コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -3ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。




最近は糸魚川にヒスイ探しにばかり行っていて、植物関係のお店に全然行ってないことに気づきました。


大温室も撤収しちゃったし、庭の植物もあまり変化無いから、特に書くこともない今日この頃。


書くことないから、どーでも良い話題しかありませんが、久しぶりにマリカさんにインド?ネパール?料理を食べに行ったので、載せてみたりします。

久しぶりのマリカさんのマリカセット。✨


チーズナンの大地には、ハチミツの海が広がります。


マリカセットのハニーチーズナンとサグ&マトンの組み合わせ。




このハニーチーズナンが激ウマなんですよ。照れ


このナンがあまりにも美味しすぎるので、これだけペロリといただいてから、無料のナンをおかわりしてカレーを食べるのがルーティンになってます。照れ


お値段も他のネパール料理屋さんより安いし、味は美味しいし言うことなし!


わたしはカレーを食べる時はこのお店一択です。


ちなみに本当はこれに小さなライスも付いてますが、私はナンをたくさん食べたいから、ライス無しにしてもらってます。








話変わって。

…というか、相変わらず庭の植物写真載せてるだけですが、とりあえずいくつか載せてみようかな。ニコニコ


実生パキラ斑入りにまたまた新芽が生えてきました。


前回生えたはずの斑入り葉が見当たらないところを見ると、生えてからしばらく経つと緑葉になっちゃうやつかな?ニコ



多肉パットに目を向けると。


復活途中のガステリアたちが目に飛び込んできます。


これはグロメラータと春鶯囀を交配した、わたしのオリジナル実生苗です。


まぁ、そんなに個性的な特徴は出てないですね。






同じ春鶯囀交配でも、こちらは斑入りだから少しは見栄えがします。







ガステリア竜骨






これも春鶯囀交配かな?






この実生苗はまだ変化する伸びしろがありそうです。






これはおそらくピランシー錦と臥牛スノーホワイトを掛け合わせたやつだと思いました。


意外と大きく育ちそう。


まぁまぁの期待株です。





マユハケオモトの交配種に、またまた花芽が上がっていました。






巾広葉で見応えがありますが、何かに葉の両端を食害されてますね。キョロキョロ






ありゃ?

白孔雀の成長点が潰れたっぽいです。


分頭して増えておくれ。






再びの中国イワタバコ。


美しいな〜。照れ





(ホリダ×シンメトリカ)×シンメトリカ


丸さを残したまま白いヤツを作ろうとしている途中のユーホルビア交配実生苗。


これにさらにオベサを交配したものが育ってきています。


ある程度育ったら、今度は再びホリダと交配する予定です。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



タイから帰国して3ヶ月以上経つのに、いまだに友人にお土産を渡せてませんでした。


お土産というのはサンスベリアなんですけどね。ニコ


石拾いに行ったりあちこち行ってばかりしていて、ずっと放置しちゃってました。

なので…コリャいかん!…と、友人の家まで届けに行くことにしました。


タイから買ってきた時はあまり根がない状態でしたが…。 




長い期間渡せなかったのが功を奏して、根がしっかり張って、葉挿しした新品種の葉も、根だけじゃなくて新芽まで生えてきていました。






なので、渡すタイミングとしては意外と悪くなかったのかも。キョロキョロ



…で。

無事にお土産を渡すことができたんですが、そのお返しにと、これまたサンスベリアをいただいちゃったんですよね。照れ





しかも、もらったやつの方が立派だったりして。照れ照れ






サンスベリア・エーレンデル


帰宅後、さっそく植え替え。




…しようと思ったら…!




ゲゲっ!

なんじゃコリャ!びっくり





思いっきりカビてますがな!ガーンガーンガーン


しかも、なぜに2色?ガーン





捨てるのもったいないから、かき混ぜて使っちゃいました。照れ





植え替え完了。


少しだけ大きな鉢に植え替えました。






見渡してみると、ウチの庭にはけっこうサンスベリアが転がっていたりします。


写真はドラゴンウイング。





マッソニアナ斑入り





ボンセレンシス斑入り






タイで買った不明種斑入りとピンクバット。







えっと…これなんて言ったかな。


ラン展でタイの業者から買ったやつです。






サンスベリア・アンダマン







ラブラノス23154


葉挿しした時は斑らがなかったですが、いつのまにか薄い斑が入ってますね。キョロキョロ






葉が扇状になる、まだ名前がついてない新品種。





親株はこんな感じです。


ダンシングドラゴン進化系交配種。






MoMo


これは現地で買った時の写真。


両サイドのカキコは放出しましたが、すでに新しいカキコが生えてきています。






ダンシングドラゴン


ダンシングドラゴンは3株買ってきて、1株だけ放出しました。


でも…もう一つもいらないから出しちゃおっかな。ニコ











これもダンシングドラゴン系交配種。


名前はまだにゃい。🐈




  


さっき言ってた我が家のダンシングドラゴン。





ヤフオク…出すか。





これも。


出すか。





これは…まだいいや。


カキコにもほんのちょっとでけ斑が入ってますね。






ラブラノス斑入りの葉挿しだったかな?


見事に斑が消えてますね。






サンスベリア・バリイ





あっ!びっくり


なくなったと思ってたクレオパトラが…まだあったんだ。


埋もれちゃってて気がつかなかった。びっくり





サンスベリア・ボンセレンシスシルバーとプラチナ。


他にもまだ探すとありそう。


あまりにもゴチャゴチャしてる庭だから、何がどれだけあるのか分からなくなってきます。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




先日撮った写真の余り写真があったので、とくに意味もなく載せてみます。

今年は置き場所の関係で、ほとんど見ることがなかったちびっ子コーデックスたち。






ランやらなんやら、いろいろゴチャゴチャコーナー。






ゴチャゴチャコーナーの一角にあるこのコーデックス。


こんなの植えた記憶ないけど…。






何かと思ったら、ステファニア・エレクタのムカゴだったんですね。






秋になって珈琲の木が元気です。


新しく新芽が生えてきてキレイ!


そういえば春先に花が咲いていたけど…とくに実がなることはなかったみたいですね。キョロキョロ











同じタイシルバーでも、タイプによって葉が開ききってもこんなに葉の色が違ってきます。








サンスベリア・プラチナとシルバー






ちびっ子オペルクリカリア・パキプス






キサンソーマ・ミッキーマウスタロ






ドームヤシ





銀葉が美しい!






おまけ

先日、糸魚川で拾ってきた石英とネフライトと角閃石。






糸魚川の浜ではちょいちょい見かけるこのタイプの石英。






ヒスイではないですが、かなり美しいのでついつい持ち帰ってきてしまいます。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



たま〜に温室に入って水やりするくらいになっている最近の日常。


基本的にほっぽりっぱなしです。


昨年冬のダメージが残ったまま枯れてしまったものもありますが、放置していた割には、おおむね元気に夏を乗り切ってくれました。


とくに中国イワタバコのPrimulina wentsaiiが、真夏の暑さと水切れに耐えたのには驚きました。


たしかけっこう高山性のイワタバコだと思ったんですけど、強いんですね〜。キョロキョロ






エンセファラルトスたちは、一年中この温室で無加温管理してます。






Cibirhiza albersiana


寒さに弱そうな印象ですが、西沢サボテン園さんから買ってきて、すでに15年以上生きてくれています。






夜間にLED照明で見る植物も、また独特の良さがあります。






とくにハオルチアは窓が透けて見えて、太陽光とは違った美しさを楽しむことができます。






秋になって元気を取り戻したから、余計に綺麗に見えるな〜。







水滴は朝までには無くなっているから、日焼けの心配はいりません。






Gasterworthia ガステルオルチア

ハオルチアとガステリアの珍しい交配種ですね。


Gasteria gilli × Haworthia asperula












涼しくなってきたから、植物眺めしやすいんですが…。


いかんせん、蚊が多い!ガーン🦟🦟🦟🦟





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




庭にあるユーホルビア・ビグエリーを減らさなければならないので、急遽安価にて放出いたしました。


…で、ついでにハオルチアやガステリアも少しだしてみたりして。ニコニコ

自家製実生苗のビグエリーちゃん。


綴化の大株から種子がピュンピュン飛び散って、庭のあちこちから実生苗が生えてきます。


この苗は一昨年発芽の実生苗。






手頃なサイズです。


鉢上げしたて。





こちらはガステリア・バッケリーからの交配実生苗。


大型になりそうな予感がします。






竜宮玉扇実生





ガステリア交配


グロメラータ系の自家製交配種。





これも竜宮玉扇系の自家製実生苗ですね。


けっこう模様が出ていてキレイ。







これまた大きくなりそうなオーラ漂う実生苗ですね。





一回傷んでからの復活苗です。





秋になって休眠しかかってますが、シサス・チュベローサの小株です。






その他ハオルチアいろいろ。





ピクタ交配






ハオルチア・エメリアエ






ガステリア自家製交配実生苗






マジョール交配






みんな大好きオブツーサ。






ブラヘア・ドルシス


英語読みのブラヘア・ダルキスと表現することがあります。


寒さに強く比較的に珍しいブラヘアの一種です。


夏に鉢上げして、そろそろ根が張ってきたかなと思うので放出してみます。





ヨーロッパからの輸入個体は銀葉でしたが、この苗が銀葉になるかはわかりません。






Agave stricta 'Rubra' 


今回はいよいよこれを出品してみようかなと思ってます。


アガベ ・ストリクタ・ルブラ 

赤葉になる吹上です。


ネットにもたまに売られていて、わたしも買ってみたことはありますが…まぁ、ニセモノの多いこと。


怪しいけど気になるから買って育ててみたけど…。

やっぱり普通の吹上でした…みたいなパターンです。


私のはそもそもの葉の色が青白いので、通常時でも普通の吹上とは違うのがわかりますよ。


赤くなるのは環境に左右されると思います。


それにしても…雑草がひどいので…嫌だけど…嫌だけど…雑草刈りしました。


イテッ!イテテテッ!


もうイヤ!





血だらけになりながら、なんとか雑草刈り取りを完了しました。ガーン






キレイさっぱり!





このブルー葉が美しい!





…と言うわけで、ずっと出す出す詐欺していたわたしですが、今回こそは本当に出品します。





ウチでも3株しかないから、とりあえずこの1苗しか出せないけど、欲しい方いらしたらどうぞ。






抜き苗でも発送可能です。






あとで出しますね。





よろしくお願いします。





あ。

ちなみに親株が紅葉した時の写真も載せておきますね。


この株が開花分頭したものが今回の出品苗です。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今朝の横浜は未明にザッと雨が降りました。


このまま天気悪いのかな〜っと思ってたら、二度寝して目覚めた時にはしっかり秋晴れになってましたよ。☀️

雨が降るとは知らずに、夜に水やりをしちゃったんですよね。


今年は雨が少ないから、水道代もバカになりません。






温室内にも水やり。


風が抜けるから、乾くのもはやいです。






玉扇マンモスがプリプリになってました。





今年はユーホルビア・ホリダの受粉へまったくやらなかったな〜。


昨年実生せたやつは、屋外雨曝しにしてスクスク育ってます。






おおっ!びっくり


白樺キリンがすごいニョロニョロに育ってる!びっくり






一時は枯れかけた赤葉のノリナが、しっかり復活してました。


これは今は閉園してしまった星野松風園さんからいただいた思い出の観葉植物なんですよね。


最近は若いサボテン多肉業者さんが台頭してきて勢いがある反面、臼田さんや星野さんといった古参の園が無くなってしまっているのは、なんとも寂しさを感じます。







亀甲竜がジワジワ成長してきています。


そろそろ一回り大きな鉢に植え替えてあげたいな。


亀甲竜は植え替えを嫌うから、ズボッと抜きあげて、土を崩さないまま鉢増しで植え替えるのが安全です。






秋になって明らかに成長モードに入ったガステリアたち。





あ。キョロキョロ

芽がつぶれてカキコが生えてきてる。キョロキョロ


夏の水やりでガステリアやハオルチアの芽が煮えて潰れることは、ちょいちょいあります。


プラスに考えれば増殖のチャンスですね。





真夏の暑さを温室内で耐え抜いた中国イワタバコのPrimulina wentsaii プリムリナ ウェンツァイ。


日本ではかなり昔に中国の個人バイヤーが持ち込んできたことがあったので、我が家のはその際に購入したものを栽培しているのですが。





直近ではタイのチャトゥチャック市場でも見かけましたから、ぼちぼち日本の市場にも出回ってきているのではないでしょうか。


目が覚めるような青花は、見ているだけで幸せが訪れそうな気がします。




あまり温室に入らなくなったから、開花時期に気がついて良かった。ニコニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



近年は夏夏→いきなり冬!…みたいな気候が続いていましたが、今年はしっかりと爽やかな天気の、秋らしい秋が訪れています。


この時季。

我が家の庭には秋の風物詩の彼岸花が咲き始めます。





ピンク花の彼岸花。





この色大好き!照れ






普通の赤い彼岸花ももちろん好きです。






子供の頃に、彼岸花の下には仏さんが埋まってると聞いてから、私の記憶の中でずっと不気味な花として記憶していましたが、近年になっていろいろな花色があることを知ってから、急に彼岸花が大好きになってしまいました。ニコニコ






我が家では、鉢植えと地植えに分けて植えてありますが、やっぱり地植えの方が元気が良いみたいですね。







薄黄色のやつも咲いてました。





インド美人もあと少しで咲きそう。





黄色花彼岸花にも、花芽が上がってきました。






…ですが、その他の鉢からは、いまだに芽が出てこないんですよね。ニコ


ちょっと心配。






涼しくなると植物の動きが活発になります。






春から秋までは、手前の植物が邪魔でトラリヤシの近くまで入っていけない。ガーン





今夏の中旬まで動きがなくて心配していた、ダブルヘッドのサイカス・デバオエンシスにも、無事に新芽が生えてくれました。





結局、地植えにするタイミングを逃したサイカス・ムルチピンナータ。


鉢下から根をおろしているのか、この夏でだいぶ幹が大きくなったような気がします。


来春こそは地植えしてあげなくちゃ。






葉っぱもムルチピンナータらしく巾広で素晴らしい!






私が実生せた丸葉のギボウシに、花が咲いてました。


そういえば、今年の初夏あたりに優良ギボウシを全て地植えしたんですが、水やりが不十分だったからか、葉っぱが見当たらなくなってました。


タイに行ってる間に、ぜんぶ枯れちゃったのかな〜。ショボーン





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日の横浜は曇り空。


この後の天気予報を見てないけど、とりあえず水やりしておきました。



毎年のことですが、この時期になると庭のあちこちにユーホルビア・ビグエリーの実生苗が顔を出してきます。






秋になって再び芽を出し始めたリュウビンタイの鉢にも、けっこう育ったビグエリーが生えてました。






とにかく、至るところに実生苗が生えてきています。






抜きあげて寄せ植えにしたくても、昨年や一昨年の実生苗が幅をきかせていてなかなか抜きあげる気になりません。


とはいえ、このままにしておくのも後で絶対に困ると思うので、とりあえず一昨年の実生苗を抜きあげて、鉢植えにすることにしよう。






ズボッと抜きあげ。





とりあえず3本。





鉢上げしました。


置き場所ないから、あとで安価でヤフオクに出しておきます。






空いたスペースに、さっきの実生苗を抜きあげて植え込んでおきました。






今年は本当に植物を眺めてないな〜。


イコール世話をサボっているということです。






昨年の冬に、サンルーム内のパキポディウム・バロニーの鉢に、別の多肉の鉢を落としてしまい、ポッキリ枝が折れてしまったんですが、久しぶりに見てみたらちゃんと新しい芽が生えてきてくれてました。





しかも2箇所から。


良かった〜。照れ






パキポディウム・マンドリッツァラ


こちらは貴重なパキポディウム・マンドリッツァラの大株だったやつ。


残念ながら本体の幹が腐ったので、腐れが枝にまで侵攻する前にカットして挿し木したやつです。


鑑賞するには悲しい姿になりましたが、種としては保存することができました。


種子採り用にもう1苗欲しいところです。






庭に並べてあるハオルチアやガステリアも、復活したやつとダメになったやつがハッキリ分かれ始めたので、晩秋までには少し整理したいと思います。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



最近、石ばかり眺めて植物がおろそかになってます。

まぁ、あまり世話しなくても元気でいてくれるのが多肉植物やサボテンの良いところと言った感じですか。





勝手に復活して美しくなっていたガステリア自家製交配種。








久しぶりにフォークィエリア・ファッシキュラータを見てみたら…。






ん?


なんだこりゃ!びっくり






穴空いとるやんけ〜!ガーンガーン






指が…。







ズボッ!


幸い腐れは止まっているみたいですが…ショックだわ〜。ガーン



また挿し木しておかなくちゃ。







ワリッチア・ディステイカが超元気!


来年こそは個別鉢に植え替えてあげるからね。


今年はソテツジュロだけ全部鉢上げしました。


ぼちぼち根が張ったころだから、少し放出するかな。







今年はよく花が咲いたウンカリーナでしたが、結実には至りませんでした。





まだ落ちてない咲き終わりの萼にわずかな期待を込めて見守りましょう。





ギューンと成長しはじめた白い葉のリュウゼツラン。


以前、sbotanicalさんに無理言って売っていただいたものなんですが、品種名なんていったかな。


鉢の土中に札があるかもしれないけど、植え替えるまでわかりません。


まぁ、カッコよければそれで良いんですけど。ニコニコ








今年は雨が降りが少なかった割にはよく太ったゲラルダンサス・マクロリザス。






亀甲竜も、また少しイモが大きくなったみたい。








一回枯れかけて復活中のアガベ交配。


最近になって一気に動き出しましたが、真横に成長し始めちゃいましたよ。




勢いがある葉っぱは、みずみずしくて良いですね。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




9月 2回目のヒスイ探しの旅のつづきです。


親不知ピアパークで開催されていたヒスイ祭りの様子からお届けします。







以前から気になっていた糸魚川のブラックラーメンとブラック焼きそば。






そのうちのブラック焼きそばの屋台が出ていたので、いただいてみることにしました。






あ…。

赤いの。


明太子かと思ったら、トマトペーストだったんですね。


イカ墨で真っ黒な麺の中にはイカリングも入っていて、不思議とトマトペーストと相性が良くて、これはこれで美味しかったです。






ヒスイ重量当ては、たしか関東の人が当てたような。


当選プレゼントは当てた…ヒスイ!


…ではなくて、ヒスイのストラップだとか。グラサン





海の様子は…。





人がたくさん!


拾いに行く気にもならん!ガーン




しかも。




ザザ〜ッ!





どっぱぁ〜ん!


3mくらい競り上がっている高台の場所まで波が競り上がってきています。


小さなお子さんは一発で攫われそう。

見てて怖かったです。






いつも思うけど。


こんなにヒスイがあるのに、なんで私は拾えないんだろ?ガーン






青ヒスイ欲しい!






市振の関に移動。


この日は毎月第三日曜日に開催される市振ヒスイ市が開かれていました。






やってるのは知っていたけど、来るのは初めてです。


ワクワク!





えっ!びっくり


ヒスイ…やっす!びっくりびっくり


質も良い!びっくりびっくりびっくり


えっ!びっくりびっくりびっくりびっくり


買いたくなっちゃう!ガーンガーンガーンガーン


…でも、いったん落ち着こう。


そうさ、以前もヒスイは買ったことあるけど、私は不思議と買ったヒスイは見なくなるんですよね〜。ニコ


質が良くても見なくなる。ニコ


不思議です。もぐもぐ







前日に川から上がったという川ヒスイ。


風化していない川ヒスイの割には、カドが削れて丸くなっているから、ヒスイの中でも柔らかい奴なんでしょう。キョロキョロ








こちらはまた別みたい。


いや、めちゃくちゃ綺麗ですね。





ふたつある建屋にもいくつかのお店が入ってました。






コンクリートの古びた建屋内部は…。





こんな感じ。


もっと早い時間には、あと5店出ていたそうな。






こちらも…やっすいな〜。





もともとの原石の状態を見てみたかった。






アイスジェイドばりに透過が綺麗なやつ。


すみません。

結局、見ただけで買わずに帰っちゃいました。






小滝川のポポさんに移動。





毎回、小さくて安い端材ヒスイを購入させてもらってます。





こちらはヒスイではないですが、ワンちゃん🐶の横顔みたいな模様の流紋岩。






こちらはもっと凄くて、シュナウザーが振り返っているみたいな模様です。


凄い!

ヒスイ以外でも、こういう石を探すのも楽しそうですよね。ニコニコ




そして、いつものように成果ゼロで翌朝に突入!ガーン

夜明けの太陽が目に沁みます。





翌日も波は高め。


これはヒスイが打ち上げられる可能性が高いですよ!


期待値MAXです!






須沢海岸は相変わらずの命懸けヒスイ探し。






姫川河口付近にも行ってみましたが、波高いのなんの。


この波が競り上がって断面から海中が見えるのを至近距離で見るのって、けっこう怖いです。


…て言っても、じつはこのあと水中メガネとシュノーケル🤿つけて潜ったんですけどね。


ギリギリ見えなくもなかったですが、釣り人が多すぎて潜るのは断念しました。


高波の海中から浜にあがったら、この波で潜るんかい!っと、他のヒスイハンターに驚かれちゃいましたよ。グラサン






高波チャンスだった…。

でも、苦労した割には…ヒスイがとれにゃい!ガーン


収穫はこのヒスイ混じりっぽい角閃石。


以外とスベスベしてて気持ち良い手触りです。





帰り際にもう一度ポポさんに寄ってみたりして。





青味が強いネフライトが200円だったので、思わず買ってしまいました。


形も良いから、ペンダントトップにしたら良さそう。







あとは、曇りの日でも自然光で透けちゃうくらい透明度が高い、ヒスイの端材を買いました。


これは磨いて穴空けして、ストラップにでもするかな。






今回は道の駅小谷の営業時間中に間に合ったので…。





お土産を買って温泉に入ってから帰ることにしますかね。

♨️





久しぶりに見た、石のお土産。





相変わらず花の絵が上手だな〜。


これで500円は破格です。






以前は動物の描写は…惜しい感じでしたが、最近のクオリティはかなり良い感じです。





モズ?

これ良いな。





石は買わずに、ブドウを買って帰りました。🍇


自然相手なので、うまくいかないこともありますが、なんかこうやって自然の中で身体を動かしてるのが好きなんで、何度でも懲りずに行っちゃうんですよね。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村