ようこそ 家づくりの羅針盤 -3ページ目

八重咲変異

 

火曜日の最高気温24℃はいったい何だったのだろうか?

4月の気候から真冬の気候へと逆戻りの東京。

三連休のはじまりの金曜日の最高気温は4℃。

三日間で20℃も気温が下降すると身体に変調をきたす人も多いのではないでしょうか。

 

春がきたかとセンサーが勘違いするのは動物に限ったことではなく、リズムを狂わされている植物たちも多数見受けられます。

 

当家の原種シクラメンは全体的に成長が思わしくありません。

昨年の夏、30℃を超える高気温の日が約2ヶ月間続いた影響を受けて夏越しがうまく行かなかったのかもしれません。

 

 

原種コウムのアルビッシマムの花。

葉の数は昨年よりも多いのですが花の数は昨年以下。

気象庁による今季の長期予報によると、夏の暑さは昨シーズン以上なのだとか・・・

当家ベランダの夏の陣。いよいよ変化へ適応力が試される時を迎えそうな2024年です。

 

 

とっくに終わっているはずの原種のネリネ・アルタはまだ花が残っていて、これが今季の見納め。

昨年までは観察できなかった種子がいくつか出来上がっているので初めての種子蒔きからの育成にも挑戦してみようと思っているところです。

 

 

その横ではラケナリア・クリプランデンシスが高気温の影響で一挙に花茎を伸ばしたところでストップモーション。

昨シーズンはその花が約15cmの長さにまで達したので、今季は記録の塗り替えがあるかどうか。

蕾が8つ見えるので全てが開花すればかなり見応えのある姿が期待できます。

 

 

さて本日のテーマなのですが、毎年バレンタインデイからホワイトデイにかけて花を見せる原種のアネモネ・パブニナに不思議な変化が起きつつあることをご覧いただこうと思います。

 

 

今季初めての開花を迎えたのですが、ちょっと変な咲き方なのです。

 

 

この個体の昨年の3月下旬の花はこんな姿でした。↑

濃いピンク色の花で、咲き進むにつれて色が変化するタイプ。

まあパブニナによくある花色ではあるのですが、発色が比較的鮮やかで多弁化する傾向があったので、花が終わって葉っぱだけが残った昨年4月にホルモン調整剤のジベレリンを散布しておいたのです。

ひとつの球根から普通の花と多弁化する花が見られたので、変化に対する素質がある個体なのかもしれないという勘でした。

ジベレリンの使用は主にネリネとシクラメンが対象だったのですが、少し余っていたのでアネモネ・パブニナの葉面と土壌にも散布してみたのです。

休眠を終えた昨年の10月、特に変化も無く普通に葉が展開してきました。

 

 

今春の開花シーズンも違えずに4つほど蕾が上がり、その一番花が咲いた姿がコレなのです。

いわゆる「八重咲」に変異してしまったのです。

花の色にも変化が見られ、いわゆるフラッシュが入っているのが観察できます。

アネモネ・パブニナから突然に八重咲が出現するという情報は聞いたことがあるのですが、この眼でそれを確認するのは初めてのこと。

ちょっと驚きました。

まるでクリスマスローズのような咲き方です。

開花してから数日が経過しましたが、今日現在でまだ「蕊」が見えて来ません。

「八重咲」というのは特定の遺伝子の成長が抑制されたことによって雄蕊が花弁化してしまう現象のようで、こういう変異は決して珍しいことでは無いらしいのですが、自分の手元で植物を育成していて初めて経験することです。

これはジベレリンの悪戯なのでしょうか?

そう云えば、ネリネや原種シクラメンのローフシアナムなどにもジベレリン投与の効果とみられる花や葉の数が増えるという現象が確認できました。

ちょっと不思議な現象です。

変化に対する驚きもさることながら今後異常な生育をしないかどうか心配もあります。

おそるおそるパブニナの今後の開花を観察してみようと思います。

 

春の珍事のレポートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立春

 

季節はめぐり、今年もあっという間に立春を迎えました。

 

寒さが底をつくはずの大寒も今季については暖冬のおかげでなんとか凌げた感があります。

休眠しながら夏季を通り過ぎてきた植物たちは今年も無事に活動期を迎えつつあります。

 

 

 

 

原種シクラメン・コウムが冬咲種の開花一番乗りとなりそうです。

 

 

 

 

いつもホワイトデーあたりに満開を迎えるはずのアネモネ・パブニナにも蕾がちらほら。

 

 

 

 

 

 

例年であれば睦月中旬には花が終わっているはずのネリネ原種アルタが満開を迎えています。

昨年までは少しこころもとない小さな花が咲くだけで終わっていたアルタが今季は9本のステム。

華が少ない大寒のベランダを今年はこの花が賑やかに彩ってくれました。

 

 

 

 

ラケナリア・クリプランデンシス(Lachenalia kliprandensis)は昨年よりも球根が増えて合計10個の発芽。

早くも花穂をふくらませて気温が上がる時を待っているように見えます。

植え替えをサボってしまったので今年も窮屈そうな環境なのですが、狭い棲家にめげずに立派な花を見せてくれそうです。

 

 

 

 

多くの育成者が冬季は室内に移動させているはずのブルンスヴィギア・ボスマニアエ(Brunsvigia bosmaniae)なのですが、当家では少しずつ寒さに耐えられる体質に育てて行こうという狙いから、今年も屋外で元気に冬を乗り越えているところです。

昨年は不織布による霜除けを覆っていたのですが、今年は暖冬のため「裸」のままで春を迎えられそう。

最後に花を見せたのは2年前の秋。

今シーズンは久しぶりの開花が見られるでしょうか?

もしそれが叶えば、ホルモン調整剤ジベレリンによる効果と云えるかもしれませんね。

 

 

 

 

暖冬なのに、なぜか少し出遅れているイングリッシュ・ブルーベル(Hyacinthoides non-scripta)がやっと発芽、しかしいつの間にか飛散して発芽した原種シクラメン・ローフシアナムの子供達に先を越されてしまい、領地の取り合いになってしまいました。

今年もあの青紫色の花が見られるでしょうか。

 

立春を通過したというのに、暖かかった先週とは裏腹に寒さがぶり返して降雪が予想される関東地区。

二十四節気の最後が大寒なのですが、2週間先の「雨水」まではこんな天候が続きそうです。

風邪とインフルエンザにはどうぞお気をつけてお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共感疲労

 

新年は元旦から暗いニュースが続き、それに伴う憶測や妄想に基づくSNS上でのコメントの洪水、外国の良からぬ輩たちからのサイバー攻撃や爆破予告などネガティブな情報を過剰に追いかけて身に受けてしまうと過度に気分が落ち込んでしまったり、頭痛や吐き気を伴う疲労感に苛まれることがあります。

いわゆる「共感疲労」という症状で、人に寄り添ったり医療や介護の仕事に従事する人が陥りやすい現象のひとつと云われています。

「趣味やライフワークに没頭できない」、「寝つきが悪い」、「仕事をするのが嫌になる」、「イライラする」、「慢性的な疲労感がある」、これらの症状があらわれている時は要注意かもしれません。

特に日頃から感受性が強く、気を使うことが多い性質の人やスマホやタブレットなどのデバイスを使いすぎる傾向の人が罹りやすい症状なのだそうです。

こういう目に見えぬ疲労感を感じてしまった場合にはスマホやパソコンなどのデジタルデバイスを遠ざけて心に入ってくる情報を一旦遮断することが必要な対処法のようです。

特にSNSネイティブと呼ばれるZ世代はネット上に溢れるコメントの洪水から一度離れた方がいいかもしれませんね。

身体に入ってくるネガティブな情報は拘り続けてしまうと増幅しがちなものなので、その逆に身の回りにあるポジティブなことに目を向けて明るい情報で心を中和して上げなくてはいけませんね。

 

今シーズンはエルニーニョ現象の影響を受けて少なくとも4月ごろまでは陸域・海域ともに温度上昇が見込まれるそうなのです。

今冬は暖冬との長期予報なのですが、例えば1月6日(土)の東京の最高気温は16℃、最低気温は1℃。

その温度差は15℃もあります。

まるで3月のような陽気、それはよいとしても寒暖差が15℃もあると「寒暖差アレルギー」や「寒暖差疲労」と云われる症状に注意しなくてはいけません。

私は湿度が35%以上ある今朝も一種の寒暖差アレルギーの影響で鼻詰まりと鼻水の症状がひどく、特に外出から帰った時や朝目覚めてベッドから出た際には薬の助けが必要となることがあります。

アレルギー症状だけではなく、なかなかうまく説明ができない疲労感を伴うことがあります。

こういう目に見えない身体の不調を「歳のせい」にしてしまいがちなのですが、情報に対しても気候の変化に対しても「鈍い」ことの方がむしろ健康でいられるのではないかと思いはじめた今日この頃です。

何でもかんでも加齢を理由にしてしまう前に一度自分を「緩慢な環境」に置いてしまうことが必要なのかもしれません。

それが簡単にできれば私はもっと元気に過ごせるのだと思うのですが、なかなかそれがうまくできない。

 

 

 

 

さて新年早々に長い独り言を綴ってしまい失礼いたしました。

当家の1月の開花情報です。

本来ネリネはすでに花が終わっているはずなのですが、気象変動の影響からなのかまだまだ元気に咲き続けております。

 

 

 

 

今シーズンはじめて花を観察したクリスパリリー・ジェニーはまだ開花中。

 

 

 

 

 

 

 

いま満開なのはクリスパリリー・ピエール。

合計15本のステムから順番に花が立ち上がり、今シーズンも活発な生育を見せてくれています。

 

 

 

 

 

クリスパリリーの片親である原種ウンデュラータ(クリスパ)も今シーズンは花が長持ちしています。

 

 

 

 

ネリネの最晩生種でもある原種アルタが咲きはじめました。

こちらも今季は9本のステムを上げてほぼ1月いっぱいまで咲き続けるはずです。

 

いまが当家の花畑は一年でもっとも華やかな季節。

暖冬のおかげで陽の光を浴びながら開花を観察できる機会が多いことに感謝しています。

 

 

 

 

昨シーズンは異常寒波の影響で霜除けを施していても冷害に見舞われてしまった原種シクラメンも今季はとても元気に生育しているようです。

原種シクラメンのローフシアナムは昨秋10月に咲きはじめながら、今でも最後の花を見せてくれているところです。

葉っぱの数も昨シーズンより約50%ほど多いのではないかと思います。

 

 

↓こちらはシーズン1番に開花したグラエカム・ロードポーと呼ばれる品種。

花は大したことなかったのですが、葉だけは美しく元気に見えます。

 

何事も「よいところ」「ポジティブなもの」「美しいと感じるもの」に積極的に目を向けて感動する自分を再発見すること。

健康な心をマネージメントすることが望まれる一年になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

 

 

あけましておめでとうございます。

皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。

 

昨年は手術入院の渦中にふたり目の子孫を授かりました。

人生はまるでつづらおり。

今年はゆるやかな道でありますように。

 

甲辰元旦

 

 

 

トロルスティンゲン(ノルウェイ)のつづらおりにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buono

 

我が家では少し早いクリスマスです。

 

娘たちはそれぞれに子どもを授かり、もう実家でディナーを共にする必要が無くなりました。

花咲か爺さんも今夏の入院中に二人目の孫を授かりました。

これからはサンタクロースの役を仰せつかることになりそうです。

 

 

 

 

娘たちからは5日早い誕プレとして、さも高級そうなオリーブオイルが届けられました。

(衣類を贈っても着てくれないから、食べ物に切り替えたそうですが)

20年以上前にシチリアを旅した折に、其処には特有のオリーブの自生種があると地元の人から聞いたことがありますが、コレはそいつの一番搾りを詰めたものなのだそうです。

オリーブオイルのことはさっぱりわかりませんが、早速いただいてみたところ、まるで青リンゴのジュースのようなフレッシュな味わいでした。

そう、これは油というよりもほぼ果汁です。

サラッとしています。

多分これは1ヶ月程度で空っぽになりそうですが、輸入量が限られているので「おかわり」はもう入ってこないそうです。

残念でした。

 

Buon natale!