ようこそ 家づくりの羅針盤 -5ページ目

インディアンサマー

 

11月3日、文化の日。

高速道路は郊外へと向かう車で約40kmの渋滞。

晴天の特異日と云われる日から始まる三連休。

自粛ムードが明けて3年ぶりとなる秋の行楽日和。

列を成すドライバーの気持ちも理解できます。

日本列島は11月にしては異常な高気温に見舞われて、日本を訪れている外国人の間ではアイスクリームが大人気なのだとか。

 

東京の正午過ぎの気温は25℃。湿度は39%。

中秋にやって来るこういうレアな気候のことをインディアンサマーと呼ぶのだそうです。

「小春日和」と訳す人もいるらしいのですが、それはインディアンサマーを知らない日本人が充てた誤訳です。

 

 

 

 

猛暑日が長く続いた夏の影響を受けて、花盛りの筈の植物にも異変が起きています。

開花シーズンの筈の原種シクラメンの一部には未だ発芽していないものも多く、順調に花を咲かせているのは20年を超えたローフシアナムだけ。

現在の花の数は20輪ほど、蕾の数を合わせれば30輪を超えそうなので昨年とほぼ同数。

夏の暑さを得意とする種類のみが無事に生存している当家ベランダです。

 

エネルギーを球根に蓄えて長い夏を乗り越えたネリネもまた然り。

例年に比べると多少生育が遅れている傾向はあるのですが咲くべき株から数多くの花茎が上がって来ているところです。

 

 

 

 

今シーズンの開花第一号は原種のフミリス。

変種が多いフミリスの中でも可憐な表情のストライプ・タイプが夏のような陽射しに負けずダイアモンドリリーらしい光彩を反射させています。

今朝数えたところ、ネリネ類だけで25の蕾が観察できたので、概ね昨シーズンと同様の花が見られるのではないかと思われます。

 

久しぶりの近況報告となりました。

そろそろ手術の日から3ヶ月を迎え、機能的には以前の生活を取り戻しつつあるところです。

(仕事は手術後8日目から復帰していたのですが)

更新のタイミングを逸したまま面倒臭さも加わりサボり続けていて失礼いたしました。

このままフェイドアウトという思いもあったのですが、忘れた頃に気儘にアップしたいと存じます。

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 

いつもお越しいただきありがとうございます。

 

昨年は記録的な速さで梅雨が明けて、猛暑に苛まれていた時期でしたね。

今年の梅雨入りと梅雨明けは例年と変わらぬスケジュールのようです。

毎年各地で大雨による災害が発生する梅雨。

かつては降雨が多い季節ではあっても、このように激しく集中して降ることは無かったはずです。

これはまだ環境破壊に拠る前兆にしか過ぎないのでしょうか。

 

さて私事で恐縮ですが、7月に検査入院、引き続き8月には手術入院という急な都合に依りしばらくの間ブログの更新と皆様の記事への訪問をお休みさせていただくこととなりました。ここのところお仕事のお手伝いは、必要とされる企業、志が高いグループのみにさせていただいておりましたが、健康的には積年の錆を落とさなくてはいけないタイミングを迎えているようです。

活力が復活した折には戻って参る所存です。

それまでの間、皆様もどうぞ健康にはお気をつけて。    管理人拝

 

 

 

 

 

 

 

 

今年一番

 

 

春先のコロナ黎明時期に少々忙しい日々が続き、いくつかのプライベートが棚上げになっていました。

若いころにはいろいろな公私の某事同時進行が苦では無かったはずなのですが、ここのところ思索には何事も「発酵時間」が必要だよねなどと言い訳する癖がついてしまいました。

 

次々とリリースされる音盤については国内外にアンテナを張り巡らせて早い時期に入手することにしているのですが、最近それをスロットに挿入またはターンテーブルに載せるゆとりがないまま時間が通り過ぎて、いつしかそれが山と積み重なりそして雪崩のようにくずれ落ちる場面に遭遇してやっと順番に試聴する機会がやってきたところであります。

 

 

 

ズスケ四重奏団 / ベートーベン弦楽四重奏曲集 / KKC4312

 

 

 

これは確か今年1月下旬に予約していたものが届き、安心してそのまま山の一部になっていたもの。

ズスケ四重奏団のベートーベン弦楽四重奏曲全集。

1967年から1980年にかけて、途中一時機の中断があり、長期に渡って収録された演奏。

しかしその演奏及び録音のコンディションにほぼ差を感じさせない素晴らしい音質に仕上がっていました。

 

名演奏のひとつとして数えられている音盤であるゆえに、以前にも(全演奏ではありませんが)他のメディアでも聴いていたものではありましたが、改めてシングルレイヤーのSACDにマスタリングされた音質は表現出来ぬほどによく仕上がった音質で、まるでアナログを聴いているような滑らかさとキビキビとしたキレの良いアンサンブルが一体となって、弦を弾く音が消え去っていく終音の瞬間の饒舌さはゾクゾクとした愉悦を味わうことができました。シングルレイヤーの特性を活かして「前期」「中期」「後期」ごとに3枚のディスクにまとめられているところも共感度が高い仕上がりで、しばし雑念を忘れて一気に聴き通してしまいました。

 

ベートーベン弦楽四重奏曲の名盤と云われるものを数多く聴いてまいりましたが、すべての演奏を差しおいても今後この音盤を聴いてしまうことになりそうです。

今年のベストワンだと思います。

南海の孤島の一枚です。(3枚組ですが)

まだ崩れかかっている「山」は残っていますので、なんとも云えないかもしれませんが。

とても幸せな気分にさせていただきましたことを感謝したいと存じます。

 

 

忘れるところでした。

ズスケ四重奏団の音盤がもう一枚再発になっていました。

シューベルトのロザムンデとハイドン偽作のセレナード。

こちらは次の週末の楽しみに取っておきたいと思います。

 

 

 

ベルリン弦楽四重奏団(ズスケ四重奏団) / シューベルト弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」&

ハイドン(ホフシュテッター作曲)弦楽四重奏曲第17番「セレナード」 / NCS88015

 

 

 

 

 

 

 

妻の日

 

 

みなさんがアップしている通り、本日は「母の日」なのですが、わたしひとりだけ反抗的に「妻の日」、5月14日はわたしと妻の40回目の結婚記念日でした。

娘たちからは母へのありがとう。

わたしからは妻へのありがとう。

母として、働く主婦として、妻として40年もがんばってくれました。

40年を越えて何処まで感謝し続けられるかはわかりませんが、とりあえずの区切りであります。

禍福糾纆(禍福は糾える縄の如し)、福と禍いは縄をより合わせたように表裏を成しながらここまでやってきましたが、幸せと意識しすぎればまた不幸はそれ以上に痛みを伴うものなのかもしれませんので、これからも一喜一憂せずに淡々と共に生きていきたいと思います。

「幸」は人生に一割もあれば幸福なのだとは上記四文字熟語の司馬遷の言葉。

妻と家族のおかげでわたしには一割以上の「幸」があります。

2023年5月14日の自分の備忘録としてしたためておくことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

夜会

 

一日遅れの更新です。

 

賑やかなところでの外食は本当に久しぶり。

 

ビジネスパーソンとの夜会です。

 

 

 

北イタリア産のホワイトアスパラ、なのだそうです。

 

あとのことは仕事の話に没頭していてほぼ聞き逃しました。💦

 

 

 

これは鯛ですね。このくらいのことは覚えられます。

 

 

 

えぇとこれは・・・、米沢牛だったはず。

そうです、確か山形の話題で盛り上がっていたところでした。

 

 

もう何年ぶりになるのでしょうかね。こういうシーン。

店内は満席。

連休前の週末ということもあるのですが。

賑わいはほぼ元に戻っています。

南青山〜表参道界隈はたくさんの人で賑わっていました。

 

神宮球場で行われていたヤクルト阪神戦で、行きも帰りも大混雑でしたが、なんだか気のせいか人の数の割には静かな街でした。

 

いつまでも感染冬眠でリモートモードでは浦島太郎になります。

「木を見て森を見ず」

足元のことばかりに気を配り、本来の目的を見失っている人もいます。

閉じこもってばかりいないで外へ、そして現場に目を向けましょう。

コロナ明けです。