コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -4ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。




チャトゥチャック園芸市場には、植物以外にもこんなお店も出ていたりします。

日本でも海沿いの観光地でよく見かける風景。






そしてタイと新大久保で見かける風景。





クジャクヤシとムサ・アエアエ。





以外と高い?


以前はクイーンシリキット公園に斑入りクジャクヤシの大株が生えていて、地面に履いて捨てるほど種子が落ちていたものでした。


まぁ、基本的に拾っちゃダメとなってたような気がしますが。





これ凄いモンスト葉ですね。




シンゴニア『ピンクローリー』というのかな?





これちょっと気になりました。





スイレン屋さん


チャトゥチャック園芸市場内には、何軒かスイレン屋さんがあります。





これ。

私が気に入ってる熱帯スイレン。


赤茶色の大きな葉が特徴的。

日本では見かけないです。






これなんて言ったかな。

忘れました。






久しぶりに見た、ココヤシのスーパードワーフ。🌴





いわゆるココナッツが実るヤシですが、超超超矮性です。🥥


ある意味究極のヤシ。







サンスベリア・ドラゴンウイングの斑入りかな?






サンスベリア屋さん





今ひとつ目新しいものが無かったです。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



不定期連載タイ旅行のブログです。

?…連載?ニコ

連載で良いのか?ニコニコ





色鮮やかなカラジウムたち。


本当に綺麗です。照れ





とても生き物の放つ色彩とは思えない美しさ。





栽培してみたいとは思うけど、寒さに弱そうだし場所喰いだから、今は手を出さないようにしています。





タイに来て眺めるのが一番!





しかし葉が大きいな〜。







変わり葉タイプ





よく見ると、ぜんぶ腰水栽培されてますね。







ちょっとコレ気になりました。





ムサ・アエアエ




最近、急にバリエーションが増えた、ケンフェリアの斑入り。







コレってなんだったかな。


ホウオウボクに似てるけど、たぶん違うマメ科植物ですね。




Opuntia gomei 'Old Mexico'?

これもたぶん、先日載せたオプンチアのオールドメキシコだと思います。


やっぱり堀川さんのとは、かなり雰囲気が違うんですよね。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日もお日様ギラギラ☀️


外に出るのも嫌なくらいの暑さ…ですが!


庭のヤシがあまりにも繁りすぎなので、久しぶりに剪定をすることにしました。

下に垂れ下がった葉のギザギザが、ちょうど顔に当たるから危なくて…。ガーン


何回頭にトゲがブッ刺さったことか…!ガーンガーンガーン







トゲに気をつけながら、次々にカットしていきます。





下葉は完全に枯れてますね。キョロキョロ






樹皮繊維も剥いでいきます。







この樹皮繊維は、ドリナリアを植えた時に好成績を得ているので、袋に入れて取っておくことにします。






だいぶスッキリしました。


すでに幹の高さが、私の身長と同じくらいになってます。




…が、チャメロプスの葉もかなり酷いことになっているので、ついでにこちらもカットしちゃいます。


せっかくの黄金蘇鉄の新芽がチャメロプスの枯葉に押されてしまっています。






これがブラヘア以上に危ないんですよ!ガーン


マジ気をつけて作業していても、必ずどこかしらトゲがブッ刺さります。





ブラヘアの葉は、今回は17枚カットしました。





花芽も、もう思いきって切っちゃうことにしよう!





通路にあるから…ほんとに邪魔で邪魔で…。






ドッサリこちらも17本カット。


ちょっとした釣り竿くらいあります。





チャメロプスに至っては、何枚切ったか分からないほど。





お陰でスッキリしました。


チャメロプス・ヒュミリスvar.セリフェラの方は、樹高が1mを超えてます。


太さもかなり太め。


隣に見える、ユッカ・ロストラータの直径60cmオーバーの塊根が大迫力です。






地植えのサイカス・デバオエンシスは、幹が縦に成長し始めました。





チャメロプスの葉で日陰になって、成長出来なかったユッカ・リギダ。


これで太陽サンサン🌞!

陽が当たるようになりました。






普段は見ない黄金蘇鉄の裏側からの景色。





彼岸花の鉢にも陽が当たるようになりました。




次回はショートリーフココスヤシも剪定しよう。





良い感じです。ニコニコ




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




最近ではちっこいコーデックスばかりになった我が家のお庭。










今となっては、オペルクリカリア・パキプスが我が家で一番大きなコーデックスになっちゃいました。


…あ。

セイチアナの方がちょっとだけ大きいか。







お気に入りで丈夫なイモだけ残してます。  


いや、残ってます…と言った方が正しいか。






最近入手したオプンチア。


Opuntia  'Old Mexico'の名前で入手しましたが、堀川カクタスさんで買ったOpuntia gomei 'Old Mexico'とはまた違う種類みたいに見えます。


ロブスタにも似てますが、よりゴツゴツしていてトゲがない。


私が無刺オプンチアのバーバンクとOpuntia gomei 'Old Mexico'を交配して、いつか作りたいな〜っと思っていたものが、そのまま形になったみたいなオプンチアです。


でも…もしかしたら…!

私が以前、堀川さんで買ったこの写真のオプンチアを、私がOpuntia gomei 'Old Mexico'でした…と堀川さんに伝えてから、堀川カクタスさんで売られているオプンチアはOpuntia gomei 'Old Mexico'の名前で流通が広がっていったみたいです…が、もしかしたら今回手に入れた方のオプンチアの方が本当のOpuntia gomei 'Old Mexico'で、上の写真のオプンチアはまた違う別種なのかもしれません。


写真を見比べてみると、葉の厚みや形がけっこう違います。


海外サイトでOpuntia gomei 'Old Mexico'と調べると、今回買ったオプンチアに酷似した写真が出てきます。


わたしは堀川カクタスさんのヤツの方が好みかな。



はて?ニコ

では、これは何モノ?びっくり


もう少し育てて、近くで両者を観察してみたいと思います。




Drynaria quercifolia variegated


ブラヘアの樹皮に植え込んで日が浅いですが…。



もう新芽が生えてきています。




カット苗から根を生えさせて、鉢植えにしたコルジリネも、順調に新しい葉を生やしています。





ふと、サイカス・デバオエンシスの地植え株を見てみたら、いつの間にかメス株にも花芽が上がっていました。


まだこれから成熟していく途中のはなですね。




残念ながら、オス花とはタイミングが合わないみたい。


花粉を冷凍して取っておいてみるかな。





ダブルヘッドも新芽を生やしてます。


かなりデカいです。

幹の直径が30cm以上あります。





久しぶりにトラリヤシも眺めてみたよ。ニコ


あまり変わり映えしなかったかな。

まぁ、元気みたいだから良いか。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




毎日毎日あっつい日が続いてます。




アジサイの季節ももう終わりだな〜。





温室内の暑さで葉が全て焼けて枯れてしまった、パキラ斑入り実生苗。


屋外管理に切り替えたら、新しく葉を生やしなおしました。


黄色味が強い個性的な斑入りです。

実生苗だから一品モノです。





大きなサイカス・シャメンシスに新芽が生えてきました。






シャメンシスではありますが、新芽はタイシルバーほどではないですが、うっすら産毛が生えてます。





今年もこのパフィオペディラム?が咲いてくれました。


丈夫で栽培しやすいから気に入ってます。






亀甲竜の実生苗。


夏に一回ツルを枯らしましたが、また新しい芽が生えてきていますね。キョロキョロ


休眠知らず。





枝挿ししたちっこいゼラニウムに花が咲いてます。


苗のサイズに合わない大きな花。





復活途中の多肉植物たち。


気を抜くとすぐに雑草に覆い尽くされます。





私が交配した白系ガステリア。


絶やしちゃったかと思ってましたが、生き残りがいました。


なんかちょっと嬉しい。ニコニコ





徒長した古い葉を捨てて、新しい葉を生やしなおしています。




シサス・チュベローサ






友人にタイのお土産で買ってきたサンスベリア・プルケラ・コパトーン錦。


タイから帰国して1カ月以上経つのに、まだ渡せてません。



葉挿しなんか、そろそろ根が生えてそう。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

昼間、温室の様子を見てみたら、鉢がどれもカラカラだったのですが、あの暑い中で水やりしたら、まず間違いなく水がお湯になって植物たちが煮えてしまったことでしょう。♨️

なので、夜になってからゆっくり水やりすることにしました。

 

 

 

 

石にも水をかけて石眺めします。

 

ネフライトの色が濃くなりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーホルビア・シンメトリカやホリダ、オベサなど、複数回交配した自家製実生苗。

 

花芽が真ん中から出てるということは、オベサの血が強く出ているのかな?

 

 

 

 

 

 

ありゃりゃ…。

 

こんな枯れ方ありかね…。ガーン

 

 

 

 

大温室にあった頃、カメムシに吸われて斑点だらけだったピランシー交配錦が、ようやく葉が更新して目立たなくなってきました。

 

が!

なんか、このままでは、まっ黄色になっちゃいそうな予感…。ガーン

 

 

 

ピランシー交配

 

 

 

スコプリナ錦の新芽が、だいぶ成長してきました。

 

 

 

 

数年前はタイでも数千円したギムノカリキウムのデイドリーム。

 

今では10THBで買えます。

 

タイは人気が出るとすぐに大量生産して、大幅に値崩れさせちゃいますね〜。

 

 

 

 

 

 

緋牡丹錦も同じ。

 

 

 

 

ジュピター錦がトロけた〜。ガーン

 

まだなんとかなりそうだから、復活させなくちゃ!

 

 

 

 

 

気をつけないと茹でイモになっちゃうから、温室内のコーデックスの水やりは、とくに注意が必要です。

 

 

 

 

暑さにやられているハオルチアもありますが、寒冷紗を増やしたから去年よりはマシになってます。

 

 

 

秋まで耐えておくれ!

 

 

 

 

数年前に1パットだけ西沢サボテン園さんで買ってきたオプンチアsp.タンザイフォア。

 

詳細はわかりませんが、極小オプンチアで場所喰わなくて良いです。

 

あまり成長は早くないのかな?

 

 

 

 

 

 

むかしむかしに買った花籠の現地株。

 

これは丈夫なサボテンですね〜。

 

いろいろ過酷な環境に置いてますが、どこに置いても元気にしています。

 

植え替えも、最後にやったのいつか覚えてないくらい昔。

 

たまに追肥するくらいです。

 

 

 

 

雷童…だっけかな?

 

入手経路は忘れましたが…。

 

 

 

地味に花が咲いてました。キョロキョロ

 

 

 

 

生き残りのフォークィエリア・ファッシキュラータ挿し木。

 

真ん中のヤツが、葉が出てないからちょい心配。

 

昨年秋に大温室撤収することにして、時季が悪いタイミングで急遽鉢上げしたから、けっこう枯れちゃいました。

 

加温ハウスに入れていればたぶん大丈夫だったんでしょうけど、まったく置き場所無しです。

 

残念!

 

 

 

生き残っているヤツは、今年はもう少し太って欲しいな。

 

 

 

 

ユーホルビア・ホリダ錦たち。

 

 

 

たまには温室を眺めるのも良いものだな〜。

 

 

 

 

 

 

奥にあるハオルチアはどんな感じかな?キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、元気を取り戻しているみたいですね。

 

培養土が砕けて土になっちゃっているから、秋になったら植え替えなきゃです。

 

 

 

紫太陽

 

 

 

 

 

 

シナモンバニー

 

普通のバニーカクタスはトゲが刺さってチクチク大変ですが、シナモンバニーは素手でも触れるからし好きです。ニコニコ

 

 

 

 

 

以前の200坪から8坪に減ったから、ギッチギチのパンパンです。

 

もっと減らさなきゃ。ガーン

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



最近暑くて、めっきり自宅に入ることが少なくなりました。

昨日、状態確認にため、日中に少しだけ温室に入ってみることにしたんですが…いや、暑いのなんの。ガーン





暑いけど、風通しは良くしているから、ハオルチアはなんとか大丈夫みたい。





キフォステンマ・セイチアナは、やや徒長気味ですが、なんとか生きてくれています。





以前からすると、半分以下まで数が減ってしまいましたが、今あるやつをなんとか維持していきたいと思います。


今年こそ植え替えしたいけど…はたして出来るかな〜。






一部のコーデックスは温室で夏越ししています。


写真真ん中あたりにある、春のラン展で買ったサンスベリアの斑入りが、買った時は薄い斑でしたが、最近になって鮮明斑になってきました。






ボンバックスも温室越夏中。


あまりの暑さに、枝先の葉が煮えて枯れ込んでますね。






バナナやエンセファラルトスも温室越冬ならぬ温室越夏。



 



ヤフオクで買った石がちょい邪魔ですが、とりあえず石も眺めたいから、置き場所を死守しています。






フォークィエリア・ファッシキュラータ挿し木たち。


今年の春にいくつか落ちましたが、生き残ったやつは元気一杯です。


少し枝をカットして挿し木しておこうかな。


最近は、フォークィエリアの挿し木からコーデックスを作るのがすっかり浸透して、プロアマ問わずあちこちで作られていますね。







黒肌白棘ガラパゴス団扇が、3段目の葉を出してますね。


右奥のOpuntia galapageia var.myriacanthaに至っては、4段目まで生えてます。


一番下のパットのトゲが…凶悪なこと…!ガーン


写真左の巌は直径40cm超えしてるから、そろそろ花芽をつけても良いころですね。





やたらと成長が遅い、サンスベリア・エイレンシス。






カキコが生えてますね。


でも、カキコも成長が遅いだろから、株分け出来るのがいつになることやら…といった感じです。





巨木盆栽ジャカランダとヒスイカズラ。






翠晃冠錦が開花中。





変わり凌の緋牡丹。


受粉した覚えはないけど…結実してる?ニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




今日はお庭の作業をやる予定でしたが、別の用事ができたからまだ次回に先送り。



やりたいこともなかなか出来ない状況だから、やらなきゃいけないことは、なおさらどんどん先送りになってしまいます。





ブラヘア・アルマータは、やっぱり実が成る気配は無しですね。





ある程度花が咲き終わったら、すべてカットしてしまおう。





下葉も邪魔過ぎるから、早く剪定してしまいたい。


くぐりこそなったりすると、枝のトゲが頭にブッ刺さってメチャクチャ痛いんです。





ブラヘアの木漏れ日の下にある彼岸花の鉢は、すっかり全部休眠しました。


秋になって一斉に咲き始めるのが楽しみです。ニコニコ






ブラヘアの葉の隙間から、黄金ソテツの新芽が伸び上がってきています。





美しいな〜。





サイカス・ムルチピンナータにも新芽が生えてきていました。


昨年からまったく動きがなくて、枯れてしまったかのかと心配していた双頭のデバオエンシスにも、ようやく新芽が生えてきていました。





サイカスsp.タイシルバー


葉が真横に展開するから、けっこう置き場所に困ります。






ソテツジュロ


昨年秋に鉢上げして、冬にダメージを受けて枯れかけていましたが、この夏の蒸し暑さで復活し始めています。


夏の間にしっかりと根を伸ばして、厳しい冬に耐えて欲しいものです。






今年も斑入りカンナのレッドタイガーが開花しました。


オレンジ花のベンガルタイガーも良いですが、やっぱり真紅の花の方が目を惹きます。




こちらはベンガルタイガーに似てますが、黄色地にオレンジ色がのるタイプ。





斑葉も美しいので、非常に鑑賞価値が高いです。




今年はハイビスカスの開花が遅れています。


いや、正確には春先に一回咲きましたが、中休みに入っている感じです。


ちと水やりが少なかったか。





スイレン水槽。


春先にみゆきメダカを入れている別のスイレン鉢から、ホテイアオイをこの水槽に浮かべていたら、いつの間にかメダカの稚魚が4匹産まれていました。


ボウフラ対策に、もう少し増やしたいところです。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日は久しぶりのオフ日。


いつも3時間か4時間くらいしか寝ない私が、10時間も寝てしまいました。

昼過ぎからモゾモゾ動き出して、お庭を散歩。









ショエノキルスに花が咲いてますね。キョロキョロ





ウンカリーナの受粉を虫に頼っていましたが、受粉しなそうなので、自分でやってみることにしました。





3株同時に開花しています。


個体差なのか、微妙に花色が違います。





コチョコチョコチョ。


なんかウンカリーナって目に見えて花粉がつかないから、受粉出来てる実感が湧かないです。


あ。よく見たら、後ろにカマキリがいますね。





芽が生えてくるのが遅くて、枯れたかと思ったマテレア・シクロフィラですが、すっかり葉が茂ってもの凄く勢いが出てる感じです。





幹もビキビキ太り出しました。






今年は例年以上に過密栽培しています。


足の踏み場もないくらい。





アデニア・アラビカムが置いてある場所に入るのも一苦労です。





パキポディウム・バロニーvar.ウインゾリィ


これは面倒くさいから受粉させなくて良いや。


虫くんよろしく!





ありゃりゃ…。


アデニア・スピノーサがついにグシャっとなりましたよ。


やっぱりダメだったか〜。




話変わって。

先日家族から、出先でバイクが壊れて帰れない…と、ヘルプ電話がかかってきました。

5ナンバー車だから積めないかな…と思いつつも、とりあえず現地に回収にいってみたら…。


ミラーとリアボックスを外しただけで積めました。

なかなか役に立つ車だ。ニコニコ





症状を聞いてると、バルブにカーボンが詰まった厄介な故障かと思いましたが、とりあえずバラして原因を追究してみるかな。キョロキョロ




前回はプラグが破損してましたが、今回は大丈夫だったみたい。


汚れていたので、洗浄しておきました。


いろいろ調べた結果、エアクリーナーが汚れていたのと、なぜかプラグキャップから車体に漏電していることが分かりました。


幸いエアクリーナーはホンダウイング店に在庫があったので、すぐに買って交換することができ、プラグの漏電も対処して走れるようになりました。


あんまり他のことにお金かけたくないから、自分で出来そうなことは、とりあえずやってみることにしていますが、今回はそれがうまくいってくれた感じです。ニコニコ


良かった良かった。爆笑




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




チャトゥチャック園芸市場の庭木エリア


庭木といっても、タイの民家に植えるものだから、当然熱帯植物が多くなるわけです。




でも、中には日本の盆栽に影響を受けた、タイ式盆栽も売られていたりします。


何かの豆科植物。

実はコレ。

以前から気になっているんですよね。





ラシャ葉のレボルタ。


そういえば、我が家にもラシャ葉レボルタがありましたが、葉を全てカットしていたため、レボルタ大量処分の際に、誤って放出してしまったんですよね。


今はどこに行ったのやら。




斑入りバナナ




ムサの知らない品種です。





今回、バンコクのバナナ屋さんに斑入りバナナの写真を大量に送っていただきましたが、ムサ・アエアエを初めとして、今は数十種類もの斑入りバナナの品種が作出されているんですね。キョロキョロ


知らなかった。



でも…。

バナナは過去に何回も栽培していますが、必ず3年以内に枯らしてしまうんですよね。


冬になり地下茎となって生きていても、結局春に芽を出さないまま枯れてしまいます。


だから、もうバナナは買わないようにします。

…と言いつつ、また懲りずに買っちゃいそうですが。





これは…。

たしかリップスティックパームの実生苗だったような。





マニラヤシ斑入り





新芽がブロンズ色になるヤシ。





希少ヤシを扱うおにーちゃんのお店。








コペルニキア・エクマニーかな?





これなんだろ?

クリーム斑がキレイな木。




これも毎回気になっているタイ式盆栽。


幹が亀甲割れしていてカッコいいんです。




書類取れそうだし、一回ベアルート輸入に挑戦してみようかな。




なんかいけそうな気がします。





真柏モドキ?もありました。


タイの人はけっこう盆栽が好きみたい。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村