ミラーレス一眼動画についてレンズ沼が止まっていません。

かれこれ静止画カメラ含め6年になります。

 

写真についてはCanon5DMK3と単焦点Lレンズで3年で抜けられました。

ですが、動画装備は終わらない。なぜなのか・・・。

 

ですが、ようやく落ち着きが見えてきました。

その対策とは・・・。

 

違うメーカーのカメラを2つ持つことだと思うのです!。

 

大体、撮る人の画角範囲はその人によってポートレートや風景など大体決まっています。

なので似たような映像で物足りなくなると別のレンズが欲しくなるのですが、その画角で一番良いレンズって大体決まっていて新しいレンズを買っても満足できず永遠に続きます。

 

別のメーカーのカメラに切り替えるのですが、各メーカー利点と欠点があって完璧ではないのでまた同じような不満が発生するのです。

 

今回、自分がやってみて気づいたのですが、2つのメーカーのカメラで同じ画角のレンズをその日の気分で切り替えて使ってみると、全く違う映りでリフレッシュするので飽きなくなるんですね。

大体、ポートレート動画だと24-105、24-70、70-200を買うと思うんですけど各社最高レンズの画角体なんですよね。

これが同じメーカー内のレンズでは超えるレンズがないんですが、他社だとまったく味の違う最高のレンズになるんですよね。

 

 

これがLUMIXS5Ⅱ+24-105F4

 

 

これがEOSR5C+24-105F4 です。

全く違う個性だし、両方とも素晴らしい画質や色だと思うんです。

 

自分が持っているのはこの2社です。

 

各メーカーごとに利点と欠点があります。どこのメーカーを選んだら良いか簡単にまとめてみます。

熱耐性があるのは必須として考えます。高感度耐性考えてAPS以上機種とします。

 

Canon

熱耐性があって動画中に電子水準器が見れるのはEOSR5Cしかなくこの1択になると思います。

利点:AF良い、C-LOG3が初心者向け鮮やか、4K60pフルフレーム+APSクロップ両方使える、8Kオーバーサンプリング

欠点:瞳AFが全体AFしか使えない(ゾーンでは使えない)、電子手振れ補正を入れると人が縦移動すると変な挙動をする、バッテリーが持たない(45分くらい+モバイルバッテリーで対策可)、ボディ内手振れ補正がない

推奨レンズ:24-105F4、70-200F4(F2.8は解像度は凄いが、くっきりすぎてポートレート向きでない所見)

 

Nikon

熱耐性があるのがZ9しかないが重すぎます。Z8は冬専用かな。

利点:4K60pフルフレーム+APSクロップ両方使える、24-120、50-250という便利レンズがある

欠点:とにかく重い、LOGが使いずらいという情報あり

推奨レンズ:24-120F4、70-180F2.8、50-250

 

Sony

FX3が素晴らしいと思いますが、ファインダーがないのでα7sⅢという選択肢もあると思います。

利点:AFが素晴らしい、70-200F2.8のGMレンズが最強

欠点:画素数が少ないのでAPSクロップできず多くのレンズを持つ必要がある、手振れ補正弱い

推奨レンズ:24-105F4、35-150F2-2.8、70-200F2.8、テレコン×1.4

 

Panasonic

像面位相差になったのがLUMIXS5ⅡからなのでS5ⅡかS5ⅡXの選択になると思います。

利点:手振れ補正が素晴らしい、UIが使いやすい、熱耐性が素晴らしい、4K30pフルフレーム、APSクロップ両方使える、MC-21経由でEFレンズのAFが相性良し

欠点:AFが少し弱い、4K60pがAPSクロップしてしまう

推奨レンズ:24-105F4、70-200F4(F2.8は試して見たが、動画ではあまり良い映りでなかった所見)

 

 

 

最近この動画を撮って画質に改めて感動してから、このS-PRO70-200F4をいかに使用して会心の動画を撮るかが目指すべきところなんじゃないかと思い始めました。

このレンズかソニーの70-200f2.8GM2かどちらかのレンズが最高なんじゃないかと・・・。(今までのズームレンズでは経験上とても良い)

 

富士フィルム

外付けファン使用でX-H2Sが良いと思います。

利点:フィルムシミュレーションのエテルナが素晴らしい、色が良い

欠点:APSセンサーなのでクロップがあまりできない、35mm換算24mmスタートの良い広範囲レンズがない(16-80はズーム時の挙動がおかしい)、ズーム時に同じF値でも明るさが微妙に変わるレンズが多い

推奨レンズ:16-55F2.8、18-120F4、55-200、100-400

 

 

Panasonicにノンクロップ4k60pが早く出てほしいなと思います。

EOSR5Cmk2がボディ内手振れ補正付いてゾーン瞳AFできれば良いなと思います。

α7sⅣがファンがついて2400万画素になってAPSクロップできれば良いなと思います。

富士フィルムはX-S20(こちらの映りの方が好き)に内蔵ファンがついて16-150みたいなレンズ出れば良いのになと思います。

 

各メーカー自分の中で最強になる条件決まってるので早く進化してほしいなとは思います。

この利点欠点を踏まえて2メーカー選択すればレンズ沼抜けられるかもしれないですね。

ただそれを揃えるまでにお金掛るのが欠点です(笑)

 

あと、カメラが新機種に更新されると2メーカー分お金が掛かる可能性も秘めています(;^_^A

では

 

関連記事:

LUMIX S5Ⅱと各70-200mmの検証テス

EOS R5C 3か月使用レビュー

2023年最後まで残った撮影機材

30fpsでも良いんじゃないかと最近思えてきた・・・

R5C...()

S5ⅡにEFマウントレンズを様々試して自分なりの結論が出た…