今年も毎年恒例の発芽祭りが始まっています。
あっちの鉢からピョコ!
こっちの鉢からピョコ!
あ。
ここも。
こんなところにも!
至るところからユーホルビアの実生苗が発芽しています。
ビグエリーだったりフランコイシーだったり種類はいろいろ。
育ったらすぐに放出しないと置き場所がどんどん厳しくなっていきます。
しばらくぶりに見たピニョン松。
小さな小さな実生苗だったのが、こんなに幹が太くなりました。
銀葉もフサフサかっこいい!![]()
ピニョン松の後ろにあるのは、ディオーン・スピヌローサム。
新芽生やして、ますます勢いが出てきています。
寒さに強いから、冬に取り込まなくて良いのが本当に助かります。
ダシリリオンも同じく出しっぱなし。
しかし、置き場所ないから、鉢on鉢が当たり前になってるな〜。
手入れが行き届いてないから、雑草もかなり侵食しています。
とくにコイツね!![]()
本当に厄介な雑草ですよ。![]()
![]()
![]()
8月末に石拾いに行っていた数日間で干からびてしまった荒皮性モミジ。
ウチで実生して20年近くかけて作った盆栽なので、なんとか復活してほしいんですけどね。
後ろのケヤキ盆栽も枯れちゃってます。![]()
水あげてから行ってもこれですから…今年は酷すぎ。
気がついたら斑入りシュロチクが枯れかけていました。
この場所は特に水やりしていたはずなんですが、買ってきたままの培養土だったから、乾燥速度が早かったみたいです。
まだなんとか間に合いそうだから、少し回復した時点でそっと抜きあげて、少し大きめな鉢に入れて培養土を足す、鉢増しの方法で植え替えようと思います。
本来は秋口になってからのヤシの植え替えはタブーなんですが、仕方ないので緊急の処置です。
はちましなら大丈夫でしょう。
裏庭の多肉たちは、乾燥と直射日光に耐えて、なんとか秋を迎えました。
いや、しかし。
この夏の直射日光でよく枯れなかったな〜。
前からある多肉棚の方も、なんとか大丈夫みたい。
コピアポアも生きたまま秋を迎えることが出来ました。
微妙に成長してるし。
成長点が太陽の方に向き始めてるから、鉢を回しておかなくちゃ。
赤かったガステリアにも、緑が戻ってきました。
臥牛カブトガニ×白象の実生苗が、かなり迫力ある葉になってきました。
実生苗だからまだまだ未知数ですが、何やら楽しみな奴じゃないですか。![]()
にほんブログ村









































































































































































