コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -4ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。




9月 2回目のヒスイ探しの旅のつづきです。


親不知ピアパークで開催されていたヒスイ祭りの様子からお届けします。







以前から気になっていた糸魚川のブラックラーメンとブラック焼きそば。






そのうちのブラック焼きそばの屋台が出ていたので、いただいてみることにしました。






あ…。

赤いの。


明太子かと思ったら、トマトペーストだったんですね。


イカ墨で真っ黒な麺の中にはイカリングも入っていて、不思議とトマトペーストと相性が良くて、これはこれで美味しかったです。






ヒスイ重量当ては、たしか関東の人が当てたような。


当選プレゼントは当てた…ヒスイ!


…ではなくて、ヒスイのストラップだとか。グラサン





海の様子は…。





人がたくさん!


拾いに行く気にもならん!ガーン




しかも。




ザザ〜ッ!





どっぱぁ〜ん!


3mくらい競り上がっている高台の場所まで波が競り上がってきています。


小さなお子さんは一発で攫われそう。

見てて怖かったです。






いつも思うけど。


こんなにヒスイがあるのに、なんで私は拾えないんだろ?ガーン






青ヒスイ欲しい!






市振の関に移動。


この日は毎月第三日曜日に開催される市振ヒスイ市が開かれていました。






やってるのは知っていたけど、来るのは初めてです。


ワクワク!





えっ!びっくり


ヒスイ…やっす!びっくりびっくり


質も良い!びっくりびっくりびっくり


えっ!びっくりびっくりびっくりびっくり


買いたくなっちゃう!ガーンガーンガーンガーン


…でも、いったん落ち着こう。


そうさ、以前もヒスイは買ったことあるけど、私は不思議と買ったヒスイは見なくなるんですよね〜。ニコ


質が良くても見なくなる。ニコ


不思議です。もぐもぐ







前日に川から上がったという川ヒスイ。


風化していない川ヒスイの割には、カドが削れて丸くなっているから、ヒスイの中でも柔らかい奴なんでしょう。キョロキョロ








こちらはまた別みたい。


いや、めちゃくちゃ綺麗ですね。





ふたつある建屋にもいくつかのお店が入ってました。






コンクリートの古びた建屋内部は…。





こんな感じ。


もっと早い時間には、あと5店出ていたそうな。






こちらも…やっすいな〜。





もともとの原石の状態を見てみたかった。






アイスジェイドばりに透過が綺麗なやつ。


すみません。

結局、見ただけで買わずに帰っちゃいました。






小滝川のポポさんに移動。





毎回、小さくて安い端材ヒスイを購入させてもらってます。





こちらはヒスイではないですが、ワンちゃん🐶の横顔みたいな模様の流紋岩。






こちらはもっと凄くて、シュナウザーが振り返っているみたいな模様です。


凄い!

ヒスイ以外でも、こういう石を探すのも楽しそうですよね。ニコニコ




そして、いつものように成果ゼロで翌朝に突入!ガーン

夜明けの太陽が目に沁みます。





翌日も波は高め。


これはヒスイが打ち上げられる可能性が高いですよ!


期待値MAXです!






須沢海岸は相変わらずの命懸けヒスイ探し。






姫川河口付近にも行ってみましたが、波高いのなんの。


この波が競り上がって断面から海中が見えるのを至近距離で見るのって、けっこう怖いです。


…て言っても、じつはこのあと水中メガネとシュノーケル🤿つけて潜ったんですけどね。


ギリギリ見えなくもなかったですが、釣り人が多すぎて潜るのは断念しました。


高波の海中から浜にあがったら、この波で潜るんかい!っと、他のヒスイハンターに驚かれちゃいましたよ。グラサン






高波チャンスだった…。

でも、苦労した割には…ヒスイがとれにゃい!ガーン


収穫はこのヒスイ混じりっぽい角閃石。


以外とスベスベしてて気持ち良い手触りです。





帰り際にもう一度ポポさんに寄ってみたりして。





青味が強いネフライトが200円だったので、思わず買ってしまいました。


形も良いから、ペンダントトップにしたら良さそう。







あとは、曇りの日でも自然光で透けちゃうくらい透明度が高い、ヒスイの端材を買いました。


これは磨いて穴空けして、ストラップにでもするかな。






今回は道の駅小谷の営業時間中に間に合ったので…。





お土産を買って温泉に入ってから帰ることにしますかね。

♨️





久しぶりに見た、石のお土産。





相変わらず花の絵が上手だな〜。


これで500円は破格です。






以前は動物の描写は…惜しい感じでしたが、最近のクオリティはかなり良い感じです。





モズ?

これ良いな。





石は買わずに、ブドウを買って帰りました。🍇


自然相手なので、うまくいかないこともありますが、なんかこうやって自然の中で身体を動かしてるのが好きなんで、何度でも懲りずに行っちゃうんですよね。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



9月2回目の糸魚川ヒスイ探しの旅です。



私の車は荷室が平らではないので、廃材を使って簡易的にフラット空間をつくりました。





分割式にしてあるから、荷室に積んでおくこともできます。





ブルーシートを敷いて。






クッションマットを敷いて。





防水対策と冬は保温、夏場は床下からの排気熱が上がってくるのを防ぎます。





マットレスを敷いて…て、泥汚れが落ちなくてキチャナイな。






手作りハンガー掛け。





シーツを敷いたら車中泊空間の出来上がり!


車が小さいから斜めになって寝ます。






糸魚川に着いた時間は

土砂降りの雨。




姫川もヤバいくらいに荒れ狂っていました。


ヒスイが海に流れますように!






明け方は小雨がパラつく程度まで回復しました。






海は荒れ狂ってますが。





コリャ命懸けですね。





ヒスイが上がりそうな予感。






かわいい色合いの薬石を見つけました。


まぁ、リリースしましたが。





須沢の20cmサイズのゴロゴロ石が、横に飛んできます。








そして見つかるのは、やっぱりコイツ。


キツネ石はもういらん!ガーン







収穫ないまま、親不知ピアパークに移動。






この日はヒスイ祭りが開催されていたんです。





ヒスイや地元の食べ物屋台が何軒か出てました。








前に斑入りヤブランを買ったお店。





石の鑑定もしてくれます。












重量当てたらその石が貰えるのかと思ったら違うみたいでした。






拾い石コレクションケース


私は100円ショップで買ったから大丈夫。






糸魚川のゆるキャラたち。









つづく。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

はい。

久しぶりにやってきました、不定期連載のタイ旅行ネタです。

 

今年の6月に行った時の写真を、どんどん掲載していきます。

 

 

昔からすると入場料は高くなりまたが、その分見どころが増えたノンヌットロピカルガーデンです。

 

 

 

 

 

 

私は当然ですが一番安いチケット。

 

ランチが付いていたり、エレファントショーが付いていたり、拾い敷地内を移動する時に乗れる遊覧車券が付いたものなとがあります。

 

なんかこの券を見ていると、マク◯ナルドを連想してしまうのは、私だけでしょうか?ニコ

 

 

 

…なんて事言ってたら、腹が…減ってきた…。

孤独なグルおっちゃんは、チーズロッティの香りに引き寄せられてしまうのであった。

 

 

 

 

 

チーズロッティは超おいしいんですよ!照れ

 

 

 

 

 

 

 

お店によって微妙に味や食感が違って楽しめるので、タイにいる間はあちこちで食べまくっていました。

 

これは一過性のブームで終わって欲しくないな〜。

 

日本で食べられるところがあるなら、是非行ってみたい。

 

 

 

 

 

あ。

レンタル電動サイクルも始めたんだ。キョロキョロ

 

まぁ、私はキックボードで移動するからいらないですが。

 

 

 

 

 

立体映像が観れるボール状投影機。

 

 

 

 

さて、今回もたっぷり時間をかけてまわってみましょうかね。

 

 

 

 

ん?

どこかでお会いしませんでしたか?

 

 

 

 

 

 

金鯱の塔。

 

よそ見していて激突したら、漫画みたいなリアクションを知ったしまいそう。ガーン

 

 

 

 

 

タイ特有の焼き物が、すごく個性的で大好き!ニコニコ

 

 

 

 

40cm級のキンシャチがこれだけ並んでると壮観ですね。

 

 

 

 

 

 

 

ゾウさんコーナーを通ると、象使いがしきりに近くにくるように声をかけてきます。

 

 

 

 

 

 

エサをあげさせて記念撮影をさせるんですが、生活かかってるからけっこう強引だったりします。

 

なのでみんな遠巻きに歩いていたりして。

 
 
 
 
 

 

タイらしいオブジェも良い感じ。

 

 

 

 

 

この植木鉢を使ったアートなアーチが好き!

 

凄い重量なんだろな〜。キョロキョロ 

 

 

と言うわけで、気が向いたらまた更新します。🇹🇭

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




今朝もシトシト雨降り。

普通なら気分が滅入るところですが、今は水不足だった庭に水がたっぷり与えられるから、悪い気はしないです。







水滴を蓄えた多肉を見るのも悪くないものです。





あと1カ月でこの景色とも一時サヨナラ。





秋になってから動き出した植物もチラホラあります。





グレビレア・ロビンゴードン






イエライシャンは過去1番の花付きで、夜になると猛烈に濃い香りを放っています。


花びらが大量に落ちるのはご愛嬌。




一部枯れてるエケベリアも見受けられますが、なんとか酷暑を乗り切れたみたい。


最近、全然手入れしてないから、痩せちゃって酷いな…。





それにしても今朝は寒かったです。


久しぶりに長袖を着てしまうほど。


私は極端に寒いの嫌いだから、これからの季節を考えると憂鬱になります。







ハイビスカスのゴールドドラゴンがもう少しで咲きそう。


この花色大好きです。


ハイビスカスは水切れするとすぐに花が落ちてしまうし、アリがアブラムシをセッセと運んできて花を枯らしてしまうから、けっこう気をつけて見張ってました。








うわわわっ!


カンテちゃんが…ヤバいことになっとりますがな。ガーン


ここから生き返るか〜?ガーン





秋雨を吸ってブーゲンビレアも動き出したみたい。


今年は暑すぎたのか、夏場は葉を落として休眠状態になっていました。


枯れちゃったのかと思っていたから、活動再開してくれて一安心です。照れ






今年蒔いたソテツジュロは…どうしようかな。


置き場所ないし、冬に室内に取り込むか悩むところです。


耐寒性があるから、軒下越冬させようかな。





こちらのナゾ種子のヤシは…コペルニキアかも。


これは確実に取り込もう。





カニステルの発芽苗も、かなり成長してきました。


友人にあげる予定がなかなか会えないから、どんどん成長しちゃってます。


最近は仕事や家の諸々のこと、石拾いなどで超忙しくしています。


多肉出品もしたいけど、やっている暇がない!ガーン




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




いよいよ秋らしい爽やかな風が吹く季節になりました。



蚊も少なくなってきたので、久しぶりにフレンチトーストを焼いて、庭を眺めながらモリモリ食べてます。




まだまだ夏の面影を残す我が家の庭には、ハイビスカスやプルメリアの花がいまだに咲き続けています。


真夏に咲く予定だったスイレンが今ごろ咲いてますね。キョロキョロ





種類なんていったかな。


独特のグラデーションが美しい。





庭の手洗い用の蛇口を見てみたら…。





水受け鉢に斑入りアカメガシワの実生苗が勝手に生えてきていました。


カラスが種子のフサを持ち去る際に落としたのかな。





とりあえず鉢上げしてみました。


昨年実生せたやつもあるから、あまり殖えると困っちゃうかも。


採取した種子も100粒以上あります。






親株はこんな感じの葉っぱになります。


ちなみに、このアカメガシワの斑入りは、私がフィールドで見つけました。


日本に自生している植物だから、当然屋外越冬できるのです。






植える場所がなくて、仕方なく適当にパットに植えていた多肉ですが、この夏でだいぶ回復したので、順次鉢上げしています。





あ!

どこに行ったか分からなくなっていた臥牛を発見!びっくり


小苗のうちは分かりづらいのですが、成長すると葉の先端が徐々にクリーム斑になるやつなんです。


最終的には全体がクリーム色になるくらいになります。


冬が来る前に、温室内に避難させよう。






過去に作出して、大温室撤退の際に行方不明になっていたり、傷んだりしたガステリア実生苗たちが、続々と再発見や復活をしています。


葉がとくに白磁のようになる白系品種は、私が10年以上かけて作出したものなので、なんとか保存したいんですよね。





この実生苗もパットからの鉢上げ苗。


秋になったから、ハオルチアの植え替えが忙しくなりそうです。





緋牡丹の変わり実生苗に、種子が実ってました。


たしかLB2178交配錦と受粉したはずだから、ちょっと期待しちゃいますね。


ただ、ちょっと種子が少なそうに見えるのが気になりますが。






これも白磁系保存株。


春先に再発見して保護しました。






これは…?


A-4からの実生苗かな?





これは私の実生苗で、珍しく名前をつけたやつ。


名前といっても白波葉という、見たまんまな名前なのですが、成長するとディスティカのように葉がジグザグに折れ曲がる白系ガステリアです。






アロエ・ベラの鮮明白斑も、すっかり回復したみたいですね。


食べられるし、美しい。

理想的な多肉植物です。爆笑




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今回私は行かなかったのですが、池袋サンシャインシティでオキボタMAXとハチクラのイベントが同時開催していたみたいですね。




友人が行ってきて、写真を送ってくれたので、ちょっとご紹介してみちゃいます。





最終日は入場料無料だったらしく、開場前からこの通りの大行列だったみたい。


わたしはこの時点でダウンしてしまいそう。ガーン






おっ?


これはオザキ…フラワーパークさんの…かな?

違うか。ニコ






ランメイン…なはずですが、多肉植物のお店もそれなりにあったみたい。キョロキョロ





品数豊富ですね。






アデニア本物ソコトラナム





バオバブ


アダンソニア・ディギタータあたりかな?







モンステラ・ジェイドシャトルコック





アロカシア・グリーンベルベット


むかしヤフオクでこれを出品したことありますが、17万円とか信じられない金額までは値上がりました。


どうせイタズラ入札だと思っていたら、本当に振り込まれて驚いた思い出があります。






ん?このロゴは…。

たゆみまさんのブース?…ではないか。





チランジア詰め合わせセット。









あ。

この品揃えは、タイの業者さんのお店かな。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日の横浜は気持ちが良い晴れでした。


秋らしい気候になったので、以前よりは水やりしやすくなったのかな。





あ!

スイレンの花が咲いてる!お願い





スイレンの花寿命は短いから、見逃さないで良かった〜。






今日は暑過ぎず陽射し強過ぎずで、久しぶりに昼間に水やりしました。





風もあるし、コーデックスも煮える心配はないかな。







サンスベリア・エイレンシスは、相変わらず動きが遅い。


一応、カキコは吹いてきましたが。


あと、フランコイシーの実生苗が勝手に生えてきてますね。キョロキョロ






サンスベリア・ハリー ベースボールバット斑入りのカキコは、ちょっとノリ斑気味?


切り離してもなんとか自力で生きられそうだけど、もうしばらくこのままにしておこう。




あ。

ミレニアム万象の鉢からも、なにやらユーホルビアの発芽苗が生えてきてる。


これは何の実生苗かな?

どこから飛んできた種子なんだろ?

ちょっと興味あるかも。キョロキョロ





軸だけ残った親株から、カキコがたくさん生えてきてますね。


秋になってハオルチアがグングン調子を取り戻してます。






ベロンベロンに徒長していたヤツも、キュッと締まった葉に戻りつつあります。





元気な苗を見ていると、こちらまで元気になってきます。





あとは、この追加で張った寒冷紗をどの段階で外すかだな〜。


タイミングが難しい。






友人にこのサンスベリアの株分けを頼まれていたんですが、なんか鉢底からちょうど良いのが生えていたので、カットして植え込みます。





サンスベリアあるあるの株分け方法ですね。







これでよし!ニコニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



ようやく暑さのピークを過ぎてくれましたね〜。


朝晩は涼しいくらいの日もあります。


今年の異常な暑さで心配だったのは、温室に置いてあるコーデックスたち。


水やりの仕方ひとつで腐らせてしまうから、本当に神経を使いました。

今のところ熱による被害は出ていないから一安心です。







とはいえ、今年の夏は数えるほどしか温室に入ってません。


しかもそれは水やりするためで、ほとんど眺めてないんですよね。






今年は夏場に寒冷紗を一枚増やしたから、見た感じ温室内がかなり暗くなった印象だったんですが、多肉たちの回復ぶりを見る限りではちょうど良かったみたいです。


しばらく見ない間に顔色が良くなっているものが多いです。






玉扇もプリプリに。





他の多肉も調子良さそう。


このままだんだんと日照が弱くなってくるので、今度は徒長させないように寒冷紗を外すタイミングを計るのが難しい。






涼しくなるにつれ、少しずつ水やり頻度を増やして元気にしていきます。






ヨネヤマプランテーションさんで買った兜丸錦と刺無金晃丸も調子良さそう。





庭に目を向けると…。


温室のすぐ隣にプルメリアコーナーがあります。


今年は花が咲いたのは2種類だけでした。


実生プルメリアはすでに1m近くになっているのに、いまだに花をつける気配無しです。


いつになったら咲くのやら。ニコ






斑入りプルメリアちゃん2種。






その下には雨ざらしのユーホルビアの実生苗が。





オベサや笹ガニ丸、シンメトリカ、ホリダなどの複合交配が並びます。





この辺は笹ガニ丸の血が濃さそうですね。キョロキョロ


冬になる前に、忘れずに温室に取り込まなくちゃ。







なんか甘い香りがすると思ったら、裏庭にジンジャーリリィが満開になってました。






大温室から持ち帰ってきた巨峰の苗木に、わずかながらにブドウが実ってました。🍇


試しに食べてみたら、見た目は悪いけど美味しかったです。もぐもぐ


ハクビシンに食べられる前に、熟した順に摘んで食べてしまおう。



⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



4日間の予定だった糸魚川石拾いですが、野暮用あって2日で切り上げて帰宅して、残りの2日間は用事を済ませてまったりと過ごしていました。



雨降りの中の石眺めは癒されるな〜。







石眺めのあとは植物眺め。


ブラヘア・アルマータとチャメロプス・ヒュミリスvar.セリフェラの手前には、たくさんの彼岸花の鉢が並びます。






毎年、ピンク色のリコリス・インカルナータと赤花に紫が入るモナリザがトップバッターで咲き始めます。






今年は真夏のクリスマスも同時開花しました。






その他の鉢は、いまだに沈黙しています。


土中に球根はいるみたいなのですが、ちょっと心配。






黄色花彼岸花の地植え球根は、先端が地上に出ているから、生きているかわかりやすいんですけど。


こちらもまだ花芽が出る気配無しですね。キョロキョロ


水不足の影響かな?






地植えのヤシとユッカに目を向けてみます。

後ろからココスヤシのショートリーフ、左がユッカ・ロストラータ、手前真ん中がプヤ・セルレアです。


プヤ・セルレアは『たゆみま』の前園主さんから買った思い出の品なんですよね。




今まで花を咲かせたことはなかったのですが…。


三つある芽の一つが、突然4頭に分頭しました。


これで6頭のセルレアになったことになります。







寒さに強い植物は、地植えで勝手に育ってくれるから助かります。







想定外に育ち過ぎて困ってるヤツもありますが。


このブラジルヤシは、あまり大きくならないようにロゼアポット450サイズに植えていたんですが…。






鉢の下からちゃっかり地面に根をおろしていたもんだから、最近になって急成長し始めてしまいました。


もう少し大きくなったら、根を切って成長をコントロールしよう。









さて、中庭の様子はと言うと。

今年は雨が少なかったためか、オペルクリカリア・パキプスの葉が少ないように感じられます。


取り込み前に、少しでも水を蓄えて元気になってほしいな。





水不足といえば、先日水不足で葉が枯れてしまったソーセージの木に、早くも新しい葉が出揃っていました。


生命力が強いな〜。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村