コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -7ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



ナーセリー買い物続きです。

まぁ、とにかくいろいろなものが目に飛び込んできます。







あ。

これ。


後でじっくり見ようとお尻のポケットに入れていたのを忘れて、車の座席に座ってしまって大惨事になったヤツだ。ガーン











貴重なサンスベリアも手に入ったし。




いや〜楽しかった。ニコニコ




ナーセリーで買い物の後は、一旦ホテルに荷物を置いて、晩御飯を食べがてらバンコクの街中を散歩しました。







たしかナナ駅近くにスーツケースを売ってる店があったな…と、ナナ駅に移動。


パッポン通りにもスーツケース屋さんはあるけど、気に入ったものがなかった…。

今使ってるスーツケースが古いヤツだから、新しく軽くて大きいのを買いたいんですよね。


ドライドリアンとか、かさばるお土産をたくさん買うと、入りきらなくなっちゃうから。


これなんか上蓋が開くから、荷物の出し入れがやり易そう。


まぁ、今回は見るだけね〜。


とりあえずお腹が減ったので、晩御飯を食べに行こう。





…と思いましたが、ナナ駅近くにあるシーフード屋さんに出ていたロッティ屋さんが気になり過ぎたので、とりあえず試しに食べてみることにしました。





いや!

これっ!


このお店のチーズロッティ!

めちゃくちゃ美味しいです。お願い







昨年食べたチャトゥチャック市場となりの商業施設のやつより美味しい!


立て続けに2枚食べちゃいました。

…で、これがこの日の晩御飯に。爆笑



久しぶりに来たけど、相変わらず賑やかな街だな〜。


ナナプラザにも一応行ってみたけど、セキュリティがめちゃくちゃ厳しくなってました。


私は酒も飲めないし、なんかこういう雰囲気も…もういいかな…と冷めた目で見てしまう自分がいました。

そしてナナ駅前も、こんな店ばっかり。






葉っぱの匂いつけられたくないから、早めに通り過ぎます。





昔よく泊まっていたホテルが、まだあるのかを確認して逆もどり。


ほんとにあてもなくブラブラしています。



そうこうしているうちに最終電車も無くなり、ナナ駅からサラデーン駅まで数駅分の夜道を歩いて帰ったりして。




だ〜れもいない夜道を歩くのって、けっこう好きです。


基本的にバンコクは治安が良いから、まったく不安はありません。


ホテルに着いたのは、真夜中の2時をまわったころ。


翌日も早起きだから…。

あ。もう当日か。

とにかく4時間だけ寝て、次の日の予定に備えます。


私は普段から4時間くらいしか寝ないから、こんなんでも全然大丈夫。


一昔前は、タイに来たら睡眠時間は1時間半くらいでしたから。爆笑




というわけで。

タイ旅行3日目に続く。




タイのナーセリーの敷地内には、様々な斑入り植物が植わっています。


お買い物の合間にちょっと拝見。

クジャクヤシの斑入りかと思ったら、Arenga hookerianaの斑入りみたいですね。

斑の入り方が美しい。





巾広葉の斑入りパンダナス。





こちらはさらに斑が強いタイプ。


パンダナスは、耐寒性がもう少し強かったら欲しいんですけどね。




これはなんだろう?





これはチャトゥチャックでも見たことありますね。





庭木もすごい。

これはレインボーユーカリじゃないですか。





さりげなくマプーまである。キョロキョロ




ドリナリア クエルシフォリア 斑入りが普通に地面に生えてます。





サイカス・カイルンシアナに種子が実ってます。


初めて見た。キョロキョロ





ドラセナ・セルラータ





これは…たしかサイカス・チャマオエンシスの斑入りだったかな。





見事な散り斑ですね。

美しい!







これはなんだろう?





ウンカリーナ交配種。





こちらもウンカリーナ交配種。


タイではウンカリーナのいろいろな花色が作出されています。





こちらは原種かな。


ウンカリーナ ステルリフェラ Uncarina stelluliferaかと思いましたが、ちょっと違うような気がします。




種子がたくさん実ってました。


種子の形も、ウンカリーナ ステルリフェラとは少し違いますね。




このトゲが危ないんです。




つづく。



⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



2日目の午後は、郊外のナーセリーで買い物をしてました。


サンスベリアの流行り?


最新ウネり系のサンスベリアが目を惹きます。


アガベのエボリスピナみたい。


適度な陽当たりと風通しが良い環境ほどよくウネります。





紫蘭みたいな葉っぱの可愛らしいラン。



コレクションエリアに移動。





ピンクバットとキルキープルクラを交配したような見た目の、魅力的なハイブリッド。






サンスベリア『MOMO』


モーモーと読むらしいです。


コレクションエリアのサンスベリアですが、売ってもらえました。


白と緑のバランスが私好みです。










ザミア・フルフラセア モンスト


ショートリーフでカッコいい!






その他、サンスベリアコンテスト用の標本株など、素晴らしい優良ハイブリッドを拝見しました。
















最近たまに見かける、ボンセレンシスの短葉みたいなヤツ。






ウネリ系ですが、葉が互生して左右に広がるやつ。


自分用に小苗を一つだけ買いました。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



タイのお話の合間に日常のことも入れてみたりして。


昨日は珍しく一日中何もしないでゴロゴロしてました。


夕方からグラインダーで石を削ったくらい。


あとは庭の花を見ての〜んびり過ごしてました。


そんなわけで、お庭の花をちょっとご紹介してみたりします。ニコニコ

ボタンクサギの斑入り『ピンクダイヤモンド』



これはヨネヤマプランテーションさんの特売で買った苗ですが、投げ売り価格でかな〜り安かったです。


これはほんとに買って正解でした。ニコニコ


葉良し花良し耐寒性強し!





アガパンサスの『ファイアワークス』。


ようやく咲き始めました。





イエライシャンにも花芽が上がってきました。


今年も、あの甘い香りが楽しめそうです。





…で、これが夕方からグラインダーで削ったネフライト。


けっこうしっかり透過する質が高いヤツ。


今回はちょっとデザイン性がある形に整えます。





ロディン岩も削ります。




こんな感じに。


こんな感じで、たまにはのんびり過ごすのも良いものです。




さて、ここからはまたまたタイのお話。🇹🇭

相変わらずチャトゥチャックをウロついています。






タイガーオーキッドの斑入り。







斑入り植物屋さん




この日のチャトゥチャックでのお買い物はこれにて終了。


午後は郊外にある有名ナーセリーにお買い物に行きました。



美しい新芽の斑入り植物。


なんていうんだろう?


このナーセリーでは、様々な斑入り植物や…。








新しい品種のサンスベリアが次々に生み出されています。





ダンシングドラゴンをはじめ、ウネり系の新品種も次々と生まれています。


今回も全部見てきましたが、規模が大きすぎて目が疲れちゃう。






敷地内に地植えされた植物も、変わったものが多いから油断できません。






さりげなくコンクリート鉢に植わってるこれは…エンセファラルトス・ラティフロンス…かな?






タイで見るフルクラエアは、いつ見てものびのひ育っていて美しいです。






葉が下垂する変わったタイプのパイナップル。


ニワトリの尾長鶏みたい。






ヤトロファ斑入り





あ〜。

これなんだったかな。

タイではよく見かけるやつ。


まぁ、ヤトロファですね。


サンゴアブラギリっぽいやつかな。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

今日ものんびりタイのお話です。🇹🇭


相変わらず2日目のチャトゥチャック園芸市場編をやってます。


一時期の勢いはすっかり無くなりましたが、相変わらず良い品種が作出され続けているタイの緋牡丹錦。


Snow Pink


これ欲しかったな〜。


まだ比較的に新しい品種だから、まだまだ高いです。




目が覚めるような蛍光ピンクと濃緑のバランスがとても良い感じです。





デイドリームの双子ちゃん。

上のは普通の緋牡丹錦かな。キョロキョロ





あ。

珍しい!びっくり

クイーンシリキタエが売ってる。キョロキョロ


学名にタイの王女様の名前がついた、ツツジ科のタイ固有種です。


白花が咲くはずなんですが、我が家のはまた一回も咲いたことがありません。


日本にもあるツツジやサツキと同じように、地中の部分がコーデックス状の塊になるので、その状態のやつが売られていたら買いたいな。


はたして、この鉢の中にコブはあるのかな。





ウンカリーナ交配種。


挿し木らしいです。


最近タイでは徐々にウンカリーナの交配種が生まれています。


オレンジ色花の『アプリコット』など、優良品種には品種名がつくものもあるみたい。


このウンカリーナは、ピンクと薄黄色…クリーム色かな?…が混ざった感じで、面白い色合いですね。





今回タイで見つけたコルジリネの中では、1番キレイだったもの。


まだチャトゥチャック園芸市場内でも、一箇所でしか見かけてないです。


友人が欲しがったのですが、市場2周目を終えてもう一度立ち寄ってみたら、2株とも売れてしまってました。


値段くらい聞いておけば良かったかな〜。




とりあえず荷物が増えてきたので、お店に預かってもらおう。





サンスベリア『スーパースター』


一時期よりは安くなりましたが、それでもまだ少し高いですね。





バナナ屋さん。




新しい品種の斑入りバナナが何種類か置いてありました。


この後、最終日あたりのブログで書きますが、タイの有名な斑入りバナナ屋さんが出店していたので、後ほどその辺も買いていきたいと思います。





まぁ、タイでバナナは買えないからね〜。




あと、日本で売ってるバナナを以前何回か買いましたが、うちの環境ではうまく育てられないみたいです。


バナナは好きだけど諦めました。



ドリアンタワー!


良い香り!


たぶん街中で買うより安いと思います。





暑いのと疲れたので、チャトゥチャック園芸市場に隣接した商業ビルに逃げ込みました。





お昼を食べたらお買い物再開です。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

 

今回のブログは、個人的に大好きな蘇鉄。

サイテスsp.タイシルバーのお話です。

 

タイにはいろいろな固有種の蘇鉄がありますが、その中でも特に日本人に有名なのは、サイカス・シャメンシスとサイカスsp.タイシルバーではないでしょうか。

 

 

 

今回のブログでは、その中でもタイシルバーに焦点を当てて見ていきたいと思います。

 

 

 

一口にタイシルバーと言っても、採取された場所や個体差によって葉の色が違ってきます。

 

私個人としては、この個体差に関心があって、勝手にいくつかのグループに分けています。

 

たとえば、コレ↓

 

左が典型的な白い葉のタイシルバーで、右はタイシルバーのゴールドリーフタイプ。

 

新芽の時点で違いがハッキリと分かりますね。

 

 

 

 タイのカンチャナブリ県の山岳地帯の一部にのみ自生していて、まだこの蘇鉄が発見されてからあまり経っていない、希少な蘇鉄です。
 
まぁ、希少と言ってもタイの市場にはゴロゴロ見かけるのですが。
 
採取しすぎて自生地から無くなってしまうんじゃないかと心配なくらい。
 
基本的に現地株はタイ国外に出ることはないのですが、一部許可が出たモノがたまに出回るようです。

 

そう言う意味では、エンセファラルトスのような、CITES1類蘇鉄より貴重かも。

 

 

 

 

 

 

典型的なタイシルバーの葉が展開した状態。

 

エンセファラルトスのようなロウ質の白味ではなく、小さな産毛が密に生えていることで、白っぽく見えます。

 

だから雨曝しにしていると、毛が抜けて若干の褪色がおこる場合があります。

 

 

 

 

夜空にパッと開いた打ち上げ花火みたい。

 

葉は水平に広がるので、綺麗に葉を広げて栽培するには、ある程度のスペースが必要になりますね。

 

 

 

 

カッコ良いな〜。

 

 

 

 

 

あ。

珍しい!びっくり

メス株ですね。キョロキョロ

 

今回いくつか見かけました。

 

 

 

こうやって見ると、タイシルバーとタイシルバーゴールドリーフの葉色の違いが良く分かりますね。

 

 

 

 

 

 

一時期ゴールドリーフタイプの実生苗を、あちこち探したものでした。

 

 

 

 

 

ゴールドリーフタイプ

 

 

 

現地の人には、こんな大きな株も観葉植物程度の感覚で買えるのは、羨ましい限りです。

 

まぁ、タイに来ればいつでも現地株を眺められるから、とくに問題ないんですけど。
 
ここに来てタイシルバーを見ると、タイに来たんだな〜っという実感が湧きます。

 

 

 

幹は、下が膨らんだものと、ストレートなものがありますが、たぶん普通基部が太っているのが基本なんだと思います。

 

たまに上をカットした挿し木のものもあるみたい。

 

 

極、極、稀に、信じられないくらい真っ白なやつも見たことがありましたが、今回の旅行では1株だけ近い奴を見ただけでした。

 

最初の方にも書きましたが、タイシルバーには、毛の色や密度によっていくつかのタイプがあるんじゃないかと考えています。

 

個人的に大きく分けて4つのタイプに分類しています。

 

あくまで私個人が勝手に決めている基準ですが。

 

①薄毛タイシルバー

 まだ本調子ではないのか、はたまた個体差なのか、毛の密度がやや薄いタイプが見られます。

 

②基本的なタイシルバー

 白系でしっかり毛が生えているやつ。

 今回の写真のやつがそうです。

 

③ゴールドリーフタイプ

 これも今回分かりやすい写真が載せられたので、そちらを見れば一目瞭然ですね。

 金毛で非常に美しい葉色をしています。

 昔はこれが一番欲しかった。

 

④プラチナタイシルバー

 まぁ、私が勝手にプラチナと言ってるだけですが、たま〜に真っ白で毛の密度がやたらと濃い個体を見つけることがあります。

 この個体は大抵の場合スラッとした幹で、野焼きされた痕なのか、真っ黒に幹が焦げていることがほとんどです。

 

 

いまだにちゃんとした学名が付いてないのが不思議ですが、非常に魅力的な蘇鉄であることには変わりないですね。

 

ちなみに耐寒性もそこそこあって、しっかり根が張った状態の鉢植え株を、昨年軒下越冬させましたが、最低気温マイナス3度の管理下では、葉先が傷んだ程度で越冬してくれました。

 

というわけで、個人的に大好きなタイシルバーのお話でした。

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

今日は仕事ついでに関内まで来たので、久しぶりに揚州商人さんでランチを食べることにしました。

 

 

久しぶりの三倍濃厚塩ら〜めん。

 

ん?…なんか、また値上がりした?💦

 

でも、味は変わらずに美味しい!

 

そういえば、ずっとタイ料理ばかり食べていたし、ラーメン食べるのなんて久しぶりだったな〜。

 

 

ランチ後は、そのまま横浜中華街を散策することにしました。

 

 

 

 

朝方のど〜んよりした曇り空から一転。

 

真夏日の大晴天です。☀️

暑すぎる!☀️

 

今回は知人から教えていただいた、エッグタルトのお店を探してみることにします!キョロキョロ

 

Google mapを頼りに裏道をウロウロ…。

 

 

 

あった!キョロキョロ

ようやく見つけました紅棉(コウメン)さん。

 

 

 

 

 

 

ここのエッグタルトが美味しいらしいんですよ。

 

さっそくいくつか買って、お店の傍の椅子に座っていただいてみましょうかね。

 

サクサクっ!

……。

 

ん〜〜!

美味しい!照れ

 

なんというか、玉子本来の風味がよく出ていてトロットロ!

 

サクサクのカップの優しい甘さと相まって、何個でも食べられちゃいそう。

 

そして、左に一つだけ雰囲気が違うのがありますが、その正体はコレ。↓

 

ココナッツタルト『イエーター』。

『イエータレ』?かな?

 

 

中華街の椰子の実月餅を食べたひとなら想像がつくかな?

 

あま〜いシャリシャリのヤシの実がたっぷり入っていて、エッグタルトとはまた違った美味しさで、これまたハマりそう。

 

ランチ後だと言うのに、ペロっとたいらげてしまいました。

 

さて。

美味しいものを食べた後は、軽く運動もかねて中華街をさらに散策していきます。

 

 

 

中華街でいろいろなお店を眺めるのも楽しいですが、たまには視点を変えて散策するのも悪くないものです。

 

 

 

 

たとえば上を見上げてみたり。

 

 

 

中華街ってちょっと目線を上にあげるだけで、また違った景色が楽しめるんですよね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん。

買わんよ。

 

我慢我慢!

 

 

 

 

 

 

どのお店もカワイイ!

 

みなさんも中華街に行ったら、ちょっと目線を上げてみてください。

 

けっこう楽しいですよ。ニコニコ

 

 

 

 

 

そーいえば、観光客の人がみんな食べ歩きしてる、この辺のヤツって今だに食べたことありませんね〜。

 

こんど挑戦してみようかな。

 

 

 

 

 

 

さて、中華街を抜けて、山下公園まで歩いてきました。

 

 

 

 

 

バラの時季は終わってしまいましたが、それでも違う花が代わる代わる咲いてくるから、何かしら見るものがあるのです。

 

 

 

 

すんごい入道雲!キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

バラの花も少しだけ残ってました。

 

 

 

 

ヒメヒオウギズイセンがたくさん咲いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コレが満開の時に来てみたかった。

 

 

 

 

 

 

カップルだらけの山下公園を、ジジイが独りで彷徨ってる風景。

 

 

 

 

いいのです。

 

ジジイは独りでいいのです。

 

 

 

 

ふいに海を覗き込むジジイ。

 

 

 

 

今日はかなり引き潮でした。

 

 

 

よく見ると、シーグラスが大量に落ちてる。

 

誰も拾わないからね。

 

レンガとか…コレってもしかして大正時代のやつとかなんじゃないかな?…とか、ちょっとノスタルジックな景色に想いを馳せる…暇人で孤独なジジイがいる風景でした。節分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再びの中華街。

 

 

 

石屋さん

 

 

 

 

 

 

 

 

あ。

糸魚川ヒスイだ。キョロキョロ

 

 

 

 

天然木の勾玉。

 

 

 

 

あ。

この勾玉いいな。

 

 

 

 

 

 

ぱんだや

 

 

 

店内もパンダグッズだらけ。

 

 

 

 

 

 

横濱媽祖廟

 

 

 

そういえば、媽祖廟にちゃんと入ったことないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…と言うわけで、ダラダラとお散歩ブログでした。

 

 

 

 

帰宅してからは植物の発送作業をこなして。

 

 

 

 

そのあとAmazonプライムビデオを観ながら、ずっと石磨きしてました。

 

 

おしまい。

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




次々いきます。

タイ旅行チャトゥチャック園芸市場編。


サンスベリア屋さん








Sansevieria marcufi


サンスベリア・マルコフィ?


調べても出てこない。


マイナーな交配種か、または新しい交配種かな。











Sterculia colorata SilverLeaf




最近タイでよく見かけるSterculia colorataの新芽に産毛が生えるやつ。





いくらだか聞き忘れました。





ステファニア・カウィーサキー





ステファニア・スベローサ斑入りツルの接ぎ木。





いい眺め!





丸くて小さめのをいくつか買いました。





タイでよく見るネペンテス。





ネルビリアやマラクシスが並びます。


この辺のはうちの庭にも転がっています。





あ。

このベゴニアは初めて見たな〜。キョロキョロ




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



タイ旅行記

のんびり再開です。

いまだに2日目のチャトゥチャック園芸市場の話をしています。





曲がり角の蘇鉄屋さん。


昨年あたりからいきなりモンステラとか始めたと思ったら、今年は見かけなくなっていたな〜。


でも、オッチャンの蘇鉄は少しあるから、お店を出すのを辞めちゃったわけではないのか。





昨年はこの系統のお店だらけになって、個人的には非常につまらなかった…。


いや、好きなんですが、うちには設備もないし置く場所もないから…。




ハオルチア屋さん。


頑張ってやってましたが、あまり売れてなさそう。


ここ数年で、チャトゥチャックでハオルチアを扱う店は激減しました。





このお店はかなりチカラが入ってましたが。

















ホルスティ錦欲しいな〜。













タイぶらぶら散歩はまだまだまだまだ続きます。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

^_^



梅雨の戻りで、今朝の横浜はシトシト霧雨が降っていました。


湿度が半端ない!

…けど、植栽によってはこの環境が最適だったりもするから、我慢するしかないのかなっと。






先日、買ったばかりのコルジリネの新品種。


色が鮮やかで、とにかく綺麗なんです。


苗の高さが高かったので、半分に折って上半分を水に挿していました。




…が。

わずか一週間くらいで、もう根が生えてきました。


コルジリネは生命力強いな〜。


ホームセンターでは見かけたことないから、日本にはまだこの品種は入って来てないのかも。






昨年買ったパイナップルの斑入り。




室内で越冬させていた間は緑葉に戻っていましたが、屋外に出したら赤い色が戻ってきました。


最近はホームセンターに、生花用にパイナップルの斑入りの小さな実が売ってますよね。


あれのクラウンカットでいろいろな斑入りパイナップルが殖やせそう。






ホームセンターと言えば、昨日ニャンコのネコ砂を買いに行ったんですが…。





この蘭が目にとまって、危うく衝動買いしそうになりました。


三蝶咲き…というやつかな。

ギリギリ我慢しました。


…と言ったのも束の間。

次はコレを見つけて…。





けっきょく衝動買い!照れ


ゼラニウムの新しい品種なのかな?


葉を擦るとレモンの香りがする、レモンゼラニウムというやつに斑が入ったものかな?キョロキョロ


見た感じ矮性種みたいですね。


凄く爽やかな良い香りがします。






スーパーベルのレモンスライスというのも魅力的。


黄色と白の花って意外と好みかも。





自宅に帰ってすぐに植え替え。


二回りくらい大きな鉢に植え替えました。


これの斑無しを以前栽培していましたが、冬季に屋外軒下に置いてましたが、それでも枯れてしまったので、もしかしたら普通のゼラニウムよりも耐寒性が低いのかもしれませんね。




植え替えついでに、枯れてしまったと思っていた斑入りバナナの鉢を片付けようとしたら…。


地下にこんなものがありました。


バナナは地下茎で残るとは聞いてましたが、私の今までの経験では、大抵腐って地下茎ごと無くなっちゃっていることがほとんどだったから、こんな形で地下茎が残っていたことにかなり驚きました。





ちょっと復活するかは怪しいですが、ひとまわり大きな鉢に植え替えて様子を見ることにしました。





芯をナメクジに喰い荒らされなければ良いけど…。


頑張って復活しておくれ!





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村