本州の果てでカメカメカメカメっー!と騒ぐ。 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

世界遺産登録への国内推薦が決定した

北海道・北東北の縄文遺跡群

その遺跡の1つ、

青森県つがる市にあります

遮光器土偶の出土地、

亀ケ岡遺跡キラキラ


歴史の教科書などで1度は見たことあるはず

写真は資料館のレプリカです。

この宇宙人似の方の出身地ですウインクキラキラ

今年の夏に車中泊しつつ走りました。
車うずまきうずまきうずまき


遺跡や世界遺産登録へと想いをしたためた



日本を代表する土偶はもちろんですが

この地で生まれた亀ケ岡式土器という

縄文時代の終わり頃日本中を一世風靡した土器

これが好きなんです!!!


遺跡から少し離れた台地上
の不安になるくらいの森の奥に


縄文館という資料館があり


ここにもたくさんの亀ケ岡式土器が
展示されていますラブ



はぁ、キレイっラブ!!

シンプルで幾何学的なデザイン

黒光りする艶やかな表面!!

素敵すぎますラブラブラブラブ




この美しさこそ世界遺産ですよーおねがい!!!

このセンスを産み出した人々こそが世界遺産
ですよーラブ!!!

もちろん新潟の火焔型土器も
世界遺産クラスだと思います!


そして資料館にはこんな古文書が。


はい、、読めませんチーンタラー


解説を読んでみると

なんと、

江戸時代に弘前藩主がこの地に城を造るため

土地を調べさせたところ

たくさんの甕(土器)が出土したそうで

甕が出るから甕ヶ岡という地名にしよう

ということになったそうです。


つまり、

江戸時代にすでに

亀ケ岡式土器がたくさん見つかっており、

甕(土器)が出るから甕ケ岡、

甕が亀になり亀ケ岡、

そして亀ヶ岡式土器という土器の名前にびっくり


亀ケ岡式土器の亀は
亀ヶ岡式土器の甕のカメで
甕が亀で亀の甕かっー!!
びっくり爆笑びっくりチュー爆笑ラブキラキラ


森の奥の静かな資料館で

カメカメカメカメカメカメ
カメカメカメカメカメカメ
カメっー爆笑キラキラ!!!!

と1人興奮したのでした。

(笑)



流れ星追記
全国高校駅伝、仙台育英アベック優勝おめでとう!有馬記念もM-1も終わり、、なんですか、一気に年末の気配ガーン
毎年のことですが、
忙しく似顔絵師走るの師走です。
まさに、こんな顔して
年末がそこまで来てることを
直視しないようにしていますチーン(笑)



クマムシくん詳細情報クマムシくん


ヒヨコ縄文関連ブログヒヨコ


下矢印下矢印下矢印