コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -2ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 

 

 

 

以前はタイに年間2回くらい行ったんですが、最近はいろいろとやらなくてはならないことがあるので、せいぜい2〜3日くらいしか外出できなくなっています。

 

なので、なかなかタイに行くのが厳しくなってるんですよね。🇹🇭

 

石拾いも月2回ペースだから、一回二万円としても8ヶ月で32万円!

 

月3回行ってるときもあるから…。

ん?びっくり

タイ旅行2回分くらいは使っちゃってますね。びっくり

なので行けない分、少しでもタイ気分を味わおうとして、久しぶりにガパオライスを作ってみました。

 

ガパオライスの素の瓶詰めを使っているから、簡単に本格的な味が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

6月に行った景色なのに、もうかなり昔のように感じてしまうパタヤノンヌットロピカルガーデンの景色。

 

懐かしいな〜。

 

 

 

 

 

 

マニラヤシの斑入りだ。キョロキョロ

 

 

 

 

 

こちらはとんでもなく大きなタイガーオーキッドの大株。

 

 

 

 

 

エクアドルの歩くヤシ、ソクラテア・エクソリザ(Socratea exorrhiza)みたいな根をしてますが、葉の形が違うみたいだから別種かな?

 

 

 

 

それにしても凄い根です。

 

 

 

 

再び川石で描いたモザイク画。

 

 

 

 

エンセファラルトス・フェロックスかな?

 

地植えパワー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中のヤシが集う森。

 

ヤシ好きには夢空間です。

 

 

 

 

 

 

 

ヤシが好きでもない人でも、十分感動する景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レアヤシの標本株を、成長した完璧な状態で眺めることができます。

 

 

 

つづく。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

家族が家のあちこちに作ったミニ田んぼ。

 

全部で9個くらい。

放置…。

 

飽きたか…。

 

 

 

肥料あげてないから稲穂が少ない…。🌾

 

片付け…また私がやるの?ガーン

 

 

 

 

 

最近はほんとに夏の梅雨よりも秋雨の方が長く続くように感じます。

 

 

 

 

アメリカデイゴが、あと少しで開花しそう。

 

 

 

 

 

コルジリネの新品種のカットした上はこんなに立派でカラフルな新芽を生やしているのに…。

 

 

 

下の部分から生えてきた芽は、いまだに地味なままです。

 

もう少し育ったら、上の葉みたいに復活するんですかね。

 

枝変わり先祖返りしちゃってないと良いんですけど。

 

 

 

 

涼しくなってきたので、マクレアニアに赤い新芽がたくさん生えてきました。

 

久しぶりにイモの部分を確認しておくかな…。

どれどれ?キョロキョロ

 

 

 

 

 

ゲッ!ガーン

またこいつか!ガーンガーン

 

 

 

 

この雑草!本当にやっかいです。

 

ポロポロポロポロ種子を振り撒いて、至る所から雑草が生えてきます。

 

しかも引き抜くと、その鉢にある植物の根を傷めるし、土もゴッソリ根で巻き込んで、土をかき混ぜてくれちゃいます。

 

小さくても開花結実するから、みつけたら即引き抜いているんですが、なかなか根絶やしに出来ないんですよね。

 

しつこさ、繁殖力ともカタバミ並みです。ガーンガーンガーン

 

 

 

 

とりあえず大きな雑草は引き抜きました。

 

挿し木苗でしたが、ちゃんとイモが出来てます。

 

 

 

 

 

サンスベリア・アンダマン

 

 

 

 

タイの業者さんがお土産にくれた、アデニウム・ソコトラナム。

 

この夏でイモがグッと大きくなりました。

 

はたしてウチの保温設備で、無事に越冬してくれるだろうか。

 

 

 

 

 

リュウビンタイ

 

タイに行ってる間に干からびてしまいましたが、すっかり回復してくれました。

 

これも危うく枯れたと勘違いして捨てるところだった…。

 

 

 

 

おぉ!

これ立派になったな〜。

 

名前なんて言ったかな。

たしか2年くらい前に新潟のホームセンターで買ったヤツです。

 

 

 

 

 

プルプルハオルチア。

 

この辺ももう放出できそうかな。

 

ただ、ハオルチアは今はすごく優良な交配種が安く出回りすぎてるから、ヤフオクに出してもあまり売れないんですよね。

 

 

 

 

久しぶりに見たヤハズヤシの斑入り。

 

 

 

 

全体的に斑が入るというよりは、部分的にチラホラ入る感じの斑です。

 

後冴え斑みたいで、後から鮮明になってきます。

 

 

 

 

あまり市場では見ないんじゃないかな。

 

脇芽がいくつか出ているから、そのうちに株分けしてヤフオクにでも出してみるかな。

 

 

それにしても…。

 

洗濯したいから、とりあえず一回雨止んでくれないかな。ニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はあまりスッキリしない天気が続いてます。

日照時間も日に日に短くなってきていますので、寒冷紗をどのタイミングで外すか悩んでます。

 

 

 

 

でも、さすがにちょっと暗いかな…。

 

 

 

 

ガステリアの葉にも、日の緩さが現れ始めたような気がします。

 

…が!

今は無理!

 

久しぶりに14時間ぶっ続けで眠り続けたら、目が覚めたとたんにギックリ腰をやっちゃいましたよ。ガーン

 

う…動けない…。

 

重いものを持っても大丈夫だったのに、なぜか私は睡眠時間をたっぷりとると、腰を傷めるんですよね。

 

不思議…!

イタタタッ!ガーンガーンガーン

 

 

 

 

マユハケオモトの交配種に花が咲きました。

 

 

 

 

まさにマユハケ!

 

 

 

 

フサフサ!

 

 

 

 

 

 

Primulina wentsaiiの花も、次から次へと咲き続けてます。

 

 

 

 

 

私のオリジナルユーホルビア実生。

 

シンメトリカとホリダの交配です。

 

親株が腐って枯れてしまったので、カキコがいくつか残っているのみになりました。

 

もっと交配をすすめて、白くて大きなシンメトリカを作出します。

 

 

 

 

 

ギムノカリキウムモンスト

 

脇芽が生えてきましたが、トゲがありますね。

先祖返りしたかな?

 

 

 

 

なかなか良い雰囲気の、私のオリジナル実生ガステリア。

 

 

 

 

 

 

 

セラドン石とサイカス・シャメンシスドワーフ。

 

 

 

 

 

 

 

触りたくない多肉筆頭株の、ユーホルビア・ビグエリーvar.カプロニアナ。

 

 

 

 

 

先日はユーホルビア・ビグエリーの実生苗を植え替えましたが、今回はハオルチアやガステリアの鉢に発芽してしまったユーホルビア・フランコイシーの実生苗を探して植え替えます。

 

 

 

 

 

 

とりあえず5苗見つかりました。

 

毎年何もしなくても、雑草のように生えてくるビグエリーとフランコイシー。

 

 

 

 

 

腰痛いけど、なんとか頑張って植え替えしました。

 

 

 

 

そういえば、昨日何気なく立ち寄ったホームセンターに、品種不明の柑橘類が売っていたので、思わず衝動買いしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

安いのと正体不明なのに惹かれてしまった…。

 

 

 

 

 

なんでしょねコレ。キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

柚子のようにも見えますが、なんかちょっと違うような?

 

 

 

 

 

とりあえず植え替えてみましたが、置き場所がなぁ〜い!

 

購入は計画的に!

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




不定期連載の6月タイ旅行パタヤ編の続きです。


前回に続きノンヌットロピカルガーデンからお届けいたします。

タイのこういった施設ではよく見かける、陶器製のオブジェ。





ちょっとキモいけど、どこかユニークで個性的!





なんていうのかな…デザインの統一感とかガン無視なところが、いかにもタイらしくて良い!グラサン





接ぎ木パキポディウム 。


ラメリーの台木に、白馬城が接いであるのかな?





ゲゲェ〜ッ!

あたまから変なニョロニョロが生えてきたピヨ!


…の像。







この空間だけでも、ちょっとした植物園くらいあります。








絵画に見えるのは、川石を使ったモザイクアート。










屋外に出ますかね。








よく見たら花が咲いてますね。キョロキョロ


新芽と花芽のトゲがハンパないです。










ほんとに、来るたびにどこかしらの景色が変わってるな〜。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




昨日は昼くらいには雨が止むと思っていましたが、けっきょく横浜は一日中雨降りでした。

いよいよ肌寒くなってきたな〜。


我が家は横浜の中にあって、まわりに緑が多いせいか他よりも3℃くらい気温が低くなることが多いです。





なので、昨日は今年初めてコタツの電源を入りにしちゃいました。


コタツはいいですね〜。

足が暖かいだけで、なんとも幸せな気分になります。照れ







コルチカムもほぼ満開になりました。






中国の高山地帯に自生しているイワタバコのPrimulina wentsaii。





以前から友人に株分けする予定でしたが、暑さのため夏の間は出来ずじまいでいました。


やっと涼しくなったので、1芽だけカットして植え込んでみました。


秋植えだけど、うまく抜根してくれると嬉しいな。キョロキョロ





裏庭の多肉棚も、雨で水やり完了。






新しく生えてきた葉は、アガベもガステリアも良く締まった葉が出てきてます。






棚下のはやや緩めかな。


でも、真っ赤に焼けていたのが回復して、良い感じになってきています。






こちらの多肉棚も、天井のフタをオープンにして雨水がかかるようにしてあります。





久しぶりに見た、私のオリジナル実生臥牛。


私的には、一番理想的な形に仕上がったと思ってます。


昔の臥牛は、まさに牛の舌のようなベロ〜ンとした形でしたが、多くの栽培家が長年に渡って交配に交配を重ねた結果、私のところで40年前に夢見た理想の形にやっと辿り着きました。照れ








コピアポアがあるから、あまり長い時間雨に当てないように気をつけよう。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




今朝の横浜は霧雨が降る肌寒い朝でスタートです。🌧️


濡れていると美しく見えるようになるから、雨降りは石眺めには良い天気!ニコニコ





手前から蛇紋岩と奥が角閃石で右にあるのが透緑閃石アクチノライト。








角閃石は青くて、とっても綺麗。お願い








蛇紋岩はラブラドライトのような不思議な透明感があります。


手触りも名前の通りヘビみたいにヌルっとしています。


この石はバリエーション豊かみたいで、同じ糸魚川水系の蛇紋岩でも、採取場所によって質感や色合いがかなり違います。


雨に濡れると一層キレイに見えるから、最近は雨降りも悪くないと思えるようになりました。ニコニコ






植物を眺めるのには、ちょい濡れそうなお庭。










室内に取り込む前に、たっぷり水分を蓄えておくれ。







食欲の秋!


なんか急に甘いものが食べたくなって、久しぶりにフレンチトーストを作って、バニラアイスにたっぷりのメープルシロップでいただきました。


お店だと少ししか食べられませんが、自分で作ると安価でたくさん食べられます。照れ






水切れて一度は枝や葉が枯れた、アメリカデイゴの浜のあけぼのに、新しく枝が生えてきて花芽までついてきました。


年内に2回も開花が見られるとはラッキーです。ニコニコ






夏場にメダカが入ったスイレン鉢に、ブラヘアの樹皮を樹皮を沈めておいて、しばらくしてからこちらの水槽に移しておいたんですが、少しだけ卵がついていたらしく、樹皮から4尾の子メダカが生まれてました。


もともとのスイレン鉢にいるメダカがいくら抱卵しても稚魚が見えないので、変だな〜っと思っていたら、親メダカが卵や稚魚を食べちゃっていたみたいです。







こちらのスイレン鉢にも、先日ブラヘアの樹皮を沈めておいたんですが、今日水の中を確認してみたら、糸くずみたいな稚魚が何尾か泳いでいました。





これはなかなか成績が良いので、もうちょっと千切ってスイレン鉢に入れておこう。





ランの植え込みにも使えるし、けっこう有用な樹皮です。






ポチャッと喧嘩のスイレン鉢に入れておきました。


卵いっぱい産んどくれ!






先日抜きあげて植え替えたユーホルビア・ビグエリー実生苗たち。

あと2週間くらいで室内に取り込みだから、早く根が張ってくれないと困ります。

小さな苗は、冬の間の乾燥に耐えられるかな?





よく見ると、ユーホルビア・フランコイシーの実生苗もあちこちから発芽していますね。キョロキョロ





これは…!


幹が真っ赤なところを見ると、ユーホルビア・ネオフンベルティの実生苗っぽいですね。キョロキョロ





こちらはビグエリー実生苗。





とにかくいろいろなところから、雑草のように生えてきます。




たま〜に抜き忘れたまま成長しちゃっているやつを見つけることもあります。





ピニョン松





エケベリア・レッドジカ


最近、エケベリアも赤く色づきはじめた気がします。


ここ数年は異常気象続きで、いきなり夏から冬になってましたが、今年はちゃんと分かりやすい秋が来てくれてホッとしました。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



初夏にタイに行ってる間に水切れして傷んだハイビスカスが、秋になって回復して次々に開花しています。

 

 私の大好きなハイビスカスの品種の『デニムブルー』。


よく花屋さんで似たような色のハイビスカスが売られていますが、デニムブルーは色のコントラストがさらにハッキリしていて、非常に美しいハイビスカスなんです。🌺





 

 ゴールドドラゴンも明日には開花してそう。




 


香りが素晴らしいフレグランスローズも開花し始めています。


窓辺に置いてあるから、窓を網戸にして寝ていると、夜中に甘い香りが室内に入ってきます。






 同じく水切れしていたブーゲンビレアも、新芽が生えてピンク色の花の苞が出始めています。





 

 他にもベランダで栽培している植物がたくさんあります。


夏に蒔いたソテツジュロの種子から発芽した実生苗。


大量に種子が入った鉢の土をゴミ箱にぶち撒けてしまい、回収できたわずか数粒の種子だけが発芽したんですが…。


あまり大量にあっても困るから、このくらいの発芽苗で十分でしたね。


結果オーライ。照れ




 

 これは種類が分からなくなってしまったヤシの実生苗。


コペルニキアあたりかな。




 

 アレカ・カテチュ ドワーフの種子は発芽せず。


2粒ありましたが、1粒は野生動物に持ち去られてしまいました。


ヤシの種子は発芽まで数年かかることもザラにあるので、冬はジプロックな移して、加温しながら水を切らさないようにする予定です。





 

 これも6月に蒔いたカニステルの種子。


あれから約4ヶ月。

この通りスクスク育ってます。




 



コペルニキア・ファラエンシス


4苗輸入した内、1苗だけヤフオクで放出しました。


もう一苗出そうか悩んだけど、保険のために来春までは売らないようにしよう。





 

 さすがにもう根が張ってきた頃だと思います。


成長遅そうだな〜。





 

 これも6月のタイで買ったサンスベリア『MOMO』。


なんか買った時と比べると白くなくなりましたが…。





早くもカキコが生えてきています。


カキコは白いんですね。キョロキョロ






葉挿しにも新芽が生えてきてる。お願い





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



今日の横浜は台風が去った後の残り風で、時折り強めの風が吹いてきます。

ひと雨ごと、ひと台風ごとに秋が深まっていきます。



 


この季節、我が家では半年に一度の植物室内大移動という大仕事が待っています。


年齢的に、体力・腰がいつまで保つかわかりませんが、身体が動くうちは頑張ってこの景色を維持して行きたいと思います。






彼岸花が咲き終わる頃、草の間からひっそりと紫色の花を咲かせるのは、コルチカムの大花。


たぶんザ・ジャイアントという品種じゃないかなと思ってます。






球根だけでも花が咲くから、ヒヤシンスみたいに室内に置いて花を咲かせて楽しむ人もいるみたいですが、汁に毒性があるので、ペットや小さなお子さんがいる家では、手が届かないところにおくなどの注意が必要です。


実際に球根を口に入れて、中毒を起こしたお子さんもいるみたいですしね。






6月中旬に、10日間以上タイに行っていた間に、枯れてしまった我が家の盆栽たち。


普通なら旅行中に水をやらなくても、梅雨時だから雨水でなんとかなるものなんですが、今年は異常に雨が少なかったために、旅行から帰ってきたらかなり枯れちゃってました。ショボーン




秋になって諦めもついたから、そろそろ鉢を片付けようかなと思って見てみたら…!キョロキョロ


あっ!びっくり

なんか芽が生えてきてる!びっくり






あっ!びっくり

ニオイカエデにも、よく見たら新芽が生えてきてる!びっくり






こちらにも!


捨てなくて良かった〜。

盆栽としては形が崩れますが、まずは生きててくれて良かった。ニコニコ






なんか通路に見慣れぬ白い花が咲いてると思ったら…。


何年か前に近所の公園で見つけた亀甲斑が入った雑草の花でした。


毎年、根元まで切り詰めてしまいますが、さすがの雑草!毎年必ず復活してくれます。


しかも亀甲斑も健在。


今年は切り詰めないで越冬させてみるかな。





今日の強風で、サルスベリの葉が庭一面に落ちました。


サビ砂利も見えないほど。


掃くの面倒くさいから、ブロワーのデカいやつで吹き飛ばしたい。


よくある市販品の枯れ葉を飛ばすヤツが欲しいな〜。





昨年秋に大温室を撤収した時に、無理やり植え替えたクサントロエアのブラックボーイ実生苗たちですが、植え替えた時季が悪いから半分くらい枯れましたが、なんとか生きてくれているやつもあります。


昨年から今年夏までは反日影で管理してました。





これは…残念ながら枯れちゃったやつです。


緑色の葉が残っていても、芯が腐っているから、触るとスポッと抜けちゃいます。






マテレア・シクロフィラは、今年は結実には至らなかったか。


すでに葉が黄葉し始めてますね。キョロキョロ






サイカス・デバオエンシスの雌花は、今が満開みたいです。





オス株のタイミングが合わなくて受粉出来なかったけど、この強風でレボルタの花粉が飛んできて受粉してくれたら面白いんですけどね。








今日はかなり強めの風が吹きました。


でも、我が家の温室はかなり頑丈に作ったから、このくらいの強風はそよ風みたいなもので、安心して放置しておけます。






部屋から1秒で温室に行けるのが、超ありがたいです。ニコニコ





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



不定期連載!

6月のタイ旅行ネタの続きです。


もう今まで何回来たか分からないくらい訪れているノンヌットロピカルガーデン。


行くたびに進化しているノンヌットロピカルガーデン。


飽きることがない進化系観光地に行ってきました。






ここは悪天候時でもゆっくり植物を眺められる、半建物展示空間。






エンセファラルトスやレアヤシなどが植えられています。






もちろん恐竜もセットで。🦖🦕





これは…ホリダス…ではなくて、アレナリウスかな?





新芽フラッシュ中。








ノコギリヤシ





シルバー葉が超カッコいい!お願い





トックリヤシモドキ





入り組んだ空中庭園になってます。






これは…マクロザミア・ムーレイあたりかな?






ずっといられる癒され空間。





ここを見て回るだけでも、ちゃんと見たらけっこう時間がかかります。



なので、キックボードで移動。







⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



朝晩かなり冷え込むようになりました。


我が家ではすでに毛布2枚掛けで寝ています。





季節が進むにつれて、庭のリコリスも徐々に開花が進んでいます。
















リコリス・オーレアが満開になりました。






変わり花のインド美人も開花。  







果実も収穫の時期を迎えました。





今年もスダチが大量に採れました。


一回で全部採るのはもったいないから、4分の1だけ収穫しておきます。


スダチジュースが飲みたいな。





今年の春はフェイジョアの受粉をやらなかったから、たったの4粒した実りませんでした。


来年はもっと真面目に受粉しよう。






奥からマリアンとマンモスとウィキトゥ。



今年は希少種のウィキトゥの幹がかなり太くなりました。











超希少種のヤシスーパードワーフを見てみたら、新芽が生えてきていました。


こんな小さくても実生20年くらい経ってます。


ん?びっくり

これは!びっくりびっくり

カイガラムシがついてるか?ガーンガーンガーン






夕方は蚊が大量発生しましたが、夜遅くなる頃には落ち着いたので、コーヒーを飲みながらお庭の夜景を楽しみました。





昼間と同じアングルで…夜景。


Amazonで買ったソーラーLEDライトが超役に立ってます。





ブラヘア・アルマータを下から覗き込んだアングル。


白い葉が打ち上げ花火のように暗闇に浮かび上がって、とても神秘的でした。






やっと暑い時期が終わってくれたにゃ〜。


快適快適!(=^x^=)





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村