一般質問予告(教育について)
【質問予告】
6月23日13時45分頃より
千葉県議会議場で一般質問を行います。
https://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/chuukei/index.html
今議会から、アクリルボード無しマスク無しの議会に戻ります。
▫教育について
毎回の質問で取り上げている項目です。今回は3点質問したいと思います。
・主権者教育について
今年4月9日に行われました県議会議員選で、無投票決着した15選挙区を除く26選挙区の
平均投票率は35.99%で、4回連続で過去最低を更新しました。
日本では2015年6月に公職選挙法が改正され、選挙権年齢が20歳から18歳へと引き下げられました。
それによって高校生の一部から投票できるようになりました。
主権者教育を私なりに言い換えるとすれば、次世代への地域の担い手を生み出していくという
観点からも非常に重要な教育項目だと思っております。
県教育委員会として、主権者教育にどのように取り組んでいくのか質問します。
・教員の採用について
全国的に問題となっている教師不足については早急に対応が求められているところです。
昨年の9月議会では、教師不足の中での非常勤講師の工夫について、県の取り組みを伺い、
引き続きの支援や定年延長を見越した採用数の決定を要望したところです。
しかしながら、今年度5月1日の時点において123人の講師未配置が発生しております。
昨年度の教員採用選考において、小学校では募集数620人のところ、合格者が914人と大幅に増えました。
それにより、未配置が改善すると、大いに期待していたところです。
ところが、今年度の小学校教諭の採用数は、千葉県・千葉市と併せて769人であり、
未配置数は昨年度の135人から12人の改善に留まっています。
必要な採用者数を確保できなかった要因を、県はどのように考えているのか質問します。
・PTAについて
PTAとはご承知の通り、社会教育関係団体の位置付けで、学校に通う子どもの保護者と教職員からなる
団体の頭文字でPTAと略されております。
子どもたちの健全育成を目的とした活動や、そのための会員相互の学び、学校支援活動や地域での諸活動など、
PTAが実施する活動は、これまでも地域や学校において大変需要な役割を果たしてきました。
先生と交流を持てたり他の保護者と仲良くなるきっかけや地域の人と交流が広がる一方で、
会費が発生する事や役員になると業務負担が大きかったり、柔軟性のない運営に不満を持ったりと
問題を抱く保護者も少なくないようです。
そもそも加入は任意であるPTAという団体。そのような状況もあり、
学校によっては加入率が下がっている状況のようです。
県教育委員会では、PTAの運営上の課題をどう捉えているのか質問します。
千葉県議会議員
田中幸太郎
6月定例議会開会
本日、6月定例県議会が開会されました。
県から提出された議案は、
特定都市河川浸水被害対策法に基づき、雨水貯留浸透施設の標識に明示する条例制定から
物価高騰インフレスライド条項に基づき工事請負の契約金額の変更等です。
また、2期目当選後初めての議会。一般質問の機会を頂きました。
選挙戦でお約束した公約を進めてまいります。
6月23日㈮午後2時ごろ~
質問予定項目は以下の通りです。
・アクアライン高速料金の価格変動について
・公共調達における発注者別評価点について
・EBPMの推進について
・江戸川左岸流域下水道事業について
・教育について
▫主権者教育について
▫教員の採用について
▫PTAについて
・市川地域の諸課題について
▫河原番外地の船溜まりの管理について
▫県民に開かれた行徳近郊緑地に向けて
▫旧江戸川護岸の改修について
▫都市計画道二俣高谷線の進捗について
千葉県議会議員
田中幸太郎
コロナ5類移行
おはようございます。
あいにく雨のため朝活動を中止し、パソコンを開きました。
GWいかがお過ごしでしたでしょうか。
全国各地で買い物や観光客を楽しまれた報道を目にしました。
日本の空玄関を有する成田空港にも活気が戻り、円安を追い風に訪日外国人客も多く来られたようです。
千葉県においても千葉県へ訪れる割合の多い国々(台湾、タイ、マレーシア、ベトナム)などへ
ターゲットを充てた観光誘致戦略にも注目しているところです。
2期目の活動抱負として、更なる観光立県を目指して県内各地へ経済換気が起きるような
取り組みをして参りたいと思っております。
そして、5月8日㈪
新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行します。
(厚生労働省:新型インフルエンザ等感染症(2類相当)と5類感染症の主な違い)
3年前、新型コロナウイルスがまん延し、「不要不急」の行動制限を受け、
どのように対策を講じればよいか見えない中で、YouTubeで感染症医の監修を受けながら
手探りで情報発信していた青臭さを思い出しながら(笑)本日を迎えました。
正しく知ろう新型コロナウイルス
法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組みから、個人の選択を尊重し、
国民の皆様の自主的な取組をベースとした対応に変わります。
withコロナからafterコロナへと変わる契機です。徐々に新しい社会を開けるよう取り組んでまいります。
千葉県議会議員
田中幸太郎


