こだわりの強い横着者

こだわりの強い横着者

よくある日常の出来事を綴ります。

多趣味のためそれがメインかな。

行動力はあるけどめんどくさがりや。
人見知りだけど客商売。
寂しがりだけど人のペースに合わせるのが苦手。
頑固で理屈っぽい。
そんな人です。
ペタやコメント喜んで受け付けます。

Amebaでブログを始めよう!
ホースレラピーミーティングに参加してきました。
障害を持った児童と乗馬を融合させた試み。
作業療法士は帝京科学大学より石井孝弘氏と助手の粟田淳氏。
馬の調教については宮田朋典氏。
また障害児童と馬との関わりをドイツでの経験の話をスライドを使って解説してくれた杉田未来さん。

内容満載の6時間でした。

3人の事例を使い、馬と感覚やバランス等。
それがどう役に立つのかを科学的に話してくれました。

感覚の敏感と言う事について。
脳からの指令で筋肉は動くと言う事は皆さんも知ってる事。
動いた筋肉から今度は脳に刺激が戻る。
こうして何かをしたと脳は確認する事ができる。

しかしこの筋肉から戻る刺激が少ない、あるいは弱いとその動作を繰り返す。
これが反復行動の表れであると言う事。
また、ピョンピョン跳ねる。
手をパタパタする。
自傷もそう。

かなり端折ってますが、全て書く事は不可能です(^_^;)
でも録音した物があるので今後なんどか聞き返し自分の物にしようと思っています。

さて、ここでなぜ馬の調教、ホースクリニシャンの宮田氏の参加があったのか?
ただ単に障害児童と馬の関わりではなく、そういう馬を作るにはどうすればいいのか?
ここが大事ですね。
自分で馬の動きや調教方法を知っておけば、危険予知もできるし、馬の状態も分かる。
デジタルではないのです。
だからすべてを理解する事が大切なんです。

今回参加したお子さんの母親に聞いてみました。
「危険に対する不安は?」「馬とすんなり触れ合う事はできたのか?」
まず、危険に関してはもちろん危険は考えました。しかし楽しそうな表情を見てるとそこはあまり考えませんでしたとの事。
馬とはすんなり触れ合えたそうで、逆に接近し過ぎてこちらがヒヤッとしたと言ってました。
平気で目を触るそうでw
ここでそういう事を予測し、回避するには調教の部分を学ぶ必要があるんですね。

今回杉田未来さんに図々しくもし障害を持ったお母さんの前でそんな話ができたらお願いしますといってきました。
接点があって無謀なお願いではないんです。
だから実現できるかもですね。

帰り道は雪でしたw
でも心も体もホットな状態で帰ってきました。
馬にも乗れたしね。

































久しぶりの更新になってしまった。

これは記念なのでw

個人的にいろいろあって、あ、色々と言っても嫌な事じゃない。

そして火を入れたこの葉巻。




このELってリミテッド・エディションのこと。

これは2009年にリリースされたELの中では最も評価が高かった。

サイズは極太で、キューバ産の中では最も太い。

太くて長いこの葉巻に火を入れるとロメオらしい香りが口いっぱいに広がります。

ドローも完璧。

これは美味いなぁ。。。

今年一番でしょうね。

しかしこんなサイズの葉巻は日本人で似合う人は居るのだろうかw

外で火を入れたら嫌味以外の何物でもない。。。




最高の日に最高の葉巻に火を入れる事が出来て幸せでした。

時系列がおかしいのは修正しています。。


知り合いのところから卵をもらって来たのが去年の12月。

そして何気なしにご飯を食べながら卵を保管してる所に呼ばれたかのように見ると孵ってる!

ちっこいw

ナナフシモドキと違うのは動きが早い。

尾もクリンと丸めてる。

かなりの卵からカビが生えてきて、ほぼ諦めかけてたのでより嬉しかった。

その中でも3匹が孵化。

さてさて、また食草の心配ですね~



仕事でちょっとしたトラブルもありテンションも少しだけど下がり気味だった。。

まぁ、よくある話なのであまり気にしていないけど、なんとなく気分的に盛り上がらない。

反面最近は私生活では充実している。

なんとも不思議な感じだw

心の中が踊ったり沈んだり忙しい。

昨日の事だけれど本当に素晴らしい事が起きた。

いや、本当に素晴らしかったのは数日前だがw

記念にこの最高の葉巻に火を入れた。



これは僕がお世話になっているシガーダイレクトさんの福袋に入っていた。

早速テイスティング。

う~んさすがにボリバーだな。

好きな銘柄のロメオイジュリエッタ、ボリバー、ベガスロバイナが個人的には最高のトップ3

火を入れた瞬間から芳醇なナツメグの様な香り。

ナッツの香ばしさ、ミルクの様なまろやかな旨味。

どこをとっても完璧な葉巻だな。



中盤からもまろやかさは失わず、より香りが引き立つ。

最高だ。



気分も最高、火を入れた葉巻も最高。

しかし値段を調べたら4,400円!!

最高の1日になりました。


去年の11月からかなり忙しくて、研修を受けまくってました。

とは言え、これは管理者としては仕方ないことなのですが、それにプラスして、忘年会だの新年会だのある訳ですよ。

そして年明けには神奈川で開催された『カフェで爬虫類を語ろう』と言うイベントに誘われ参加。

スピーカーは白輪さん。



伊豆にある爬虫類専門の動物園izooの園長です。
昔からの知り合いです。
しかし久しぶりの再開に嬉しかった。

そして、那須に馬の調教師に会いに行くという。
これは障害者と馬と何か繋がらないかと考えていた所に嬉しい話をいただき行くことに。

これもまた、調教師としてはかなり名のしれた方。
おそらく日本一と言っても過言では無いかもです。









そして見えた障害者と馬との関わり。
これは実現したい。

と、まあ、かなりバタバタな毎日です。
これからは支援学校のバザールとかがあるので、あちこちに顔を出します。

あとは来年度に向けて宣伝活動。
そして個別支援計画。
親との面談。
山となった書類の整理。。。

今月も終わりだけど、2月も頑張ろっ!
3日の朝は早起き。

そしていきなりこれに火を入れる。



正月はこれぐらい豪華にいかんとねw

しかし美味いなぁ。。。

無くなるのが惜しい。

甘みと香ばしさが絶妙なバランス。

吸い進むと濃厚な香り。



しかしそこはコイーバ。

流石に辛くない。

美味しいです。

買えないけどねw
さて、新年も明けて元日は休み。

2日は除草の為に出勤しました。

新年を草ボーボーで来る人を迎えられないもんね。

午前中は個別支援計画書の作成。

昼食を食べて午後から除草作業。

しかーしっ!

この昼食がいただけなかった。

職場近くにある前から行きたかったラーメン屋。

家系と言う事で、職場の人も行くと言う。

さてさて、どうかな。。。

いつものように塩味をチョイス。

こんな感じ。



先ずは一口・・・・・

ん?

んん?

んんん?

クセェw

豚骨なんだけどこりゃいかわ。

豚のダシと言うより豚のカス。

こんなのが美味しいの?

僕の知り合いで養豚所を経営してる人がいるけど、これ食べたらきっと言うな。

「豚舎の臭いだと」

最近多い「こってり」とか「濃厚」とか勘違いしてない?

臭みを出すのが「濃厚」って事じゃないよ。

その素材の香り旨味を凝縮させたのが濃厚って事じゃないの?

まぁ、最悪ですね。

もう行きません。

餃子はまぁまぁ。

ずば抜けて美味しい訳ではない。


そしてこれのせいで午後は吐き気との闘い。

でもここまでできました。









腰もいてぇw

ここって1年ほっとかれたんだよねぇ。
そこで見つけたのがクリスマスローズの苗と根。
苗は小さくて、おそらく1年~2年。
2年にしては小さいんだけどね。



根は2年だな。
しっかりしてるし、新芽も出始まるぐらいだから、条件を作って植えました。




クリスマスローズは好きな花。
早く花咲かないかな。
まぁ、あの状態だとあと2年かな。。
年またぎの葉巻が不発に終わって・・・毎年の恒例になってきたw

気分を変えてこれ。



やっぱりこの銘柄が一番だなぁ。

安定してる。





これでいい正月が迎えられました。

今年もこれで頑張れます!
今年は忙しかったな。。。

仕事が変わってからはトラックを乗っていた頃に比べるとまったく自分の時間が無くなった。

挙句に収入も減ってると言うw

まぁ、自分でしたかった事なので良いんだけどね。

ただ現場から机に向かう仕事が多くなったので、それはやりたかった方向と違うなと。

しかし、障害のある子供たちにの一人一人に何が必要なのかを考えながら計画を立てていくのは楽しい。

とは言え、こういう事にはとことん考えてしまうのでその計画もなかなか完成しないと言う悪循環w

あ、年末に仕事の話はやめよう。

今年はどの葉巻に火を入れるか悩みました。

そして色々あって変わった年なので、変わった葉巻にしようと。

と言う事でこの葉巻を選んだわけです。

正直サンチョパンサはいい思い出がありません。

それなのになぜ?

だからです。

この
サンチョパンサはセルビア限定です。

好んでは買わないメーカーを持ってる理由はシガークラブから毎月いろいろな銘柄が送られてきます。

好んでは買わない、そしてセルビア限定。

変わった年にはお似合いの葉巻だなと。

こじ付けですがねw









さて、では味見。。。

火を入れると・・・・う~ん・・・もしかして失敗かもなぁw



好みに合わんかも。

思ったほど味に変化もない。

吸いやすいけど、でもやっぱり好みじゃないんだねw

これで分かった。

サンチョパンサはどれに火を入れても僕にとっては同じって事だな。

こうしてまた一つ学習しました。

来年は美味しい葉巻を手に入れたい。

皆さん今年も一年よろしくお願いします!
何でこの時期なのか分からんのだが・・・・

タイトルで分かってしまうけど・・・・

あっ!

そうそう、久しぶりの更新ですw

忙しい上に体調を崩し、ただの風邪なんだけどかなり長引いてる。

治りかけにまたひくという始末。

今回のは咳が止まりません。

話は戻ってナナフシ。

なんか気になって卵を保管してるケースにふと目をやる。

ん?

なにやら白い糸が。。

暖かくてカビが発生したか。

カビを取り除いて消毒かなぁなんて思ったら。。。

!!!

動いてる!









何でこの時期かなぁ(2回目w)

慌ててケージに移し替える。

ケージと言っても透明のドリンクのカップ。

経験上これが一番簡単。





ただ問題は食草が無い。

風邪が悪化しないように厚着をして外に出る。

とりあえずセット完了となったわけです。

あ~しんどいw

知り合いからオキナワナナフシ(奄美)を頂いたのでそれもそのうちアップします。

このナナフシもすでに産卵中です。。