梅雨の雨がここちよい穏やかな日です。
パソコン教室ではマイナポータルで確認作業が進んでいます。
もそそも「公金受取口座」で受け取れる給付金って何なんよ!となり
生徒*Aさん=公金だから国からもらえるお金でしょ。
以前のコロナ給付金とか年金とかでしょ。
でもコロナ給付金って何回もあるわけでもなし、年金はもうすでに支給されているし、児童手当も関係ないし。
生徒*Bさん=あとは100歳になった時、名古屋市から3万円給付されるの待つ?100歳でもらってもあまりうれしくないね。今欲しい。
お国からは賞状が来るらしいよ。
生徒*Cさん=そういえば飛島村(名古屋市に隣接するとても裕福な村です)は100万円らしいよ。いまさら引っ越しもできないしネ・・・
などなどにぎやかです。
又ある人は、今回登録した「公金受取口座」とすでに年金を受け取っている口座を同じにしなかった場合はどうなるのか?と心配しています。
(私も分けて登録しました)
ネットで調べると、
「公金受取口座」と現在支給されている口座を違う口座にした人に対して年金や児童手当の受給者の不同意がなければ、預貯金口座をマイナンバーに紐づける制度は、まずは年金に限って始めるらしいです。
日本年金機構が受給者に対し、年金の振込先を「公金受取口座」として登録するかどうか確認を求める文書を郵便で送る。
不同意ならば登録されないが、期限までに回答がない場合は、同意したとみなして、登録される。 らしいです。
決定かどうかまだ分かりませんが
つまり「マイナカードの登録口座と、既に年金を受けている人の口座は一本化するよ」という事でしょ。
そうならそうと、最初から「同じにして」とすればいいのに。
でも、困るのよ
年金の振込先に指定した銀行には、通常より高い金利が付く定期預金をしています。(確か200万円で年約2000円の利息・ほかの口座では見たことない利息。)
それが無くなります。
ほとんどの生徒さんはこの制度を利用しています。
大した金額ではありませんが、何となく腹が立ちます。
早めに「公金受取口座」を現在の年金受取口座に変更すればいいのか?