コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -5ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



今回はバンコクのチャトゥチャック市場に、昔からずっと出店しているスイレン屋さんの写真を載せてみたいと思います。

けっこう高齢のおばちゃんが頑張って売ってます。






これだけ多種多様なスイレンの花が一ヶ所で見られるのは、タイならではと言った感しです。


まぁ、他のアジア圏でも見られる光景かもしれませんが。ニコ




いつもは大量のミツバチが集まっているのですが、この日はまったくと言って良いほどいなかったです。🐝


この花が私は1番気になりました。




































蓮子や水蓮の種子


去年蒔いたやつは冬に温室越冬させましたが、蓮子もスイレンめ枯れてしまったのか、春に芽生えることなく無くなりました。


熱帯スイレンはともかく、蓮子まで枯れちゃうとは…。

何か管理が悪かったのかな?





その後、サンスベリア屋さんに移動。




庭木屋さんエリアにも移動。





庭木にも、たまに気になる植物を見かけることがありますが、土を落として持ち帰ると、枯れるリスクが高いから買ったことがありません。






⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



不定期連載のタイ旅行ブログ続きです。


チャトゥチャック市場ネタまだ続いてます。



たまには多肉植物屋さんも覗きます。


コーデックスや骨モノ多肉が目を惹きますね。キョロキョロ


右下のコミフォラは、わたしが持っていた頃はsp.でしたが、今はコミフォラ・エイルという名前になったみたいですね。キョロキョロ


野生味たっぷりな見た目が好きです。




キフォステンマ・ベティフォルミス






この棚では、ゲラルダンサス・マクロリザスやユーホルビア ・ホリダが目に飛び込んできました。





タイの多肉は日本とあまり値段が変わらないか、今となってはむしろ高いくらいなので、よほど気に入ったものがない限りは買いません。




パキポディウム・マカイエンセ




斑入りオオゴチョウ





なんだろ?

これ?ニコ








これも気になりました。









タイの肥料







まだまだまだまだまだまだまだまだ…。


…続きます。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




今日の横浜は、朝方にパラッと一瞬雨が降りましたが、その後はどっぴーかんでした。☀️

庭と呼ぶには、あまりにも鬱蒼とした景色。




斑入りアカメガシワの種子が順調に育ってます。


かなりな高確率で種子を蒔くと斑入りの実生苗が出ますが、こんなにたくさん採れても蒔くところがないんですよね。





アガパンサスの花もいよいよ終わりか。


けっこう開花期間が長いから、たっぷり楽しめました。





ありゃりゃ?


アデニア・スピノーサにツルが出ないから変だなと思ったら…。


この色はヤバいやつですよ!ガーン




パキポディウム・デンシフローラムの斑入りも腐ったし、今年も落とした植物がいくつかあります。





カットした枝は挿し木しましたが…。





今のところ、まだ生きてくれてます。






一回ゴミ箱に捨てた根から復活したアロエもあるし、まだまだ諦めないぞ!





5月に道の駅はくしゅうで買った、ユリのグロリオサの花も、この2輪が先終わったらおしまい。


これも次々と開花して、長期間楽しめました。ニコニコ





調子が良いのか悪いのかわからない、フェニックス・シルベストリスの大きめの株。



どうやら新しい葉が生え始めたみたいです。


今年の冬もうまく乗り切ってほしいな。





以前、友人からいただいたイポメアに花が咲きました。


このイポメアは屋外越冬が出来る強耐寒性コーデックスなんですけど、冬の間は地上部が全て枯れてしまった上に、サビ砂利を被せてしまったから、もう生えないかと思ってましたが、初夏にツルを出し始めて、ついに開花までいってしまいました。


地下にけっこう大きな塊根があります。





生命力が強いな〜。


花は典型的な朝顔の花です。





同じ場所に植わっているイエライシャンも満開に花が咲いてます。


夜になると甘い香りを放ちます。





雨が降ると、本当に一斉に開花するケンフェリア・ラオティカ。


ピンクの蝶々がいっぱい!ニコニコ





プルメリアも負けじと、庭で甘い香りを放ってます。






雨を吸ってパンパンに膨らんだオペルクリカリア・パキプス。







先日も載せたアガベ・オバティフォリア・バンジー。




やっぱり薄い斑っぽく見えるんですよね。


最近さらに濃くなりました。


栄養不足ではないと思うんですけど。






このカットしたコルジリネの下半分。




もうこんなに芽が生えてきました。





とりあえず3か所から発芽してますね。





コレで安心して上半分を放出できます。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




昨日、ヨネヤマプランテーションさんで買った、ラノニア・ダシアンサを、大きめの鉢に植え替えました。





うん!良い感じです♪ニコニコ





ついでに、タイから買ってきたコルジリネも植え替えることに。


けっこう根が生えてきました。



ちょうど収まりが良い感じ。




根が張ったら放出するかな。


まだ珍しい色合いのコルジリネだと思います。





雨の日に撮った写真が余ってたから、ついでに載せておきます。

プルメリア『サファリ』の花は、甘くて濃い香りがして大好き!


売ってるプルメリアは、花色だけじゃなく香りもさまざまですか、自分好みのを探す楽しみがありますね。ニコニコ






ソテツジュロを鉢に植え替えたやつ。


あれからしばらく経ったけど、枯れずに生きてます、





ドームヤシの状態はさらに厳しいですが、今のところなんとか枯れないで生きてくれてます。






プルメリア斑入り





たっぷり水を吸い上げておくれ!


 




パキポディウム・バロニーvar.ウインゾリィ






ウンカリーナ・ルーゼリアナ






ドームヤシ






アガベ・アメリカーナ斑入り


今年はカキコをとれそうかな。






ディオーン・スピヌローサムの新葉。




そうそう。


いまヤフオクに少しだけ出してます。

ユーホルビア・ビグエリー





こいつの種子。





ステファニア・スベローサ





ガステリア交配






稲妻鬼岩からの実生玉扇。





鬼瓦






ガステリア交配





アロエ交配





オプンチア・ガラパゲイア






ステファニア・カウィーサキー





ステファニア・スベローサ





ガステリア交配





サンスベリア ピンクバット




ドリナリア斑入り





サンスベリア・クレイジードラゴン



宜しかったらどうぞ。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



ヨネヤマプランテーションさんネタ…まだ続いてたりします。

ヨネヤマプランテーションさんは、小鉢のサボテン多肉植物がいつも充実してますね。





サンスベリア・マッソニアナ斑入り





少し大きめサボテンちゃん。





紫太陽大好き。






根強い人気のアガベたち。






ユーホルビア ・ラクテア綴化の斑入りいろいろ。


マハラジャという商品名がついていたりもしますね。





ネフロレピス『フィッシュテール』




そして、何気なく多肉植物コーナーの傍らに置いてあったコレに目が止まりました。

リクアラ・ダシアンサ!


今はラノニア・ダシアンサに学名が変わってるみたいですね。


私はリクアラの方が馴染みがあって好きなんですけど。


リクアラ・マプーほどではないですが、葉っぱの表面に迷彩柄が浮かび上がって、非常に美しくなるヤシなんです。


しかも、マプーは高温多湿でないと美しく維持できませんが、ダシアンサは意外と耐寒性もあって育てやすいのだとか。キョロキョロ


将来的に場所喰いになりそうですが、買って育ててみることにしました。ニコニコ
















アンスリウム・フーケリー斑入り





ガジュマルちゃん










チランジアコーナーはここに移動したんですね。




このトックリヤシ!

美しい姿をしていますね。


ある意味究極にカッコいいヤシですが、いかんせんウチの環境では温度が足りなくて無理かも。











あっ!びっくり


こんなところに斑入りクジャクヤシの良いサイズのがあったんですね。キョロキョロ






コレは?

サバルヤシ?



それかワシントンヤシかな?

いや。

それはないか。





葉がビスマルキアみたいで美しい!





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



ヨネヤマプランテーションさんのお話の続きです。

サボテン多肉植物コーナーに移動しました。





アストロフィツム・カプトメデューサ斑入り






エンセファラルトス・ホリダスとディオーン…スピヌローサム…かな?





アデニア・グラウカ





パキポディウム・ラメリーかな?

…とアデニウム ・タイソコトラナム




ゲラルダンサス・マクロリザス実生苗


うちのもヨネヤマさんで買って、大きな方は直径10cmオーバーに育ってます。


銀葉タイプなのがまた良い!ニコニコ





センナ・メリディオナリス





最近ではすっかり定着してしまったアデニウム・アラビカムの矮性ちぢみ葉タイプ。


いわゆるドルセットホーンの系統。





やたらと可愛い!照れ





このサイズでも、しっかり縮み葉。





ユーホルビア ・オベサ




ノリナのこのサイズのを見ると、ついつい買いたくなります。








スペースさえあれば、まだまだ買いたいものがたくさんあるな〜。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



体調不良のコタちゃんのために、酸素室をレンタルしに行った帰りに、ヨネヤマプランテーションさんに寄った話の続きです。





屋外売り場の普段とは違う場所にアガベエリアが作られていました。





サボテンも多少あったりして。





最近たまに見かける幹がうねったヤシ。


成長過程で細工しているのか?

それとも成長したものを後から整形しているのかな?




花屋さんでも、このレベルのアデニア・ソマレンセが拝める時代になったんだな〜。キョロキョロ





一度成長点が枯れてしまって…うわ〜もったいない!…て思っていたヨネヤマさんのブラヘア・アルマータ。






こんなところから芽を吹いて復活しています。


この勢いの出芽なら、もう大丈夫そうですね。ニコニコ





シェフレラ・アルボリコラ『スターシャイン』





ノーマル個体と違って、葉が波打って非常に鑑賞価値が高いです。


半額になってました。


置き場所あったら欲しかったな。





さて、室内売り場に移動します。





大きめのビスマルキアがお出迎え。












ザックリと売り物を確認しながら、多肉植物コーナーに移動します。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



つい前日まで元気にム〜ちゃんを叱りつけていたコタちゃんが、急に目を見開いてヒューヒューと変な音を立てて呼吸し始めました。




これは先日の写真ですが、終始こんな感じで不機嫌。


たいていこの場合、排便がうまく出来なくて、お腹ぎ苦しいことが原因なのですが、今回は排便させても治りませんでした。


そして夜遅くになって、コタちゃんが倒れました。


私は仕事をしていたので、慌てて家族がタクシーに乗せて動物救急病院🏥に連れていって…。





結局、肺炎の診断が下され、そのまま入院となりました。




…が、症状が軽かったようで、翌日には退院することができました。


特に何を治療したわけでもなく、一晩酸素室に入れていただけで状態が回復するというナゾ。


病院の先生も原因が分からないと言ってました。


えっ?

原因わからないの?びっくり


原因がわからなくとも、症状が出たことに変わりはないので、念のために酸素室と酸素発生機をレンタルしておきました。


この時点で、入院治療代5万円、往復病院タクシー代約1万円、酸素室&酸素発生機レンタル約19,000円(1ヶ月)が流れ出ていきました。ガーン


仕方ないこととはいえ…痛い!痛すぎる!ガーンガーン

お尻に出来た大量の毛玉を、病院にカットしてもらいました。


もちろん有料で。

これまた3,000円の出費也。


お尻がスカスカになってます。


毛がないから、触られると違和感があるのか、触るとすごく怒ります。


でも、ブラシ入れないとまた固まっちゃうし…。

困った。ショボーン






酸素発生機レンタル屋さんからヨネヤマプランテーションさんは車で5分くらいの位置なので、帰りに20分だけ寄らせてもらいました。お願い




久しぶりのヨネヤマさん。




雨降りなので、ダッシュで見てまわります。





屋外多肉植物コーナーは、これといった変化はなしみたいです。














ユッカ・ロストラータたち。





これ気になりました。


オリーブの木の小盆栽。





作り込んで、大木っぽい満点の盆栽に仕上げたくなりました。




つづく。



不定期で継続中のタイ旅行ブログです。


チャトゥチャック園芸市場で、地元のヤシ業者さんにこれをいただきました。

カニステル





初めて食べましたが…。


ゴメンなさい…。


あまり…その…。


美味しくなくて…。


一つ食べて…あとは…。


カニステルというのは、カニも食べずに捨てるほど不味いからカニステル(蟹捨てる)というと聞いたけど、本当かもと思ってしまったりしました。ガーン





種子は面白いんですけどね。


なんかジャックフルーツの種子に似てるかも。


果実から出した時には、すでに発芽してるのも凄い…。





タイでよく見かける、やたらとデカい葉の植物。


この時は名前わからなかったけど、後日行ったパタヤのノンヌッ植物園で名札付きの本種を見つけました。


Ficus dammaropsisという、果実が18cmにもなるイチヂクの最大種みたいです。


ただし、あまり食用には向かないみたい。






これ良いな〜。





オールドマンパームの幹高20cmくらいの実生苗。


種子からだと、このサイズに育てるまでが、やたらと年数がかかるんですよね。


このサイズからなら後は比較的に早いです。





リトルワンプランツナーセリーさんは不在みたいですね。


こうやって不在でも大丈夫なのは、周りがちゃんと見ていてくれるのと、治安が良い証拠です。











前にも載せましたが、紫蘭みたいな葉をしたラン。




花は紫蘭とは全然違います。




キレイですね。


耐寒性があれば良いのに。





タマリンドの斑入りかな。


こういうのも良いですね。

輸入可能種なら、今度ベアルートで輸入に挑戦してみようかな。







だいたい3,000円か。


けっこう高いから、枯れたらショックですが…。









斑入り専門店だけあって、いろいろな斑入り植物が売られていました。





なんだかわからないものばかりですが。
















キノコ?


栽培用…じゃないよね?





衛星画像で見てみると、台風が千葉県沖くらいにいるはずなんですが、暴風雨どころか、雨さえパラパラです。

まぁ、植物の水やりの手間が省けて良いのですが。ニコ





いやしかしブラヘアの花!

本当にうっとおしい。





10本以上の花が、四方八方に垂れ下がってきています。





これで開花してるのかな?


あ。

よく見ると花びらが開いてるやつがある!びっくり


…てことは、これは全てツボミか。キョロキョロ


種子が実るならまだ良いですけど、花咲いておわりですからね。





以前、ヨネヤマプランテーションさんで買った、ゲラルダンサス・マクロリザスの小さな実生苗。




この雨を吸ってパンパンに膨らんでいました。


今年中に少し成長させられるかな?





雨が降ると、ケンフェリア・ラオティカが一斉に花を咲かせ始めます。





ピンク色のチョウチョみたいな可愛いお花。照れ





こちらは真っ赤なお花のパキポディウム ・バロニーvar.ウインゾリィ。


今年は面倒くさいから、人工授粉はしないでいいや。





ヤトロファ交配種にも花が咲いてます。





勝手に虫さんで受粉してくださいませ。




なんか茂みの向こうに見えると思ったら…!




サイカス・デバオエンシスのオス株に花が咲いてました。


つくしんぼのオバケみたい。





ウンカリーナ・ルーゼリアナにも花が咲いてました。






他の株にも花が咲きそう。


これだけは受粉しておこうかな。


冬に実った種子を、ぶちまけてほとんど無くしてしまったから…。ガーン






あ。

パフィオペディラムにも花芽があがってる。キョロキョロ


昨年咲いた記憶ないから、なんか久しぶりの開花だな〜。





あらら。

しまいにゃ晴れてきちゃいましたよ!びっくり


台風🌀どこ行った?





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村