八月最後の糸魚川ヒスイ探しの旅。
3日目です。
今回は小滝川に蛇紋岩の露頭を見にやってきました。
もともとツルツルピカピカで綺麗な蛇紋岩ですが、小滝川に転がっている蛇紋岩はさらに青っぽく光って、もの凄くキレイなんです。
雨が降ってある時は、石が濡れてコントラストが増して、さらに美しく見えます。
う〜む…写真じゃうまく伝わらないな〜。
場所を移動して、小滝川ヒスイ峡に向かいます。
車がすれ違うのがやっとな狭い林道の道端には、秋を知らせるピンク色のリコリスの花が咲いていました。
小滝川上流は雷雨の影響で超濁流になってました。
ズームにすると、ところどころに巨大ヒスイらしきものが見えます。
直に眺めてみたいけど、落札100mはある崖の下だから厳しいですね。
さらに上流に向かい、河原に出てみました。
これは落ちたら即Death💀ですね。
小滝川ヒスイ峡のシンボル。
巨大ヒスイ原石です。
割られたりしないように、しっかりと防犯カメラが睨んでますからね〜。
一見するとただの汚い石に見えますが…。
よく見るとしっかりとヒスイしています。
こちらは川の中にある超巨大ヒスイ。
通常、この時期なら川渡って間近で見ることができるんですが、今日は命と引き換えになりそうだからやめておきます。
石の下の隙間に吸い込まれたら…。
考えただけで怖すぎる!
ちなみに正面に見えるのが巨大ヒスイです。
風化しているから、知らないと普通の石にしか見えないかも。
いつの間にか出来ていた、ムラヤママイマイのモニュメント。
土砂降りだった雨が、いつの間にか止んでました。
空気がうまいな〜。
帰り道にあるヒスイ屋さんのポポに寄りました。
前回も素敵なヒスイが格安で売っていたので、今回も期待に胸が弾みます。
…で、期待通りに良いものゲットしました。
コン沢ヒスイの青がめちゃくちゃ濃い部分が安く売ってたから、お土産に買って帰ることに。
おまけに金山谷ヒスイの小さなカケラをいただきました。
コン沢ヒスイはペンダントトップにでも加工しようかな。
にほんブログ村