RYO-planningのブログへ

ご訪問いただき

ありがとうございます!

 

多田塾公認受験サポーター

&多田塾公認相談員

国家資格キャリアコンサルタント

&マナー・プロトコール講師の

大川礼子です。 

♪初めましての方へ♪

プロフィールは 

 コチラ をご覧くださいませ。

 

●お知らせ●

第20回国キャリ試験

受験対策講座

優先案内

お申込み受付中です!

 

お申込みフォームは

→ コチラより

 

受講のご感想は

→ コチラをご覧くださいませ。

 

まずは本日、

受験を終えた皆さま

お疲れ様でした!

 

 

 

試験に向かわれた

ご自分を労い、

今日はゆっくり

体を休めてくださいませ^^

 

 

 

また、今週の練習に

ご参加の皆さま、

貴重なお時間をいただき

ありがとうございました。

 

 

 

逐語などの振り返りを

お進めくださいね^^

 

 

 

さて、今日のテーマは

何度も

出てくる言葉

 

 

 

ロープレ本試験も

残すところあと1週!

 

 

 

最終週の受験に向かう

あなたへの内容です。

 

 

ロープレはドライブと同じ

先週にも録音と

逐語録の使い方として

こちらの記事を

書いていますが、 ↓

 

 

 

ここに補足しますと

何度も出てくる言葉を

確認するのも

いいと思うんです。

 

 

 

なぜなら過去にも

触れている通り、

 

ロープレ試験に限らず

多くの技術に

共通すると思うことを

車の運転で例えると

 

知識を増やす

→運転技術の構造や

地図や標識の読み方や

その意味を知る

 

実践してみる

→学んだ知識を

フル回転しながら

動体視力で観察し、
ゴールを見据えた

集中力と判断力が必要

 

だと

思うからなんですね。

 

 

 

言葉の種類を知る

…とは言え、

これから新しい理論や

スキルに関する知識を

詰め込むと

頭がいっぱいになりますよね。

 

 

 

そのため、

言葉の種類を知る、

思ってほしいんですね。

 

 

 

例えば、私は

新入社員研修などで

電話対応について

 

予めかかってきそうな

会社名を知っておく

 

と、

お伝えするんですね。

 

 

 

電話に慣れていないと

ただでさえ緊張する上、

 

受話器の向こうから

『○△□※?…』と

聴こえてくると

パニックになりません?

 

 

 

そのため、予め

会社名や部署名など

 

言葉そのものを

知っておくことで

聞き取りやすくなると

思うんですね。

 

 

 

これを活用して

録音の中で

よく出てきそうな

言葉の種類を増やす、

というのも

一つかなと思っています。

 

 

 

何度も出てくる言葉

その上で、

何度も出てくる言葉は

キーワードであることを

念頭に置いておくと

 

試験当日の緊張の中でも

『ん?』と

あなたのアンテナが

発動するかもしれません。

 

 

 

今から1週間、

録音や日常会話でも

よく出てくる

言葉の種類を知り、

 

そこに何の意味が

あるのかな?と

興味を持つことを

コツコツ進めてくださいね!

 

 

 

余談ですが…

 

 

 

少し前から見掛けた

アメブロの

『花言葉診断』

 

どんな種類があるかを

知りたくなって

3回行なったところ、

 

3回とも

コチラの言葉でした。 ↓

 

ガーベラ

 

 

 

受験に向かうあなたと共に

私も前進を続けます^^

 

 

 

今回の内容が少しでも、

あなたの夢の実現に

お役に立ちますように。

 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました(^^)

 

ロープレ対策お勧め記事↓

 

国家資格

キャリアコンサルタント試験

◆ロープレ対策講座◆

お申込みフォームは ⇒ コチラ

 

お申込みは2つのコース!

Shien.Lab研究員生コースなら

いつでも入会・学習可能!

*試験終了までのコースの方は

【優先案内希望】をお選びください。

 

コース内容と違い

こちらの記事を

ご参照くださいませ。↓

 

 

お読みくださる皆さまと、

お目にかかれる時を 

心より楽しみにしています♪