コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -2ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



タイ4日目。


パタヤ2日目はいきなりアクシデントから始まった…。ガーン

タイのガチャガチャな道を走りすぎて…。






タイヤのボルトが飛んで車輪が外れたり、各部のボルトが抜け落ちてキックボードが壊れました。ガーン






幸いにも近くにレンタルバイク屋があったので、隣の整備工場でボルトをもらって、工具を借りてその場で直しました。






そのままバイクをレンタルして、ノンヌッ植物園を目指します。





もう何回来たかな〜。


途中の道も、バイパスが出来て走りやすくなりました。







入り口まで何キロか続くヤシ並木。


最初にあるのがドームヤシです。





下に実生苗がたくさん生えてますが…ガッチリ根が張って…まぁ抜けないですよ。





このレアヤシ通りは何度も通ってもワクワクします。





最近追加された巨大なボトルツリー。


昔は人の手が届く場所に植わっていたから、たくさんの落書きが刻まれていて可哀想でした。





駐車場にはオリーブの古木が大量に鉢植えされています。


日本で買ったら一本200万円くらいするんじゃないかな。


それが百本以上!






最近導入されたノンヌッ植物園の公式キャラクター。

名前は…知らにゃい。





入り口にある園芸お土産売り場。


ここまでは無料で入れます。






一般園芸が多いですが…。






タイならではの一般園芸もあります。


たとえばこのビスマルキア・ノビリス。


ノンヌッ植物園ではもはや雑草並みにあるので、扱いが軽いんです。


こんなに大きいのに100THBしかしないんですよ。


高くみても日本円で400円くらい。


やっす!





こんなのも2,000円くらい。






買い物だけして帰る人はいないけどね。グラサン





数年前に新設された観光バス用の停留所。


おもに中国人観光客のツアーバスが発着していますが、最近ではタイ人の観光客も爆増しています。


日本人は…まぁ見たことないかな。





立体映像の球体。


未来的で見ていて楽しかったです。


恐竜が飛び出してくるように見えます。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



連日暑い日が続いてます。


あまりの暑さに、水やりタイミング失敗一発で煮えさせてしまう危険な季節です。


以前はベランダで管理していたコピアポア黒王丸ですが…。

現在は裏庭多肉棚で管理中です。


昨年植え替えてまだ様子見中ですが、雨水さえ避けてあげればこの環境の方が風通しと日当たりが良くて調子が良いのかも。キョロキョロ


あと、場所柄あまり水やりする頻度も少ないのが良いのかな。


ベランダのエケベリア棚だと、どうしても水がかかってしまうから…。


コピアポアは植え替え前はずっと動かないままでしたが、最近になって少しずつ成長点が動き出したみたいです。





裏の多肉棚にも少しずつ空きスペースができ始めてます。


枯れちゃったものもありますが、調子が戻ったやつから少しずつヤフオクに出してるからなんですね。


直射日光でも、徐々に慣らせばなんとかなるものです。





オプンチア・ロブスタに、いつの間にか新しい葉が5枚も生えてました。


シルバー葉で美しいのでお気に入りのオプンチアです。


将来的にこいつの完全無刺を作出したいんですよね。





多肉棚に空きスペースができてますが、まだまだ実生苗が後ろに控えているから、またすぐに埋まってしまいそうです。





昨年秋に大温室から引き上げてきて、ずっと抜き苗のまま夏まで一年近く放置していたガステリアたち。


それの一部を植え込んでから1ヶ月くらい?


根が張り始めたのか、少しずつ調子が戻ってきているように見えます。





他にも放置苗がたくさんありましたが、ヤフオクのオマケに入れたりしてもなかなか減らず、徐々に枯れ始めています。


そんな環境でも、ガステリアはなかなかしぶといので、枯れた苗を培養土代わりにして、ギリギリ生き残ろうと頑張ってます。


なんとかしてあと1パット作って、植え込んであげなきゃな〜。




さて、錦鯉水槽前はというと。

6月のタイで買ってきた斑入りドリナリアなどを。





ブラヘア・アルマータの樹皮に植え込んでから生えてきた新芽が、もうこんなに大きくなりました。


秋までにもう一度くらいヤフオクに出してみようかな。





こちらもタイで買ってきたコルジリネ。


とりあえず日本ではまだ私は見たことがないです。


輸送の際に半分にカットして持ち帰ってきた上の部分に、根が生えたから鉢に植え込んだもの。






下半分も活着して新芽も出てきたから、そろそろ上半分を放出しようかなと思ってますが、なんか下半分の葉の色がイマイチ地味なので、本来の色が出るまで放出は見合わせておこうと思います。


最終的に同じ葉色になってくれると良いのですが。










赤いパイナップルのMILA。


パイナップルが実った後は枯れるのかと思ったら、脇芽が生えてきました。





捨てないで良かった〜。照れ





フィロデンドロン『ピンクプリンセス』





マテレアシクロフィラ




ただいま開花中。
マテレアは単独でも種子が出来るから助かります。

ただ…。

毎年、夏の後半に花が咲くのですが,今から結実しても、晩秋までに完熟できないんですよね。

前に一回だけ温室内ぬ取り込んだ後に完熟したことはありますが。

まさにこのマテレアがその時に採取した種子からの実生苗なんです。




話変わって石の話。

最近は植物だけじゃなくて、石にも興味が湧いてしまったから、場所がいくらあっても足りません。

我が家のカラフルな石たち。


以前に糸魚川で拾ったものばかりです。





こちらはアブだらけの青梅川に、散策に行ったときに拾ったナゾ石。


どうやら誰かが叩き割ったらしく、河原に破片がたくさん落ちてました。


わたしは石を割るのはどうも好きではありません。


あったものをあったまま愛でたい派です。


まぁ、この石はなんか青ヒスイっぽく見えなくも無いから、割って確認したくなる気持ちはわからないでもないですが。キョロキョロ






ライトを当てると、かなりブルーグリーンに透過します。


こんど磨いてみるかな。





ピンクパープル色の単斜灰簾石。

結晶キラキラでめちゃくちゃ綺麗です。


奥に見えるのは、雰囲気がある角が残ったパステルグリーンのロディン岩。






左が透過が素晴らしい緑石英で、右が水色の超透過が良いナゾ石。


曹長石かな?





これは紫、青、緑、オレンジ色に透過する、非常に美しい石英。

こんなカラフルな石がひろえる糸魚川は、まさに宝石箱のような場所です。



オマケ


先日、久しぶりにヤフオクでサボテンを買っちゃいました。


サンペドロの斑入り元綴化。


安く落札できました。





さっそく植え替え〜。


たしか幻覚成分のメスカリンが翠冠玉やウバ玉以上って聞いた覚えがあるけど、栽培する上ではまったく関係無いですね〜。


⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



昨日の横浜は、気温が37℃を上回りました。


これだけ暑いと、温室の中の気温が気になるところです。

水の蒸発も早いから、すぐに鉢が乾いてしまいますが、迂闊なタイミングで水やりをしたら、あっという間に根が煮えてしまうから要注意です。





以前、ヨネヤマプランテーションさんで買ったプセウドボンバックス・エリプチカムの実生苗が…。






また少しだけ成長したみたいです。






西沢サボテン園さんで安く買った…あ…名前忘れた…。


まぁ、元気でいてくれてるから良いや。





アデニア・ペチュエリーとキフォステンマ・セイチアナも温室で夏越ししてます。


雨が当たらないからその辺は心配ないですが…やっぱりこの暑さが気になるところです。


水やり一発ミスっただけで腐らせてしまいそう。





ラン展で買ったサンスベリア sinus zimbabweの斑がこんなに濃くなりました。


葉の高さが60cmくらいになる超カッコいいヤツ。


買ったばかりのころは緑色のノーマル株に近かったですが、案の定色が上がってきた。ニコニコ


安く買えてラッキーでした。ニコニコ





いつもわずかながらに変化がある温室内。


ギムノカリキウム翠晃冠錦に花が咲いてました。





あ。

デカいランポー玉にも花が。キョロキョロ


どちらも受粉させる相手がいない…!




温室内には少しだけ石が置いてあります。


単斜灰簾石らしきピンク色をした石とヤフオクで買った大きめのネフライト。


温室内にもっと石眺めスペースを作りたいですが、植物が多すぎて…無理!ガーン





オプンチア・ピクナンサと直径40cm以上に育った巌さま。

重くてもう動かせない…。ガーン

もう開花してもおかしくないサイズなんですが、なかなか咲かないものだな〜。キョロキョロ


ベランダに目を向けると。


カニステルが成長してますね。キョロキョロ


別に育てても実をつけるわけじゃないし、実をつけても…カニステル…不味いし…。ガーン


でも、こういう種子らしい種子をなんとなく育てたくなってしまうんですよね〜。




鉢にたくさんの種子を植えたあとに、うっかりミスって土ごとゴミ箱にぶちまけてしまい、種子のほとんどをなくしてしまったんですよね。


土の中からわずかに見つかった種子を蒔いておいたら、いつの間にか発芽していました。


まぁ、あまりたくさん発芽しても置き場所ないし、このくらいの数でちょうど良いか。


数年前に蒔いたやつは、もう幹の太さが8cmくらいになってるものもあります。





夏の間ずっと葉を落として休眠していたフレグランスローズが、ちょっと見ない間に花を咲かせていました。


香りを楽しみたいですが、花が咲いてるところまで近づけない…。





もう少しで8月も終わりか〜。


早いもんだな〜。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



2ヶ月前は、パタヤの街中をキックボードで徘徊してました。








パタヤのウォーキングストリートは、賑やかだけど店に入ることはまず無いんだな〜。


余計なお金は使いたく無いし、楽しくないから。




パフォーマーを見たりするのは好き。






屋台で買い食いするのも好き!





特に虫が好き!





これ、めちゃくちゃ美味しいんです。


よく鯉の餌にもされてる蛾のサナギ。

香草と一緒に塩で炒めてあるから、臭みもなく、サクサクしっとり美味しいんです。照れ





コンビニの弁当も試してみたい。


タイに行ったら、必ずといって飲む明治乳業のパスチャライズ牛乳。


イチゴ味とメロン味が好み。

これも美味しい。


あと、タイの甘い豆乳ね。

これって日本でも買えるからありがたいです。




ホテルに戻って。





晩御飯!

虫入り!





翌朝のモーニングコーヒーには、タイの甘い豆乳を入れてソイラテに。





タイの裏路地のきたな…素敵な景色を見ながらコーヒータイム。


こんなことやってたら、スプーンを落としちゃって、下までとりにいったんだっけ。爆笑



いつものように、寝るだけの素泊まり終了。





早々にチェックアウト。





結局プールに入らなかったな〜。






ん?

なんだこれ?






この木から落ちてきたのかな?


なんか実が成ってる。キョロキョロ



…とまぁ、なんでもないことにいちいち足を止めながら、とりあえずバイクをレンタルできるところを探すのです。



つづく。



不定期連載

6月のタイ旅行の続きです。


チャトゥチャック園芸市場で買った植物をホテルに持ち帰って、シャワーだけ浴びてすぐにまたホテルを出発しました。


目指すはパタヤ。

高速バスに揺られること2時間ちょい。


パタヤの北バスターミナルに到着しました。

普通ならここからタクシーやモーターサイに乗って市街地まで移動するんですが、私はキックボードを持参しているので、客引きをスルーして進みます。





今回は大人用キックボードを持参したので、非常に走りやすかったですね。


電動アシスト的なものは無いから、えっこらえっこら足で漕ぎながらの移動ですが、けっこう楽しかったりします。





パタヤのソイブッカオの場合などは、むしろキックボードの方が早いくらい。


途中、一服している間に、今晩泊まるホテルを探します。





アゴダで700THB。

やく2,800円くらいのホテルが見つかりました。


ソイブッカオのど真ん中くらいにあるから、晩御飯を食べに行くのも近くて良いです。


レンタルバイク屋も目と鼻の先にあるし、パタヤの常宿になりそうな予感。





部屋は広くてなかなか清潔でした。







シャワーの湯もちゃんとした水圧で使えました。


海外のホテルの場合、このシャワーの水の出がけっこう重要。


酷いところだと水しか出なくて、しかもチョロチョロ程度しか水が出ない場合もあります。




景色は良いとは言えませんが、寝るだけだから問題ありません。


私はどこのホテルに泊まっても、必ず最初に窓から周辺環境を確認します。


泥棒の侵入経路…有り!

火事があった時の脱出経路…よし!


まあ、貴重品はもともと持ってないから、泥棒の心配はないわな。


モーニングコーヒーセットと湯沸器あり。


これありがたいんですよね。





とりあえずプラっと街中をブラついてみます。




旅行者向けのバッグ売り場に到着。


そろそろ新しいスーツケースが欲しいんですよね。


今のやつは古いから重くて…。

しかもちょっと小さいから。


次回タイに来る時はリュックだけで来て、現地調達しようかな。




お土産売り場のチープなお土産を見るのも楽しい。





かわいいガネーシャちゃん。





ナーガ大好き!





私は酒も飲めないし、バービアとは無縁ですが、この賑やかな雰囲気を味わうのは好きです。



つづく。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




不定期連載のタイ旅行ネタです。


相変わらずチャトゥチャック園芸市場ネタが続いています。



タイらしいユーホルビア盆栽。


こういう鉢で楽しむのも良いのですが、我が家の場合は場所喰いになるから…無理!





斑入りパイナップルたち。

よく見るといろいろな品種の斑入りが並んでいます。





こちらは赤銅色の葉のパイナップル。


ヘタをカットして水耕栽培しておけば、すぐに根が生えてきます。





なんかこれキレイですね。


なになに?

Melastomataceae?


調べてみたら野ボタンのことみたい。

それのキレイな斑か。


野ボタンなら耐寒性ありそうかな?






いろいろな斑入り植物に興味津々です。









再びのスイレンと蓮子屋さん。


これはいかにも蓮子の花らしい。





こちらはタイでよく見かけるタイプの蓮子の花。


個人的には上の普通の花の方が好きですかね。





チャトゥチャックのオアシス。


死ぬほど暑いので、水分補給は欠かせません。






私が買ったコルジリネに似てますが…。







やっぱりこうやって見てみると、まるっきり別物ですね。


こちらの方が遥かにキレイ!


…さて。

ダラダラと買い物をしていたチャトゥチャック園芸市場を後にして、荷物を置きに一旦ホテルに帰った後、毎回恒例のパタヤに向かうことにしました。


私の場合、買った植物やスーツケースを保管するために、滞在中はずっと常宿に連泊にして荷物はホテルに置きっぱなしにしています。


その他の観光地に移動した時は、別に部屋をとります。





いつもと違うのは、午後になってから向かうところ。




16時30分のバスでパタヤに向かいます。


タイミング良くバスがあったので、すんなり乗れました。






キックボードを預けて。




16分後の出発を待ちます。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



先日の話です。


書きかけのまま放置していたブログに気づいたので、とりあえずアップしてみます。

糸魚川ヒスイ探しの旅から帰宅した翌日は雨降り。






今年は雨が少ないから、水やり頻度が高くて困っていたので、恵みの雨です。






ジュラシックツリーも暑い夏に耐えてくれてます。


ますます高さが増してきて、脇芽も下から伸びてきています。






はぁ〜。もう夏も終わりに近づいてますね。🍉


というか、暦の上では立秋を超えた時点で秋か。🍁







黄金ソテツの葉も開ききって緑化しています。


今年もタイに糸魚川にと忙しく動いてました。







はたして。



  



来年はタイに行けるかな?


…糸魚川に行く交通費でだいぶ使っちゃってるし、ヒスイも買っちゃってるから…ちと無理かな〜。照れ







シサス・チュベローサの挿し木。


かなり枝が太りました。

チュベローサは挿し木でもコーデックスが出来るのが良いですよね。ニコニコ


最近になってようやく葉も出てきました。


よく見ると、ユーホルビアらしきものが発芽してますね。キョロキョロ





結局、まだ鉢上げできてないブラヘア・アルマータ。


ドルシスは全て鉢上げしました。


暑さのせいか、植え替え後に今ひとつ調子が良くないので、アルマータの植え替えも躊躇してしまっています。





あっ。

いつの間にか鬼面角に花が咲いてますね!キョロキョロ


冬に変な色になっていたから、てっきり枯れるかと思いましたが、どうやら外の気候に慣れ始めてくれたのかな?





曇っている日は、温室の水やりタイミングです。


翌日も晴れるような日は、夜に水やりしてもまだ蒸れて腐ったりするから、迂闊に水やりできません。






8月に入ってからは、陽当たりが良い場所に寒冷車を追加したので、今年はハオルチアが茹だることがなくて済んでます。





セイチアナの葉は、やや伸び気味になっちゃうけど、まぁ仕方なしかな。





いろいろ手入れしたいけど、やること多くて手が回らない感じです。






屋外に戻って。


庭のサイカスsp.タイシルバーに新芽が生えてきました。


奥に見えるのは大きめのシャメンシスです。




春先に水切れでシオシオだったゲラルダンサス・マクロリザスが、この雨水を吸ってパンパンに太り始めています。


晩秋までにどれだけ成長させられるかが勝負!






裏庭に放置してあるフォークィエリア・ファッシキュラータの実生苗。





今春にプラ鉢に植え替えました。


ファッシキュラータは下手に植え替えたりすると、突然死することがあるから、ちょっと心配していましたが、もう大丈夫でしょう。


気持ち幹が太り始めているように見えます。






先日の糸魚川ヒスイ探しの道中に、『道の駅はくしゅう』で買った一重クチナシの花が咲いて、甘い香りを放っています。


夜になるとイエライシャンの濃い芳香があるし、最近の我が家の玄関は良い香りがするのです。ニコニコ




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



8月の糸魚川石拾い2日目です。


早朝は歌を攻めてみることにしました。






最近ではYouTuberの方が、こぞって歌のヒスイ探し動画をあげているからか、以前よりも人がたくさん集まるようになりました。


今は護岸工事も行われているため、比較的にヒスイがあがりやすくなっているのも理由のひとつですね。






なので、まだ人が来ていない時間帯を狙うしかないかなと。





でも、見つかったのはこれくらいのものでした。






これは…ヒスイ? クリソプレーズ?


1時間も経つと人が増えてきました。

ライバルが増えるのは嫌なんですが、反面、同じ趣味の方たちと情報交換するのも、また楽しかったりします。


いつものようにハンターさんたちと会話していると、何人かの方たちから今日はラベンダービーチ近くで、ヒスイのイベントがあると教えていただきました。


えっ⁈

イベントあるの?びっくり


人が多すぎてヒスイも取れそうにないし…んでは、いっちょイベントとやらに行ってみますかね。





というわけで、イベント会場に到着。




小さな一軒家のガレージがイベント会場みたいです。





秘密基地感ある雰囲気。照れ





この薬石で出来た、ネコの肉球型のストラップが可愛くて良いな。照れ









小さなヒスイのアクセサリーがたくさん並んでました。


特賞?

くじ引きかな?




会場のスタッフの方が身につけていたヒスイのペンダントが超可愛かった。


さっきの薬石の肉球のヒスイバージョン。


これ欲しいな。


どこで買えるのか聞いてみたら、月一で市振海岸で開催されるヒスイ即売会場で作家さんが販売しているそうな。


市振の即売会は以前から気にはなっていたのですが,まだ一度も行けたことがありません。


いつか行ってみたいな。





こちらには、ニャンコの頭の形モチーフのヒスイストラップがありました。




でもなんだかんだ言っても、やっぱり私はヒスイ原石が大好きかな。




店先に展示してあった巨大なヒスイ原石。





うわ〜デッカいな〜。




表面ツルツルで翠がしっかり入っていて、とても美しい!お願い


い〜な〜。

こんな色合いのを拾ってみたい!






最初のがデカすぎてインパクトが減りましたが、これも十分デカい。


いつか海でこんなの拾ってみたいです。





あ。

そうそう。


この特賞ですが、店先においてあるヒスイガチャの景品みたいです。




ではさっそく引いてみますかね。


ガチャガチャ…。

あっ!…特賞でた!びっくり





特賞の一番右下にあったラベンダーヒスイのストラップをゲットしました。


透明度も高く、太陽に透けて紫色に光っていました。


相変わらず海ではヒスイを全然拾えませんでしたが、思いがけず良いお土産を手に入れることができました。ニコニコ





帰宅後、曹長石だと思っていたけど、一応持ち帰ってきたこの石が、どうもヒスイっぽいなと思ったので、先日、小滝川にあるヒスイ屋さんの、ポポさんで買った翡翠と見比べてみることにしました


左がポポさんで買った翡翠で、右が今回拾った曹長石っぽい石です。


こうやって見てみると、かなり似てます。





透過は薄緑色。


結晶はあまり見えませんが、それはポポさんのヒスイも同じですね。


こんど鑑定してもらってみようかな。


以上、8月前半のヒスイ探しの旅でした。


8月の糸魚川ヒスイ探しのお話の続きです。


行った日の前日から激しい雨が降っていたため、姫川は雪解けの時ですら見たことがない水量を記録していました。





ちなみにこれは関川・保倉川・姫川LIVEカメラから写真を拝借しています。


今はどこにいても日本中の道路状況や川の水量が確認できるから、便利な世の中になったものです。





翌日にはここまで水位が下がってました。





山本水位観測所に至っては、下段の水位メモリが完全に水没していましたから、この時は2m近く水位が上がっていたのではないでしょうか。




当然、その水は河口から海に流れ込むので…。


海はコーヒー色に!


またか!ガーン




昨夜の雷雨がウソのように晴れました。





ん?


なんだこりゃ⁈びっくり





お姫様が…なんか…げひ…ゲホゲホ!

個性的なファッションに身を包んでいました。





今回の初日も、確実にヒスイと呼べるものは拾えず…。





ヒスイだかキツネ石だかわからないものを拾っていました。





一つだけ良かったのは、大きめで透過の良いネフライトが拾えたことかな。ニコニコ





姫川も一応散策してみましたが、水が多くて濁ってるから、あまり景観を楽しむ雰囲気ではなかったです。





てくてく道を歩いているだけでも楽しい!


巨大なムカデみたいな構造物は、JR大糸線のトンネルです。


国道と大糸線がどこで交差しているのかといつも気になっていたので、なんか謎が解けてスッキリしました。ニコニコ





ふと、道端を見てみたら、こんなの捕まえてました。


ミヤマクワガタですね。

何十年ぶりに捕まえました。

写真撮ってすぐ逃したけど。


ジジイになると、こういう地元にいる生き物を捕まえて持ち帰るのが、なんか可哀想に思えてきちゃって…。




初日はこんな感じで、ヒスイの収穫ゼロ記録を更新中のまま幕を下ろしました。





いつものように、須沢海岸のラーメンショップでチャーシューメンをいただいて。





ヒスイの湯で一日の疲れを癒したのでした。♨️





真夏の車中泊だから、ハンディファンをたくさん持参して暑さ対策していましたが、なんかこの日は寒いくらいに気温が下がったので、快適に寝ることができました。



つづく。


7月末の石拾いは、コタちゃんの悲しい出来事があったので中止となりました。


あれから少し落ち着いてきたので、思い切って久しぶりに糸魚川にヒスイ探しに行ってみることにしました。

…の前に腹ごしらえ。


今回は出発が早かったので、20年ぶりくらいにとんかつ赤城さんに寄ってみることにしました。


ここの特製カツは、とにかく分厚いのが特徴です。

あまりにも分厚いから、揚げ上がりまでに20分くらいかかります。




久しぶりの特製厚切りとんかつ!


…ちと衣が揚がりすぎちゃった感ありますが、相変わらずのボリュームです。


しかし、若い頃とは違うから、カツを食べただけで満腹になっちゃいました。


残すのも悪いから根性で食べましたが、次回は普通のランチカツで良いかな…。もぐもぐ





国道20号線をひた走り、竜王の屏風状の岩壁を眺め、毎度恒例の『道の駅はくしゅう』に寄りました。








ここに寄って植物を買うのがパターン化されてます。


今回はクチナシを買いました。





松本市街地の真ん中にあるスーパー銭湯に寄って一休み。♨️





深夜23時頃糸魚川に着きました。


この写真は勝山海岸から海を眺めている時に、雷が光った瞬間です。




深夜に見る勝山の石の塚。





再びの雷⚡️

iPhone16ProMaxのカメラ性能は、なかなか良いですね。


手持ち開放写真でこんなに綺麗に稲光りが撮れました。


まるで絵画のようです。



写真を何枚か撮って車に戻った直後にこうなりました。↓




土砂降り!

危なかった〜。






今回からはヒスイ友達に教えていただいたこの靴を使用します。


これがめちゃくちゃ優秀で、どんなに波を被っても靴の中に砂が入ってきません。


つま先もゆったりで、苔でぬるぬるの岩場もしっかりグリップしてくれます。


買って良かった!ニコニコ

こういう情報は、本当にありがたや〜。






早朝は須沢からスタート。




たまに見かけるこの石は何なんだろ?


一部がピンク色で、ちょっと桃簾石に似ています。




昨夜の雨がウソのように晴れました。



さて、ヒスイ探し開始です。


つづく。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村