職場の会議や趣味の場での話し合いなど、意見を出す場面って意外と多いですよね。


そんな時、自分の意見を率直に言うことってできますか?

 

私は以前、大の苦手でした。

理由は明確で、「意見を否定されるのが怖い」からです。

 

また、誰かの意見に対して違う考えを持っていても、「否定されたと思われたらどうしよう」と思うと、それすら言えませんでした。

 

 

意見を言えない自分が情けない…その理由とは?

私が特に苦しかったのは、自分の意見を言えない自分が情けなくて、悔しかったこと。


人からの反感が怖くて、会議の場では、どっちつかずの薄い意見しか言えませんでした。

 

「見当違いなことを言ったら笑われるかも」「馬鹿にされて孤立するかも」そんな恐れが頭をよぎります。

 

だから、意見を求められても、「そうですね、私も同じです」と適当に合わせて終わらせた後、『本当は違う意見があったのに…』と後悔したことが何度もありました。


そして帰り道で「やっぱり私はダメだ…」と自分を責めていました。

 

 

「正しい意見」なんて探さなくていい!

でも、冷静に考えて、意見に『正解』なんてあるのでしょうか?

 

「私はこう思う」「私はこう感じる」それは、その人自身の意見であって、誰かが間違いだと決めるものではないはずです。

 

会議の場は、いろんな意見を出し合う場ですよね。だから、自分の意見を言うこと自体に間違いも正解もない。

 

頭ではそう理解しているものの、心が追いつかないのが現実でした。


私の場合は「馬鹿にされるのが怖い」という感情が根強く、動けなくなっていたんです。

 

恐れを手放すために私がしたこと

私が変わるきっかけになったのは、「馬鹿にされてもいい」と開き直ることでした。

 

それまでの私は、自分が馬鹿だと思われたくなくて、皆が納得しそうな意見を必死で探していました。

 

でも、その努力は苦しいばかりで、何も変わりません。

 

なので、逆に「馬鹿だと思われてもいい」「雑に扱われたらそのとき考えればいい」そんなふう自分に語り掛けながら、初めて自分の本心を言葉にしてみました。

 

 

実際にやってみてわかったこと

最初は本当に怖かったです。


でも、実際に意見を口にしてみたら、思っていたほどの反応は返ってきませんでした。

 

むしろ、相手は普通に受け止めてくれたり、「それも面白い考え方だね」と言ってくれることもありました。

 

たとえ心の中で『バカだな』と思われていたとしても、自分に聞こえないなら言われてないのと同じ。気にする必要はないんですよね。

 

「怖い」の正体を見つけてみよう

あなたがもし、「正しい意見じゃないとダメ」と感じたり、「人の反応が気になって仕方がない」という場合は、ぜひ自分に問いかけてみてください。

 

「何がそんなに怖いんだろう?」「どうしてその反応を恐れているんだろう?」と、自分の気持ちを少しずつ掘り下げていくと、気づかなかった感情に出会えるかもしれません。

 

まずは「自分がどう思っているか」を大切にしてみてください。

 


意見を言えるようになると、自分への自信が少しずつ育っていきます。そして、意見を言う場がむしろ楽しいものに変わる日がきっと来ますよ照れ

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

おすすめ記事見ててイライラする人は、実は自分の影(シャドウ)
「全部私のせい?」罪悪感を手放して心を軽くする方法
「自分を認められない」頑張りすぎるあなたへ~心を軽くするヒント~
だんだん嫌いになる…職場・友人関係をリセットしたくなる理由と対処法
退職する人は裏切り者?転職時の不安を和らげ、引き継ぎをスムーズにする方法

 

人に振り回されず、
自信を持って働ける私になるための5日間メール講座【無料】を配信中です。

 

小さな一歩が、未来を変えていきます。
👉 ご登録はこちらから!
 

リンク ◆自分らしく活躍する一歩を踏み出すためのキャリアカウンセリング

「また嫌われたかも…」「ここでもうまくやれないかも…」そんな不安を抱えながら、がんばって働き続けていませんか?

 

人間関係に疲れたり、仕事に自信が持てなかったり、
転職しても同じ悩みにぶつかってしまったり。

そんなあなたが、自分の気持ちを安心して話せて、自分らしく働く一歩を踏み出せるようになるカウンセリングです。


●お申込みはこちらから
リンク お申込みフォーム

●予約可能な日程はこちらをご覧ください

リンク カウンセリングご予約可能日程