新潟市歴史博物館みなとぴあ。その1 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

先月訪れた新潟県。
 

 



久々に信濃川の河口に会いたいな〜ラブ

訪れたところ、

河口のすぐ近くに素敵な建物がキラキラ


なんとこれ博物館なんです!

しかも歴史的建造物かと思いきや

二代目新潟市庁舎の外観をモチーフに

2004年に建てられたものだそう。
 

  新潟県歴史博物館みなとぴあ


博物館愛好家としてはこれは行かねばラブ

と、訪れてみましたが

エントラスも昔の洋館風で素敵!!

さらに、展示物がこれまた素晴らしくて

ちょっとこれは1回のブログでは書ききれないので

数回に渡ってご紹介ニヤリキラキラ

まずはプロローグから考古展示物!


プロローグは新潟市の地形の成り立ち。


川から流れた砂が海に流れ、

潮流で押し戻されてできた砂丘。

新潟市沿岸部は古砂丘でできた地形なんだそう。


見てみてラブラブラブ


胎内川、阿賀野川、信濃川の
河口の砂っ!

たまらんっピンクハートピンクハートピンクハート

展示から数cmまで顔を近づけてガン見しました目


地形の立体模型は


真っ白というなかなか斬新なタイプ(笑)


考古展示


縄文時代の石器ラブ

頁岩系が多くて日本海側っぽくて萌えます、


これは翡翠とか蛇紋岩とかかしら。


弥生時代後期の六地山遺跡。


縄文が残る東北系の土器とともに

北陸や畿内系の土器が出ているそう。

北からと南からの交流地点なのかな。



弥生時代の環壕集落


古津八幡山遺跡。

戦乱の跡、、なのでしょうか!?


古墳時代。


4世紀には

日本海側北限の前方後円墳である菖蒲塚古墳や

県内最大の古墳、円墳の古津八幡山古墳が

造られました。

※更に北限の前方後円墳が見つかってるそうです



県内最大の古墳が円墳というのが 

新潟県の特徴なのねびっくりキラキラ


信濃川の河口に近い砂丘上に造られた

緖立八幡宮古墳には

東日本では珍しい葺石が葺かれていたそうです。


東日本では葺石って珍しいんだっけキョロキョロ

って思ってたら

特設展示では更に驚きがびっくりハッ


新潟県内で
初めて見つかった円筒埴輪。

えっガーン!?

新潟県の古墳って、
円筒埴輪がなかったの!!?


古墳を巡るように立てられる筒状の埴輪、

円筒埴輪なんてどこの古墳でもあると思ったら

新潟では2013年に初めて確認されたとのこと。




新潟県の古墳は

昨年、妙高市辺りの古墳を少し見たけど

そういえば沿岸部の古墳は見たことないなキョロキョロアセアセ

今回は時間がなかったけど

いつか新潟の古墳巡りに行きたいな〜!

所変われば古墳の特徴も変わる!

勉強になりましたお願い!!

続く下矢印
  




■昨年訪れた新潟県妙高市の古墳

  これまで巡った全国の博物館


 

13年前の今日のブログ

雨の気配