久しぶりの糸魚川 その2 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。


8月の糸魚川ヒスイ探しのお話の続きです。


行った日の前日から激しい雨が降っていたため、姫川は雪解けの時ですら見たことがない水量を記録していました。





ちなみにこれは関川・保倉川・姫川LIVEカメラから写真を拝借しています。


今はどこにいても日本中の道路状況や川の水量が確認できるから、便利な世の中になったものです。





翌日にはここまで水位が下がってました。





山本水位観測所に至っては、下段の水位メモリが完全に水没していましたから、この時は2m近く水位が上がっていたのではないでしょうか。




当然、その水は河口から海に流れ込むので…。


海はコーヒー色に!


またか!ガーン




昨夜の雷雨がウソのように晴れました。





ん?


なんだこりゃ⁈びっくり





お姫様が…なんか…げひ…ゲホゲホ!

個性的なファッションに身を包んでいました。





今回の初日も、確実にヒスイと呼べるものは拾えず…。





ヒスイだかキツネ石だかわからないものを拾っていました。





一つだけ良かったのは、大きめで透過の良いネフライトが拾えたことかな。ニコニコ





姫川も一応散策してみましたが、水が多くて濁ってるから、あまり景観を楽しむ雰囲気ではなかったです。





てくてく道を歩いているだけでも楽しい!


巨大なムカデみたいな構造物は、JR大糸線のトンネルです。


国道と大糸線がどこで交差しているのかといつも気になっていたので、なんか謎が解けてスッキリしました。ニコニコ





ふと、道端を見てみたら、こんなの捕まえてました。


ミヤマクワガタですね。

何十年ぶりに捕まえました。

写真撮ってすぐ逃したけど。


ジジイになると、こういう地元にいる生き物を捕まえて持ち帰るのが、なんか可哀想に思えてきちゃって…。




初日はこんな感じで、ヒスイの収穫ゼロ記録を更新中のまま幕を下ろしました。





いつものように、須沢海岸のラーメンショップでチャーシューメンをいただいて。





ヒスイの湯で一日の疲れを癒したのでした。♨️





真夏の車中泊だから、ハンディファンをたくさん持参して暑さ対策していましたが、なんかこの日は寒いくらいに気温が下がったので、快適に寝ることができました。



つづく。