何年ぶりでしょうか我が家の「金のなる木」が初めて花を付けました。
園芸名ではカゲツ(花月)和名では(縁紅弁慶)と言い
花言葉は「一攫千金」、「不老長寿」、「幸運を招く」から
「金の生る木」となったのでしょうか。
長年なかなか花が咲きませんでした。
もともと花が咲きにくい品種というのも有るらしいですが育て方にもコツがあるようです。
12月頃に花芽をつけ1月末可憐なピンクの花が咲きました。
でも物足りない花の量です。来年はもっともっと沢山の花を咲かせたいです。
ちょっと大事にしすぎたようです。
やはりコツがあるらしく調べました。
① 水のやりすぎに注意。
7月~9月頃にかけて土がカラッカラになって、さらに葉がシワシワになるくらいまで水を断つ。
「葉にシワがよったらたっぷりと水を与える」を夏場のあいだ続ける。
② 日光に当てる
特に、春と秋に日光が不足すると徒長を起こしやすく、茎ばかりがひょろひょろと間延びして弱々しい株になる。
③ 風通しの良い所に置く
つまり
春と秋はできるだけ日向の風通しのよい場所に置いて株を充実させる。
来年はもっともっとたくさんの花をさかせたて一獲千金を期待したいです。(笑)
廃油で作った石鹸、いよいよ今日・今日は活躍します。
お天気も良く掃除日和です。
何しろ、よく落ちる。
・キッチン周り・洗面所、これでピカピカになります。
・とくに換気扇は見事に汚れが取れます。
・食器はハイターにつけるよりきれいになります。
水で溶かしてプリン状にすると使いやすいです。
廃油がたまると、作るようにしていますが、めんどうな時もあります。その時は
溜まった油は名古屋市のアピタ(大型店)に持っていきます。
名古屋市では
精製事業者によりバイオディーゼル燃料(軽油代替燃料)に精製されたものを、ごみ収集車及び市バスで使用しています。
大型店では名古屋市の委託を受けて廃油を回収しています。
ご家庭で使用済みとなった廃食用油を市内のスーパー73店舗(回収拠点)において回収しています。
いつも読んでくださりありがとうございます。
もういくつ寝るとお正月 ♪
正月用のリース作りました。不要になった着物の切れ端・使いまわしの水引・寄せ集めのようなものですが、毎年、何か新しい物を少し加えて作っています。
正月用のリース作りました。不要になった着物の切れ端・使いまわしの水引・寄せ集めのようなものですが、毎年、何か新しい物を少し加えて作っています。
絞りは毎年有松絞まつりの端切れを買ってきます。
高齢者はもったいない精神が抜けきれません。
にほんブログ村 参加しています。
お互い高齢者同士の同年代の我々には悩みが多いです。
友達に「最近眠れなく、元気もなく、何もやる気がしないのよ」と打ち明けられました。
メンタルクリニックを紹介されて行くことになっているとの事。
自分で鬱と病名を付けていました。
(病名は医者がつけるものよ・・・)
仕事も辞めているとのこと。
夫や息子の事、介護している親の事、心配事は尽きないのです。
私も一時気力がなくコロナワクチン接種の後遺症かいな~と思っていた時期がありました。
その時、喫茶店で週刊誌に「気分の上がる食品」という記事を読んでメモしてありました。
何も珍しい物を食べるのではなく普段私が食べているものばかりでした。
------気分が上がる食べ物-----
◆サバ・マグロ・イワシ・サーモン
(お寿司大好きな私、ほとんどこのネタが中心です。安心しました。もっとお寿司屋さんに行こう!と。)
◆クルミ
(そうなんだ。時々しか食べない・・・)
◆卵
(毎日しっかり食べています。沢山食べるとコレストロールが高くなるとかなんとかと言いますが・・。)
◆アボガド
(森のバターと言うらしく美味しいです。栄養満点らしいです。)
◆ダークチョコレート
(ミルク入りでない物が良いらしいです。)
◆緑茶
(がぶがぶ飲んでいます。少し冷ました湯を注ぐのが活性酸素除去に良いらしいです。)
せっかくの情報、ラインのグループに流してみました。
日本テレビのニースです。
福岡県警などは9日、詐欺被害の防止を呼びかける動画を公開しました。そこに収録されている実際にかかってきた詐欺の電話を公開しました。
公開された犯人の声
「私、○○市役所保健課の△△と申します。2万1200円¬、こちらが今、市の方で預かってる状況なんですね」
―――以上犯人の声
警察によると
詐欺の手口で最近特に目立つのが、信頼性が高いとされる職業をかたるケースだといいます。
そして、その口調にも特徴があり、 犯人とは思えないような穏やかな口調で、「払いすぎたお金が返ってくる」などと説明、その後、金融機関のATMに誘導したり、受け子に現金を手渡すよう仕向けたりするといいます。
警察は「電話でお金の話はすべて詐欺」と、改めて注意を呼びかけています。
時々私の周りの友達(つまり高齢者)は、だましの電話がかかってきたという話は聞きます。
冗談に、「私の家にはお金がないと思うのか一度もかかってこない」と言ったりしています。
今年の7月に喫茶店でもらった「詐欺注意のウチワ」を思い出しました。
そういえば私のところには
2ケ月前、国税庁を名乗ったショートメールが来ました。
なんて書いてあったか忘れましたが(多分還付金がありますと書いてあったのでしょね)
すぐ削除しましたが。友達に話すと、私も来たわよとのこと。
税金も納めてない私に還付金があるはずがないですが、たいまい納税している人は、引っかかるのでしょうかね。
新型コロナウイルス第八波。
7日に発表された新たな感染確認は愛知県9,478人。
私の住んでいる名古屋市は2,286人です。
死亡が確認された人数は3人です。
私のパソコン教室では、あと何日できるかと心配しています。
(感染者が多い時はお休みにしています。高齢者・自称高齢者ということで)
年賀状もまだ完成していないに、と生徒さんは焦っています。
もう年賀状は出したくないけど、来るとどうしてもお返ししなければと出しているそうです。
ま~ほどほどにして本当に親しい人にはラインで送ろうとなりました。
挑戦しました。(スマホで)
まず、好きな年賀状の画像をインターネットから取ります。
いろいろ年賀状のサイトはありますが無料で使っていいよ!と
いうサイトから気に入った画像をダウンロードします。
お勧めは、
① シンプル・和風・ポップなどのメニューからお好きな年賀状を選びます。

② 画像を長押しして画像をダウンロードをタップします。
③ 完成しましたと出ます。
・さてどこにダウンロードされたでしょうか?
・検索に使ったサイトのメニューのところのダウンロードにあります。
(今回はChromeを使いました)
画像を見つけたら、ラインに転送します。
・上の共有をタップして{ラインで共有}を常時をタップします。
・取りあえずKeepメモに送信します。(転送)
・その後、それぞれのメンバーに転送します。
(Androidでやりましたが、iPhoneだとちょっと違うかもしれません)
何とか皆様一日で完成させました。
来年は兎年(卯年)、ウサギのお細工物を作りました。
ウサギはやはりカメとセットのほうが面白いと思い並べてみました。
ネズミみたいと言われてしまいましたが、
可愛く出来たと自画自賛しています。
卯年とはどんな年でしょうか。
株式相場には、【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる】という格言があるそうです。
ウサギには跳ねる特徴があるため、景気が上向きに跳ねる、回復すると言われており、株式市場にとっては縁起の良い年として知られているようです。
塩漬けになっている株が上がってくれると嬉しいですが・・。
12年前の卯年は東日本大震災、原発事故でした。
来年の卯年は穏やかな年でありますように・・・。
今日は朝から雨、シトシトと梅雨のように降り続いています。
この季節の梅雨のような雨をなんというでしょうか?とテレビの天気予報の合間にクイズが出ました。
答えは、「サザンカ梅雨」というらしいです。
春は「ナタネ梅雨」と知っていましたが、この季節のことは知りませんでした。
クイズの例題として、サトイモ梅雨とイチョウ梅雨とサザンカ梅雨の三択でした。
季節柄イチョウ梅雨かと思いましたが、サザンカでした。
サザンカはまだ咲いていないようですが、急にこれから寒くなり咲始めるのでしょうね。
本格的な冬の到来でしょうか。
11から12月にかけて、徳川園・名古屋市東山動植物園・愛岐トンネルと紅葉狩りに忙しいです。
今日はまず近くの徳川園へ足を運びました。
長時間散歩したい時は徳川園まで足を延ばす私のお気に入りの公園です。
私は名古屋敬老パスのおかげで入場料は100円です。
帰りはいつも王将の餃子を食べて帰ります。
しかし、まだ紅葉は早いようでした。ちょっと残念。
今日も王将の餃子を食べて帰りました。
徳川園は
徳川御三家筆頭の尾張藩の繁栄の跡の庭園です。
昭和6年、尾張藩19代当主義親から邸宅と庭園を名古屋市が寄付を受け、
昭和20年、大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、
平成16年、池泉回遊式の日本庭園としてリニューアルしました。
名古屋市民の憩いの公園となっています。
11月は忙しい。
今年も
東山動植物園のもみじ狩りにもいかなくちゃ!
恒例の「もみじ狩り」。
名古屋市東山植物園内には紅葉する樹木が500本以上あり、
また、植物園中央の谷筋にあるもみじは名古屋市内で随一の名所として市民の皆さまに親しまれている公園です。
私も大好きな場所です。
昨年は誰と行ったっけ?あ~思い出せない。危ない・・・。
いつが見ごろかな~と思い、昨年の写真を取り出しました。
写真は昨年の11月30日に訪れた時のものです。今年も今月末30日に行こうと思っています。