今日は西日本から関東にかけて台風が通り過ぎた影響で、久しぶりの雨降りとなりました。
自宅ハウスはこのくらいの雨風なら全然大丈夫なので、サイドの幕も巻き上げたままにしていました。
久しぶりの雨降りだから、ありがたいことはありがたいのですが、一気に降り過ぎてまた農作物とかに被害が出ないと良いんですけど。
水道代もばかにならないし、水やりだけでは足りなくて、五日間石拾いで外出している間に枯れてしまった植物もチラホラありましたから、本当に恵みの雨ではあります。
今年第一号のリコリス『モナリザ』が満開になりました。
赤い花びらの先端が、紫色に色づく非常に美しい品種です。
ハイビスカス・ペドゥンクラツス
初夏に植え替えた斑入りパイナップルが、かなり急成長しました。
美しいな〜。
こちらはピンクスター。
安い植物なんですけど、超キレイですよね。
ウンカリーナ・ルーゼリアナ
今年はうまく受粉できませんでした。
サンルーム内で越冬中の時の方が、蟻さんが受粉してくれるから、結実する率が高いです。
ぶら下げ系の植物たちにも、この夏の雨不足には、かなり辛い状態だったんじゃないかな。
よく枯れないでいてくれました。
雨不足をものともせず、サイカスsp.タイシルバーが、新しい葉を展開していました。
このサイズになると、広がり方も見事だな〜。
こちらのシャメンシスは、急に調子を崩したから抜きあげてみたら、根がな〜んも無くなってました。
それでもシャメンシスの生命力に賭けて、腐れ部分を削り取ってみたんですが…。
成長点がポロッと!
そして蟻の卵がたくさん出てきました。🥚🐜🐜🐜
ヒョエ〜〜ッ❗️
コリャだめだ!
一粒だけ発芽した、赤花ホウオウボクの実生苗にも恵みの雨が。
まだ小さな苗だから、ちょっとでも乾燥すると枯れちゃいそうですが、意外と乾燥に強いことがわかりました。
メセンの種子が雨に反応して開いてますね。
今日はひと雨降ったら、夕方から一気に気温が下がりました。
でも、明日は晴れるみたいだし、また真夏日に逆戻りなのかな〜。
最近、身のまわりで熱中症で倒れる方が多いので、みなさんも気をつけましょうね。
にほんブログ村