紙芝居式「行徳橋可動堰の改築工事」
行徳可動堰改築工事現場見学会にオブザーバーで参加してきました。
詳しくは、「行徳可動堰リニューアル工事」 をご覧ください。
写真がメインの紙芝居方式でお届けします。
二月に入り晴れた日の午前中、
幸太郎は建設関係で働く大男に誘われ、江戸川の土手を降りてゆき、

川の近くに進んでいきました。

そこで、サイズの合わない小さなヘルメットを手に入れ

鹿島・丸島工業建設工事共同企業体から工事内容についてお話を聞きました。

ついに工事現場の内部へ。

各ゲートごとに水を抜き補強工事をしています。

堰柱の補強をするためコンクリートを流し込む作業

綺麗になった堰柱は去年作ったそうです。

市川よりの1号ゲートは昨年完成。
現在2号ゲートと3号ゲートを作成中です。

主催団体の常務は国土交通省河川整備出身
水辺に囲まれる市川市のまちづくりについて、意見交換しました。

主催者が冒頭『「男は黙って○○」のような職場だったので
黙々と仕事をする風土が当たり前だったが、これからは地域の皆様に
理解され、愛されるような施設をつくりたい』といった挨拶内容に感銘を受けました。
可動堰は、今年の8月に工事完了の予定です。
これからも地域のために、安全で素晴らしい設備を期待します。
おしまい こうたろう
詳しくは、「行徳可動堰リニューアル工事」 をご覧ください。
写真がメインの紙芝居方式でお届けします。
二月に入り晴れた日の午前中、
幸太郎は建設関係で働く大男に誘われ、江戸川の土手を降りてゆき、

川の近くに進んでいきました。

そこで、サイズの合わない小さなヘルメットを手に入れ

鹿島・丸島工業建設工事共同企業体から工事内容についてお話を聞きました。

ついに工事現場の内部へ。

各ゲートごとに水を抜き補強工事をしています。

堰柱の補強をするためコンクリートを流し込む作業

綺麗になった堰柱は去年作ったそうです。

市川よりの1号ゲートは昨年完成。
現在2号ゲートと3号ゲートを作成中です。

主催団体の常務は国土交通省河川整備出身
水辺に囲まれる市川市のまちづくりについて、意見交換しました。

主催者が冒頭『「男は黙って○○」のような職場だったので
黙々と仕事をする風土が当たり前だったが、これからは地域の皆様に
理解され、愛されるような施設をつくりたい』といった挨拶内容に感銘を受けました。
可動堰は、今年の8月に工事完了の予定です。
これからも地域のために、安全で素晴らしい設備を期待します。
おしまい こうたろう
市民と行政のちょうど良い関係(自転車編)
以前より、駅前の放置自転車対策にも取り組んできました。
・放置自転車に関すること
・商店会主導の自転車対策はじまる


昨年春に発足された「行徳・自転車安全指導協議会」も
問題認識の共有、課題解決へ向けて
幾度となく「行政との意見交換会」を続けてきました。

自転車利用者のマナー利便性向上のために取り組んでいた活動実績が認められ、
地域要望の一つであった行徳駅前歩道へラック式駐輪スペースの協議へ入りました。
まだまだ課題はありますが、一つ一つ乗り越える毎に地域の自治力は増していきます。
今後とも市民と行政のちょうど良い関係を目指して活動を応援したいと思います。
「子供にツケをまわさない」×「34歳NEWLEADER」
田中幸太郎
・放置自転車に関すること
・商店会主導の自転車対策はじまる


昨年春に発足された「行徳・自転車安全指導協議会」も
問題認識の共有、課題解決へ向けて
幾度となく「行政との意見交換会」を続けてきました。

自転車利用者のマナー利便性向上のために取り組んでいた活動実績が認められ、
地域要望の一つであった行徳駅前歩道へラック式駐輪スペースの協議へ入りました。
まだまだ課題はありますが、一つ一つ乗り越える毎に地域の自治力は増していきます。
今後とも市民と行政のちょうど良い関係を目指して活動を応援したいと思います。
「子供にツケをまわさない」×「34歳NEWLEADER」
田中幸太郎
しげきを受けました。
先日、千葉市の取り組みについて勉強会へ行ってきました。

ご存知、熊谷市長。
これからの時代を生きる旗振り役として
志の高いスマートな考えの方だと感じました。
また一つの重点施策として、
IT先進都市として名高い(担当者いわく)市川市を参考にして取り組んだ
情報政策技術(ICT)を活用して社会と市民をどのように結び付けていくか?
というテーマも大変興味のある事例でした。
千葉市では民間企業とタイアップして「ちばれぽ」を進めています。

私も、千葉市の事例を参考にして「これからの情報政策について」本市当局と
議論しているところです。
市制80周年記念として、導入を提案していきたいと思います。
勉強会を通じて、多くの気づきとエネルギーを頂きました。
若手市議会議員の会役員の皆様、ありがとうございました。
「子供にツケをまわさない」×「34歳NEWLEADER」
田中幸太郎

ご存知、熊谷市長。
これからの時代を生きる旗振り役として
志の高いスマートな考えの方だと感じました。
また一つの重点施策として、
IT先進都市として名高い(担当者いわく)市川市を参考にして取り組んだ
情報政策技術(ICT)を活用して社会と市民をどのように結び付けていくか?
というテーマも大変興味のある事例でした。
千葉市では民間企業とタイアップして「ちばれぽ」を進めています。

私も、千葉市の事例を参考にして「これからの情報政策について」本市当局と
議論しているところです。
市制80周年記念として、導入を提案していきたいと思います。
勉強会を通じて、多くの気づきとエネルギーを頂きました。
若手市議会議員の会役員の皆様、ありがとうございました。
「子供にツケをまわさない」×「34歳NEWLEADER」
田中幸太郎