイント活動。 


時間が無駄な気もするが・・・貧乏性なのか、なんかしている。
①    アプリ「CODE」(スマホのみ)
(レシートを写真に撮り、バーコードをスキャンすると数にもよるが、約5~10ポイント)
*結構面倒くさい
②    Fuman(スマホ・pc)
(不満を書いてポイントをもらう。いい不満だと(笑い)8ポイント)
*不満だらけの私、得意だがいざ書いてみると行き詰まる。
③    キューモニター(スマホ・pc)
(アンケートに答えて1件3ポイント)
*昔ほどアンケートが来ない。高齢者の動向はあまり商売にならないのでしょう。
④    ラインポイント(スマホのみ)
(チラシをクリックするだけ・何かを申し込むとポイントが高い)
*数ケ月前ここから楽天カード申し込みして12000ポイントゲット。内ラインは4000ポイント。
以前のクレジットカードのポイントは0.5%、楽天は1%、乗り換えました。
⑤    LINEスタンプメーカー(スマホのみ)
(ラインスタンプ作って販売すると100ポイント)
 *販売しているがなかなか売れませんね~。売れると現金化。
⑥    メルカリ
(友達紹介すると500ポイント。今はビットコインとかになっている。期限があるかも)
*知り合いは、ほとんどしてメルカリしている。最近はあまり売れない。
パソコン教室の生徒さんのほうがよく売れる。持っているものがちがう?
⑦    楽天ーNAVIから見るだけでポイント(スマホ・PC)
(たまに覗いて10ポイント)
⑧    楽天シニア(スマホのみ)歩いてポイントゲット。

一応パソコン教室の生徒さんにはメモとして渡してあるが、それに追加して何か書いているところを見るともっともっとしているのかも。
 Aさんは電気とガスを東邦ガスにまとめて契約してあるので、東邦ガスに5000ポイントたまっていたのでペイペイに振替したとの事。(パソコン・スマホ)
まだまだありそうですね。
時間が無駄な気もするが、・・・、1円でもほしいこの頃です。
(すべて1ポイント1円)

 

**おまけ**

配当金の季節ですね。生徒さんはエクセルで配当金一覧となるものを作成している。

そんなにあるのかい!うらやましい。

 

最近撮った写真は

私の住む住宅地の中には、未だ田圃が数枚あります。
ここ数年で駐車場にも変わりましたが、未だ数枚は今年も四季の移り変わりを楽しませてくれています。
今年も田植えのための水はりが始まりました。その田圃の中に毎年「花菖蒲」でしょうか見事な花を町内の人や通りすがりの人は楽しませてもらっています。
稲が生長する姿、カエルの鳴き声、トンボが飛びまわる季節、稲刈りの季節、羊田の田圃。
楽しみです。
ありがとうございます。

 

 本格的な夏に備えて炭酸入りのレモンが美味しいです。買ってくるのは重いのでいつもアマゾンで注文します。

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

夏模様のバックと帽子お揃いです

今日は私の住む地方は大雨の警戒レベル3に相当となっています。
大雨というより梅雨らしい雨が朝から降り続いています。


2.3日前から作っていた夏らしいバックとお揃いの帽子が仕上がりました。
若かりし頃は、結構手の込んだ物を作っていましたが、最近は面倒くさいと感じる今日この頃、内ポケットも付いていません。

でも頑張って作りました。やはり柄が中央になっていません。
(あじぁ~)でもいいや自分が持つものだから。
明日からは晴れのお天気が続きます。早速使ってみます。

 

 注文して美味しかったです。

 

 

 

 

 

大変なことです。
マイナンバーカード登録者9700万人だそうです。
まじめな私たちは一生懸命登録しました。
しかしなんてことでしょう!
★マイナ保険証、別人が登録されていることが分かったのが、7300件。
★公金口座登録は他人の口座と紐づいているのが判明。全国で11件確認
★コンビニで何か証明書を取ったら違う人の証明が出てくる。
(すべてにおいて、まだまだ増えるでしょうね)


さ~私たちも確認しなければなりません。
特に高齢者は心配性ですから「私の預金、他人に乗っ取られるかも!」
と言います。それは今のところないけど、そのうちあるかも・・・。

財産の沢山ある人は心配ですね。
明日のパソコン教室は忙しいです。
スマホに「マイナポータル」アプリを入れて、確認しますが、ま~その時、
「マイナンバカードのパスワード忘れた・・」
「息子がしたから分からん・・」
となりなかなか前へ進まないでしょう。
すでに医療機関でマイナー保険証を使った人は確認できていると思いますが、まだ従来の保険証の人は確認しておくと安心ですね。
そんなことはないと思うけど他人のまま診療を受けてしまうという事もあるかも。


マイナポータルに対応していないスマホもありその時はパソコンで確認しますが
ICカードリーダーも用意してあります。
古いスマホ・シンプルスマホなどは対応していないようです。


 

パソコンでの確認はマイナポータルから入り調べられますが、


初めての方は
その前に「マイナーポータルアプリ」「拡張機能のインストール」をしなければならなく、これがちょっと高齢者にとっては難しいですね。
ま~何とかなるでしょう。