コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -5ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。




最近は天気が不安定な日が増えてきましたね〜。

ひと雨ごとに秋が深まる感じ。🍁


寂しいな〜。🍁


今年もいろいろありました。

新しい人との出会いも。


先日、石拾いを通じて知り合った方と糸魚川で待ち合わせをして、一緒にヒスイ探しをすることになりました。ニコニコ


約束の時間より大幅に早く着いてしまったので、ブラックライト片手に、夜の須沢海岸を徘徊してみたりして。

iPhone16に変えてから、夜間撮影も出来るようになったのは助かります。


そういえば、もう次のiPhone17が出るとか言ってましたね。


こういうのは新型を追いかけていたら、ほんとキリがないです。







明け方の暗い海も、こんなに明るく写ります。


ブラックライトを使うと、コランダムや玉髄などが蛍光発色して見つけられる場合があるんですが…。


なぁ〜んも拾えなかったです。ガーン

怪しいオヤジが、夜の浜辺を徘徊していただけ。







前回、雨が降って川が荒れていたので、あらためてヒスイの産地の小滝川ヒスイ峡を訪れてみました。






iPhone16ProMaxは、光学5倍ズームも出来るから、この通り。


かなり寄せて撮ることができます。





前回の濁流とは打って変わって、美しい清流を堪能することができました。





流紋岩





蛇紋岩


小滝川の蛇紋岩は、青梅川のものよりもカラフルで美しいのです。





ヒスイ峡のあとは勝山海岸に移動して石拾いをしたんですが…。


まぁ、もう驚かないのですが、とくになぁ〜んにも拾えずに初日の夜を迎えて、ヒスイの湯で疲れを癒したのでした。♨️ガーン


あ!

前回買いそびれた🍑桃が売ってる!お願い

コリャ買わねば。






ご利益があるかないか、とりあえずヒスイ様をナデナデしておきました。





寝る前にラーメンショップに寄って、ガッツリら〜めんをいただきました。






ボリュームたっぷりのネギチャーシューめん🎵もぐもぐ


ジジイの腹にはちょっと重め。


まぁ、完食したけど。もぐもぐ






とりあえず親不知ピアパークで車中泊して朝を待ちます。


…で、目が覚めたら土砂降りの雨でした…。ガーン






途中から雨足が弱りましたが、この写真の時もまだ降っていたりします。







波はあるのに…ヒスイがなぁ〜い!


いつもなら自分だけ拾えなくて、すれ違うひとは何かしらヒスイを拾っているものなんですが…。


この日は誰も拾えていませんでした。


糸魚川の海の、ヒスイの枯渇ぶりはヤバいところまできてますね。







昼前にはいったん晴れました。

歌まで移動。


波もあって絶好のチャンスなんですが…。


これまた誰も拾えてない…。


最近、YouTubeで歌が取り上げられてからというもの、やたらと人がたくさんいます。


なのに誰も拾えてない!ガーン


これだけ拾えないと、今後の糸魚川入りも考えてしまいます。



とりあえず赤が入った綺麗な石と、透緑閃石、透過の良いネフライトを拾いました。


まぁ、私はこんな程度ですよ。ニコ





家に持ち帰って、穴を開けて磨いてみました。





その後、市振の関に移動して、アジフライ定食で英気を養って。






久しぶりに宮崎海岸を散策してみることにしました。






…が。


砂から小砂利程度しか無い…。ガーンガーン





砂利があっても、ヒスイどころかちょっと楽しげな石もない…。



ダメだコリャ。ガーンガーンガーン





懲りずに勝山海岸に移動。キョロキョロ





はい。

砂利は大量にありますが、ヒスイは無し!ガーンガーンガーン





まだこちらの方が石が楽しいけど。






石の祠の神通力も効果なし。





ん?

なんか、だんだんと石が増えてきているような?ニコ





メインに鎮座しているのは、ヒスイにそっくりな青みがかった石英です。


ヒスイじゃなくてもキレイですね。照れ


たぶん35kgくらいあるんじゃないかな。





なんて言ってたら…。

突然の土砂降り!


石拾いは強制終了となりました。





土砂降りではありますが、ラベンダービーチのお姫様にだけは会いに行きましたけど。



しかし…。


再びのゴチャゴチャ…。


せっかくスッキリしてたのに…。


誰が置いていくのかな?


あ。

でも。

白いひょうたんみたいなヤツ…良いな。照れ




というわけで、今回もヒスイはゼロ。


もう笑うしか無いですよ。


題名も9月のヒスイ探しから、ネフライト探しに変えた方が良いのかも。






あ。

でもコレ。


透過光が青味がかかってキレイかも。




透過が良いヤツとか、加工しがいがあるな〜。



おしまい。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村





今年も毎年恒例の発芽祭りが始まっています。

あっちの鉢からピョコ!




こっちの鉢からピョコ!




あ。

ここも。





こんなところにも!




至るところからユーホルビアの実生苗が発芽しています。


ビグエリーだったりフランコイシーだったり種類はいろいろ。


育ったらすぐに放出しないと置き場所がどんどん厳しくなっていきます。






しばらくぶりに見たピニョン松。





小さな小さな実生苗だったのが、こんなに幹が太くなりました。


銀葉もフサフサかっこいい!お願い






ピニョン松の後ろにあるのは、ディオーン・スピヌローサム。


新芽生やして、ますます勢いが出てきています。


寒さに強いから、冬に取り込まなくて良いのが本当に助かります。






ダシリリオンも同じく出しっぱなし。


しかし、置き場所ないから、鉢on鉢が当たり前になってるな〜。






手入れが行き届いてないから、雑草もかなり侵食しています。





とくにコイツね!ムキー


本当に厄介な雑草ですよ。ムキームキームキー






8月末に石拾いに行っていた数日間で干からびてしまった荒皮性モミジ。


ウチで実生して20年近くかけて作った盆栽なので、なんとか復活してほしいんですけどね。


後ろのケヤキ盆栽も枯れちゃってます。ショボーン


水あげてから行ってもこれですから…今年は酷すぎ。







気がついたら斑入りシュロチクが枯れかけていました。


この場所は特に水やりしていたはずなんですが、買ってきたままの培養土だったから、乾燥速度が早かったみたいです。


まだなんとか間に合いそうだから、少し回復した時点でそっと抜きあげて、少し大きめな鉢に入れて培養土を足す、鉢増しの方法で植え替えようと思います。


本来は秋口になってからのヤシの植え替えはタブーなんですが、仕方ないので緊急の処置です。


はちましなら大丈夫でしょう。






裏庭の多肉たちは、乾燥と直射日光に耐えて、なんとか秋を迎えました。






いや、しかし。

この夏の直射日光でよく枯れなかったな〜。







前からある多肉棚の方も、なんとか大丈夫みたい。


コピアポアも生きたまま秋を迎えることが出来ました。


微妙に成長してるし。


成長点が太陽の方に向き始めてるから、鉢を回しておかなくちゃ。







赤かったガステリアにも、緑が戻ってきました。







臥牛カブトガニ×白象の実生苗が、かなり迫力ある葉になってきました。


実生苗だからまだまだ未知数ですが、何やら楽しみな奴じゃないですか。ニコニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




ひと雨降ってからというもの、朝晩急に冷え込むようになりました。


なんか急に秋になった感じ。🍁


なんか久しぶりに風邪みたいな体調不良になって驚きましたが…そこは私のこと、12時間ぶっ続けで寝たら治っちゃいました。爆笑


みなさんも季節の変わり目には気をつけましょうね。

さて。


あと1ヶ月半くらいで、またまた植物を取り込む季節になりますが…。


今年はほんとに植物を見てないな〜。







雨が降った後は、たいていすぐにケンフェリアの花が咲いてきます。






そういえば、だいぶ前にこのシサス・チュベローサのツルを挿し木していたやつがあったんですが…。






それがこんなに太くなったので、そろそろ放出しようかなと考えてます。


シサス・チュベローサっていくらくらいするんだろ?

まぁ、適当な感じで出してみよう。


挿し木でもコーデックスが出来るのは良いですよね。ニコニコ





復活中の実生ガステリア。


なんか妙に迫力があるヤツとかあるな〜。キョロキョロ


カキコ外して植え替えてから放出するかな。







これも急に葉の形が変わってきてる。キョロキョロ


最初は臥牛っぽい葉だったのに、途中からバッケリーみたいな旋回葉に変わりました。







ザラも出てきてるな〜。


たぶん臥牛のスノーホワイトがかかってます。


おそらくスノーホワイト×バッケリーですかね。

なんか、今後が気になる実生苗だわ。お願い






腐れからの復活苗も、秋に突入して乗り越えられた感があります。






ユーホルビア・ビグエリーの実生苗たちは、目一杯葉を広げて成長していました。






個別に植え替えたいけど、少し成長したやつを先に放出した後じゃないと置き場所の問題で難しいな〜。💦







サンスベリア・ボンセレンシスも同じくギッチギチ。


じつは斑入りなんですよね。






おぉ〜。


クンシランのパーマネントの斑入り『オーロラ』を久しぶりに見ましたが、人工的に巻いたわけでもないのにクルックルですね。


たまに店先で売られているパーマネントでも、見栄えを良くするために、手巻きで形を整えていることが多々あるのだとか。


本来は手をかけなくても、勝手にクルクル葉が巻くのが良い個体なんだそうな。






サイカスsp.タイシルバーちゃんたち。


タイシルバーは好きだから、ついつい集めちゃいます。





何年か前に手に入れたドームヤシの実生苗。


かなり銀葉だし、一見するとビスマルキアの実生苗にも似てますね。






小さなドームヤシは、6月に2苗植え込んで、1苗だけ生き残ってますが、まだまだ安心出来る状況じゃないです。


赤玉土が入っていた袋に入れて、腰水管理しています。


晩秋までに活着してくれるかが、生きるかどうかの分かれ道かな。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



暑い!

とにかく暑い!


最近の暑さでは、ちょっとくらいたっぷり水をやっていても、旅行に行ってる間の数日間で鉢が乾燥して植物が枯れてしまいます。




5日間石拾いで留守にしている間にも、ソーセージの木が干からびてしまった…。


…が!





この雨で?

奇跡の復活を遂げましたよ.✨


キンカンの木も干からびて9割以上の枝が枯れてしまいましたが、わずかに残った枝にはしっかりと花芽をつけていました。


とりあえずギリギリのところで持ち堪えてくれているやつもいるから、見捨てないで復活させていこう。


でも、盆栽は厳しいかな〜。

モミジやカエデ盆栽の葉っぱが、すべて枯れ落ちてしまいました。


とにかく諦めずに出来るだけのことはやってみよう。






6月のタイ旅行で買った、コペルニキア・ファラエンシス。


一応、保険のために3株残してますが、来年まで全部の苗がうまく越冬できたら、ひと苗だけ放出するかも。


斑入りクジャクヤシも調子良さそうでよかった。





ガステリアたちも復活中。


最近、うっかり保存用の苗まで放出してしまうことがあったから、少し整理して大切な苗は温室に移動しよう、







ユーホルビア・フランコイシー





今年はフランコイシーの中でも大切な個体が傷んでしまって心配していましたが、今のところなんとか持ち堪えてくれているみたい。


これから少し涼しくなったら、みんな一斉に動きだかな。






なんだかんだと、今年はブラヘア実生苗の鉢上げはやらなかったです。


今の時期から始めても、ヤシは根が張るの遅いし、植え替えを嫌うから、来春までこのまま放置することにします。






球根系のランたちが、雨水を吸ってこんなにキレイになってます。


ほんと、この辺ほ水やりで一気に元気になりますね。





水に濡れると蛍光色が際立ちます。






美しい!お願い








サンスベリア無法地帯





復活中のハオルチアたち。





ディオーン・ スピヌローサムの新芽が展開していました。


ブルー葉が美しい。


寒さにも強いから、昨年もこのまま屋外に出しっぱなしでした。





ところで…。


この雑草…。

なんて言うんでしょう。


もう庭のあちこちに生えて困ってます。


根を深く広く下ろすから、抜きあげると土をたくさん絡め取って、他の植物の根を傷めてしまいます。


しかも、種子がポロポロ落ちるから、無限に増えて根絶できないんですよね。






あ。

これもタイから買ってきたコーデックスですね。


植え込み直後から葉が全部落ちてしまい、それからずっと放置して見ていなかったですが、いつの間にか葉を出していたんですね。ニコニコ


良かった。

これからもう大丈夫かな。照れ


土砂降りだった雨も夕方には上がり、青空を覗かせていました。




赤い夕焼けに富士山のシルエットが映えます。


これから日1日と、秋が深まっていくことでしょう。🍁


寂しいな〜。

寒いの嫌い!ガーン



今日は久しぶりに雨が降ったから、コーデックスたちもたっぷり水を吸えたことでしょう。

コーデックスは乾燥に強い植物とはいえ、これだけ雨がないと心配になります。






しおしおに萎れていたケンフェリアの葉が,雨を吸ってみるみる広がっていきます。







ステファニア・カウィーサキー


相変わらずカワイイな〜。照れ



6月のタイ旅行で、サンスベリア農場の方から買ってきたMoMoに、早くもカキコ苗が生えてきました。


白味が強くてキレイ!お願い





これも同じくタイで買ってきたサンスベリアsp.





よく見るとこれにもカキコ苗が生えてきていますね。キョロキョロ





友人にお土産で買ってきたサンスベリア・キルキープルクラ コパトーン斑入り。


あれから3ヶ月も経ってるのに。いまだに渡せずにいます。


サンスベリアsp.の葉を挿しておいたやつも、抜けなくなっているところを見ると、根が張ってるみたい。





その他、ピンクバットや同じくコパトーン斑入り、ダンシングドラゴンなど、すべて活着したみたいで安心しました。


今年は全然庭で植物を眺めてないな〜。





ヨネヤマプランテーションさんで買ったリクアラも、新芽が生えたということは、無事に活着したのかな?





真夏に寄せ植えから個別鉢に植え替えたソテツジュロの実生苗。


一時期葉が萎れてもうダメかと思いましたが、夜間にたっぷり水をやる…を1ヶ月ほど続けたら、なんとか持ち直してきてくれました。


あと少し。

寒くなる前にある程度根が張ってくれれば安心なんですけど。





コルジリネも葉に勢いが出てきました。






こちらはもう大丈夫でしょう。


デッカい葉っぱが生えてきました。






ここ2年くらいの間に、急に横を向いてこじれてしまったアガベ交配。


最近になって急に動き出しました。





頭をグイッと持ち上げて動きぐが加速しています。


一時期はこのまま枯れちゃうかと思いましたが、けっこう強いやつです。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日は西日本から関東にかけて台風が通り過ぎた影響で、久しぶりの雨降りとなりました。

自宅ハウスはこのくらいの雨風なら全然大丈夫なので、サイドの幕も巻き上げたままにしていました。


久しぶりの雨降りだから、ありがたいことはありがたいのですが、一気に降り過ぎてまた農作物とかに被害が出ないと良いんですけど。





水道代もばかにならないし、水やりだけでは足りなくて、五日間石拾いで外出している間に枯れてしまった植物もチラホラありましたから、本当に恵みの雨ではあります。







今年第一号のリコリス『モナリザ』が満開になりました。


赤い花びらの先端が、紫色に色づく非常に美しい品種です。





ハイビスカス・ペドゥンクラツス





初夏に植え替えた斑入りパイナップルが、かなり急成長しました。


美しいな〜。






こちらはピンクスター。


安い植物なんですけど、超キレイですよね。







ウンカリーナ・ルーゼリアナ


今年はうまく受粉できませんでした。


サンルーム内で越冬中の時の方が、蟻さんが受粉してくれるから、結実する率が高いです。





ぶら下げ系の植物たちにも、この夏の雨不足には、かなり辛い状態だったんじゃないかな。キョロキョロ


よく枯れないでいてくれました。






雨不足をものともせず、サイカスsp.タイシルバーが、新しい葉を展開していました。


このサイズになると、広がり方も見事だな〜。






こちらのシャメンシスは、急に調子を崩したから抜きあげてみたら、根がな〜んも無くなってました。ガーン


それでもシャメンシスの生命力に賭けて、腐れ部分を削り取ってみたんですが…。





成長点がポロッと!



そして蟻の卵がたくさん出てきました。🥚🐜🐜🐜





ヒョエ〜〜ッ❗️

コリャだめだ!ガーン






一粒だけ発芽した、赤花ホウオウボクの実生苗にも恵みの雨が。


まだ小さな苗だから、ちょっとでも乾燥すると枯れちゃいそうですが、意外と乾燥に強いことがわかりました。キョロキョロ



メセンの種子が雨に反応して開いてますね。キョロキョロ


今日はひと雨降ったら、夕方から一気に気温が下がりました。


でも、明日は晴れるみたいだし、また真夏日に逆戻りなのかな〜。


最近、身のまわりで熱中症で倒れる方が多いので、みなさんも気をつけましょうね。ニコニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



暑さはまだまだ真夏日並みですが、日照時間がだんだん短くなってきて、確実に秋の訪れを感じている今日この頃です。

区昨年、大温室撤収時にいたんだ庭に並んでるハオルチアやガステリアも、


プルメリアちゃんは過ぎゆく夏の名残り。


甘い香りを漂わせながら、どこか哀愁を秘めています。





今年はヤシの剪定をかなり大規模にやりました。


小さな頃は剪定も楽でしたが、大きくなると廃棄処分する数も手間も増えるから大変です。


あと、うちの場合、植物が密集して生えてるから、何かやろうとすると、トゲが刺さって痛いのなんの。ガーン






美しいセラドン石。お願い


植物に加えて、新しい楽しみが増えたので、庭を眺めるのがより楽しくなりました。ニコニコ






昨年?買ったランに花が咲いてました。


名前なんだっけかな?

香りが強いやつだったかも。


しまった。

近づくことができないから、香りを楽しめないや。びっくり






そういえば以前駐車場側の植物置き場で、以前ウンカリーナの種子がたくさん入った土をぶち撒けて、種子を全部失ってしまったと思っていたんですが…。





なんか、鉢の上に落ちていた種子があったみたいで、いつの間にか1苗だけこんなところに発芽してました。ニコニコ


越冬させるために、このあと抜きあげて4号鉢に植え替えました。






最近は石を触る機会が多いのと、ゆっくりした時間がとれないので、庭の植物をあまり見ていません。


今回、久しぶりに少し植物を眺めてみたら、8月の石拾いの時に道の駅はくしゅうで買ったカンゾウの花が、いつの間にか咲いてましたよ。キョロキョロ


買った直後、道の駅近くの道端や茂みの中に、雑草のようにあちこちに生えているのを見て、ちょっと微妙な気分になった思い出のお土産です。グラサン







こちらは2年前の石拾いの時に買ったヘメロカリス。


今年はまだ、大輪の黄色い花を咲かせてないな〜。





こちらは道の駅はくしゅうで買った一重クチナシ。


来年あたり地植えにするかな。





こちらもはくしゅうのマタタビ。


我が家のニャンコに葉っぱをあげてみたけど…無関心でした。びっくり





そして8月末のはくしゅうで買った八重咲きサンショウバラ。


こうやって見ると、けっこう道の駅で植物買ってるな〜。






そういえば、この夏に腐ってしまったパキポディウム ・デンシフローラムの斑入りですが。


本体から腐れが枝に進行する前に、いくつか枝をカットしておいたんですが、一つだけまだ枯れないで残ってるのがあるんですよね。


根が生えてきているのか確かめたいけど、傷みそうだから確認できないでいます。


なんとか活着してくれないかな。






水不足もなんのその。

今年も新しい葉をたくさん展開しているサイサス・デバオエンシス。


よく見ると、左の株からまた新しい新芽が出てきていますね。




今年地植えする予定だったサイカス・ムルチピンナータは、植え替えるタイミングを逃して放置してあります。


一応、新しい葉が出て、元気ではいるみたい。


どうしようかな。

今年のうちに地植えしちゃおうかな。


ヤシと違って、ソテツはまだ植え替えにデリケートじゃないから…いっちゃうか!




デバオエンシスのメス花が大きくなってました。





でも、オス花がこれじゃ…ダメですね.


これで結実ささたら、レボルタの花粉が飛んできて受粉したことになります。



あぁ…。

もう18時を過ぎたらかなり暗くなってしまいますね。


台風が発生したせいで、今晩はかなり強い雨が降る時間帯があるみたい。


皆さんは強風対策してますか?

わたしは特に何もしてなかったりします。ニコ



おまけ

ここから先は、ちょっとショッキングな写真が出てきますので、苦手な方はパスしてください。









多肉棚の下から、ギャ〜ギャ〜ッと凄い鳴き声が聞こえてきたので、何ごとかと思ってライト片手に棚下を覗いてみたら…。





うわっ!

何これ⁈びっくり


あっ!

ハクビシンか!びっくり


ヒゼンダニにやられて掻き壊した皮膚が痛々しい。




ヒゼンダニは人間にも感染するので、可哀想だけどぬるま湯ジェットを頭に噴射して、出て行ってもらいました。


ウチは水飲み場も隠れ場所もあるから、たまにこういう子が迷い込んでくるんですよね。


多少の洗浄にはなったかもしれませんが、ヒゼンダニは皮下に潜っているから、完治させるには消毒と薬物治療を併用しないといけないんですよね。


庭のツクバイの水にヒゼンダニを退治する薬を混ぜることも考えましたが、人間が自然の摂理に関わりすぎるのは良くないので、判断が難しいところです。


外来の害獣とはいえ、なんとか元気になってほしいものです。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

八月最後のヒスイ探しの旅。

4日目の最終日は、須沢海岸からスタートしました。

 

 

前日夕方から続いている波のため、期待度MAXでのスタートです。

 

 

 

 

 

良い感じですね〜。

 

ヒスイ上がりそうですね〜🎵お願い

 

 

 

 

 

一瞬、波間に紫色が見えたので、かなり期待値が高まりましたが…見ての通り、なんかちょっと紫色が付いている程度のチャートでしたね。ガーン

 

 

その後、親不知、歌とお決まりコースを散策。
 
 
 
 

またまたまたまた!

好条件なのに…なぜ拾えないんだ〜!ガーン

 

 

 

 

工事現場近くも、作業のお昼休みを期待して見てみましたが、まったく無し。

 

 

 

 

相変わらずヒスイ以外の石を探す才能だけが開花していきます。

 

 

 

 

 

 

途中、心が折れて、親不知ピアパークの巨大ヒスイを見に行きました。

 

いや〜。

涼しい…。照れ

 

 

 

 

こんな色のヒスイを拾えたらいいのにな〜。

 

…というか、選り好みしている場合ではなく、とりあえずキレイじゃなくてもヒスイが拾いたい!ガーン

 

 

 

 

そして、再び歌に戻る頃には波がさらに高くなりました。

 

ちなみに私はこのくらいの波なら海に潜ります。

 

 
 

…が!

 

 

波が高くなると同時に浜から石が無くなり、砂浜終了となりました。ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

徒労感にうちのめされながら向かった先は、糸魚川駅前。

はぁ〜。

今回もヒスイは無しか…。

 

目を慰めるために、糸魚川駅前のヒスイ王国館に寄ってみることにしました。

 

 

 

 

あぁ〜。

ヒスイがこんなにいっぱい…。

 

あるところにはあるんですよね〜。

 

 

まぁ、今回も打ちひしがれはしたものの、収穫が全くなかったかというと…それは違うんですよね。ニコニコ

 

 

じつは。

はい!

ネフライト!

 

一個もヒスイを拾えなかった時の心の友。照れ

 

 

 

しかも…。

 

今回は立て続けにネフライトのサイズ更新ラッシュがありました。

 

 

 

 

これなんか、透過良し!色良し!サイズ良し!形良し!で、今まで拾ったネフライトの中では最高品質となりました。

 

 

…で、サイズはというと、その後さらに更新されました。

右上のが今まで拾ったネフライトで最大のやつ。

 

たぶん7kg以上あります。

見た目よりめちゃくちゃ重いです。

 

右下のヤツは一見すると低品質に見えますが…。

 

鑑定用LEDを当てるとこの通り。キョロキョロ

なかなか高透過です。

 

ヒスイは拾えなかったですが、収穫そのものは悪くない8月最後の石拾いでした。

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

八月最後の糸魚川ヒスイ探しの旅。

3日目です。

今回は小滝川に蛇紋岩の露頭を見にやってきました。

 

 

 

 

 

もともとツルツルピカピカで綺麗な蛇紋岩ですが、小滝川に転がっている蛇紋岩はさらに青っぽく光って、もの凄くキレイなんです。

 

雨が降っている時は石が濡れて、コントラストが増してさらに美しく見えます。

 

 

 

う〜む…写真じゃうまく伝わらないな〜。

 

 

 

 

場所を移動して、小滝川ヒスイ峡に向かいます。

 

車がすれ違うのがやっとな狭い林道の道端には、秋を知らせるピンク色のリコリスの花が咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小滝川上流は雷雨の影響で超濁流になってました。

 

 

 

 

ズームにすると、ところどころに巨大ヒスイらしきものが見えます。

 

直に眺めてみたいけど、落札100mはある崖の下だから厳しいですね。

 

 

 

 

さらに上流に向かい、河原に出てみました。

 

 

 

 

これは落ちたら即Death💀ですね。ガーン

 

 

 

 

 

小滝川ヒスイ峡のシンボル。

巨大ヒスイ原石です。

 

割られたりしないように、しっかりと防犯カメラが睨んでますからね〜。グラサン

 

 

一見するとただの汚い石に見えますが…。

 

 

よく見るとしっかりとヒスイしています。お願い

 

 

 

 

こちらは川の中にある超巨大ヒスイ。

 

通常、この時期なら川渡って間近で見ることができるんですが、今日は命と引き換えになりそうだからやめておきます。

 

 

 

 

 

 

 

石の下の隙間に吸い込まれたら…。ガーン

 

考えただけで怖すぎる!ガーンガーンガーン

 

ちなみに正面に見えるのが巨大ヒスイです。

 

風化しているから、知らないと普通の石にしか見えないかも。キョロキョロ

 

 

 

 

 

いつの間にか出来ていた、ムラヤママイマイのモニュメント。

 

 

 

 

 

ムラヤママイマイは普通のカタツムリと違って、貝殻が扁平で左巻きなんですよね。

 

 

 

 

土砂降りだった雨が、いつの間にか止んでました。

 

空気がうまいな〜。

 

 

 

 

帰り道にあるヒスイ屋さんのポポに寄りました。

 

 

前回も素敵なヒスイが格安で売っていたので、今回も期待に胸が弾みます。

 

 

 

 

…で、期待通りに良いものゲットしました。

 

コン沢ヒスイの青がめちゃくちゃ濃い部分が安く売ってたから、お土産に買って帰ることに。

 

おまけに金山谷ヒスイの小さなカケラをいただきました。

 

コン沢ヒスイはペンダントトップにでも加工しようかな。

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

八月のヒスイ探しのお話のつづきです。

今までヒスイはほとんど拾えてませんが、糸魚川に行くたびに単斜灰簾石(たんしゃかいれんせき)や石英などの美しい石を拾って、徐々に庭先に増えていってます。

 

 

 

 

…で!

今回もヒスイは拾えずに、元気にロディン岩や緑石英を拾ってたりします。

 

水に濡れるとヒスイそっくりなんですよね。ガーン

まったくもう!ガーンガーン

 

 

 

 

 

まぁ、めげずに親不知ピアパークに車を停めて、石拾い開始です。

 

 

 

 

最近、親不知海岸から歌海岸にかけて護岸工事が行われています。

 

そのため、大きめのヒスイが上がっているという情報が流れて、連日ヒスイハンターがたくさん押し寄せています。

 

工事の恩恵がある反面、困ったことも起きています。

 

それがコレ。

 

なんかやたらと青くて綺麗に見える石が海に散乱するようになったんですね。

 

昔からヒスイと間違えて拾ってしまう石にキツネ石という、ヒスイそっくりな石がありましたが、この石はそれに匹敵する紛らわしい存在になりつつあります。

 

今でこそまだ割れたてで、カドがあるから分かりやすいですが、もう少し荒波に削られて良い感じにカドが取れてきたら、毎回ヒスイと間違えて拾ってしまいそうな予感がします。

 

いや!

絶対に拾う自信があります。ガーン

 

 

 

 

 

 

あと、今回はやたらと黒いガラス質みたいな石が落ちていました。

 

最初は黒曜石かと気持ちが湧き立ちましたが、よく見たらツルツルピカピカの蛇紋岩みたいでした。ニコ

 

 

 

 

この時の親不知はベタ凪で水中もよく見えました。

 

逆に言うと、土日で拾われつくしてヒスイなんか無いんじゃないかといった感じです。

 

はぁ〜〜。ガーンガーンガーン

 

まぁ、波があっても拾えないのが私の特技なんですが。

 

 

 

 

なんて言ってる間にこんなの拾いました。

 

おぉ〜っ!

デュモルチ石ではないですか!びっくり

しかも、小さいけど、かなり良い色をしています。

 

2年糸魚川に通ってますが、初めて拾いました。

 

 

 

 

なんだかんだとヒスイは拾えないわりに、ネフライトや緑石英はしっかり拾えてます。

 

ちなみに黄色いのはシーグラス。

意外なことに、糸魚川の海岸にはシーグラスはあまり落ちてません。

 

 

 

 

そして、今回一番の大物。

 

巨大なネフライトです。

 

透過もまずまず。

 

色も良いので、磨いたらかなり綺麗になりそう。

 

ちなみに後ろにある黒くてツヤツヤの石は…たぶん蛇紋岩。

 

拾ったまんまでかなりなツルツル具合いです。

表面を触ると気持ちいい。照れ

 

 

 

 

 

 

さて、今回も勝山海岸は石英の祠に手を合わせただけで、石拾いはしませんでした。

 

 

 

やはり凪。

たぶん土日で取り尽くされているだろうと、降りることもしませんでした。

 

 

 

 

ラベンダービーチもお姫様を眺めただけで退却。

 

 

 

 

そういえば、2週間くらい前に来た時は、げひ…ゴホゴホ…ゴージャスな飾りが付いていましたが…。

 

 

 

 

今回はスッキリと無くなっていました。

 

うん。

シンプルイズベスト!ニコニコ

 

 

つづく。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村