連日暑い日が続いてます。
あまりの暑さに、水やりタイミング失敗一発で煮えさせてしまう危険な季節です。
以前はベランダで管理していたコピアポア黒王丸ですが…。
現在は裏庭多肉棚で管理中です。
昨年植え替えてまだ様子見中ですが、雨水さえ避けてあげればこの環境の方が風通しと日当たりが良くて調子が良いのかも。
あと、場所柄あまり水やりする頻度も少ないのが良いのかな。
ベランダのエケベリア棚だと、どうしても水がかかってしまうから…。
コピアポアは植え替え前はずっと動かないままでしたが、最近になって少しずつ成長点が動き出したみたいです。
裏の多肉棚にも少しずつ空きスペースができ始めてます。
枯れちゃったものもありますが、調子が戻ったやつから少しずつヤフオクに出してるからなんですね。
直射日光でも、徐々に慣らせばなんとかなるものです。
オプンチア・ロブスタに、いつの間にか新しい葉が5枚も生えてました。
シルバー葉で美しいのでお気に入りのオプンチアです。
将来的にこいつの完全無刺を作出したいんですよね。
多肉棚に空きスペースができてますが、まだまだ実生苗が後ろに控えているから、またすぐに埋まってしまいそうです。
昨年秋に大温室から引き上げてきて、ずっと抜き苗のまま夏まで一年近く放置していたガステリアたち。
それの一部を植え込んでから1ヶ月くらい?
根が張り始めたのか、少しずつ調子が戻ってきているように見えます。
他にも放置苗がたくさんありましたが、ヤフオクのオマケに入れたりしてもなかなか減らず、徐々に枯れ始めています。
そんな環境でも、ガステリアはなかなかしぶといので、枯れた苗を培養土代わりにして、ギリギリ生き残ろうと頑張ってます。
なんとかしてあと1パット作って、植え込んであげなきゃな〜。
さて、錦鯉水槽前はというと。
6月のタイで買ってきた斑入りドリナリアなどを。
ブラヘア・アルマータの樹皮に植え込んでから生えてきた新芽が、もうこんなに大きくなりました。
秋までにもう一度くらいヤフオクに出してみようかな。
こちらもタイで買ってきたコルジリネ。
とりあえず日本ではまだ私は見たことがないです。
輸送の際に半分にカットして持ち帰ってきた上の部分に、根が生えたから鉢に植え込んだもの。
下半分も活着して新芽も出てきたから、そろそろ上半分を放出しようかなと思ってますが、なんか下半分の葉の色がイマイチ地味なので、本来の色が出るまで放出は見合わせておこうと思います。
最終的に同じ葉色になってくれると良いのですが。
赤いパイナップルのMILA。
パイナップルが実った後は枯れるのかと思ったら、脇芽が生えてきました。
捨てないで良かった〜。
フィロデンドロン『ピンクプリンセス』
マテレアシクロフィラ
ただいま開花中。
マテレアは単独でも種子が出来るから助かります。
ただ…。
毎年、夏の後半に花が咲くのですが,今から結実しても、晩秋までに完熟できないんですよね。
前に一回だけ温室内ぬ取り込んだ後に完熟したことはありますが。
まさにこのマテレアがその時に採取した種子からの実生苗なんです。
話変わって石の話。
最近は植物だけじゃなくて、石にも興味が湧いてしまったから、場所がいくらあっても足りません。
我が家のカラフルな石たち。
以前に糸魚川で拾ったものばかりです。
こちらはアブだらけの青梅川に、散策に行ったときに拾ったナゾ石。
どうやら誰かが叩き割ったらしく、河原に破片がたくさん落ちてました。
わたしは石を割るのはどうも好きではありません。
あったものをあったまま愛でたい派です。
まぁ、この石はなんか青ヒスイっぽく見えなくも無いから、割って確認したくなる気持ちはわからないでもないですが。
ライトを当てると、かなりブルーグリーンに透過します。
こんど磨いてみるかな。
ピンクパープル色の単斜灰簾石。
結晶キラキラでめちゃくちゃ綺麗です。
奥に見えるのは、雰囲気がある角が残ったパステルグリーンのロディン岩。
左が透過が素晴らしい緑石英で、右が水色の超透過が良いナゾ石。
曹長石かな?
これは紫、青、緑、オレンジ色に透過する、非常に美しい石英。
こんなカラフルな石がひろえる糸魚川は、まさに宝石箱のような場所です。
オマケ
先日、久しぶりにヤフオクでサボテンを買っちゃいました。
サンペドロの斑入り元綴化。
安く落札できました。
さっそく植え替え〜。
たしか幻覚成分のメスカリンが翠冠玉やウバ玉以上って聞いた覚えがあるけど、栽培する上ではまったく関係無いですね〜。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村