和食を代表する家庭料理の煮しめ。

煮るという調理法を用いて、調理されたことから

「煮しめ」という料理名が付いているようです。

根野菜やこんにゃく 芋類などを使う煮しめは、

正月のおせち料理をはじめ、お盆や祭りごとには

かかせない和食の煮物です。

ごぼう にんじんの根野菜に

こんにゃくと昆布でつくったシンプルな煮しめです。

【材料(3人分)】

太ごぼう(20cm程度3本) にんじん(2/3本) こんにゃく(1丁) 干し椎茸(3枚)

だし昆布(約20cm) だし鰹(20g程度) 水(800ml)

料理酒 砂糖 醤油(各大さじ2) みりん(大さじ1)

*だし昆布は乾いた布巾などで軽く汚れを拭きます。

  強く拭くと旨み成分まで取ってしまうので、軽くです^^

【下準備】

①食材を戻すとともに、だし昆布をつくります。

 ・だしに使う昆布の水は800ml

 *椎茸の戻り汁は使いません

②こんにゃくは味が染み込みやすくするため

 切り込みを入れ、塩で揉んでから食べやすい大きさに切ります。

③太ごぼう包丁の背で皮をこそげ取り、縦に切り、5cmほどの長さに切ります。

 戻した昆布は、幅1cmの長さ4~5cmほどの大きさに

 戻した椎茸は半分に切り、にんじんは皮を剥き乱切りにします。

切り終えた食材はこのようになります。

④こんにゃくとごぼうは水から沸騰するまで軽く茹で、水で冷やします。

⑤①の昆布だしを沸騰させ、だし鰹を加え3分程煮立て取り出します。

昆布の旨み成分グルタミン酸と鰹の旨み成分イノシン酸の効いた

合わせだしは相互の旨みを引き出す

相乗効果で 美味しさを感じる脳波も7倍になるという

和食ならではの、もっとも旨み感じるだし汁です。

【作り方】

①下準備した食材すべてを、鍋に入れ、

②下準備した 鰹と昆布の合わせだしをひたひたに注ぎ中火で煮立てます。

③沸騰したらアクを取ります。

和食の調理の基本は「さしすせそ」

さ・・・砂糖 し・・・塩 す・・・酢 せ・・・醤油 そ・・・味噌



“さしすせそ”の順に加えるのですが、

アルコールが含まれている料理酒やみりんは、“さしすせそ”の前に加えるのが基本です。

それはアルコールの働きが活かされるとともに、煮くずれを防いだり

臭みを消したり、“さしすせそ”の味を染み込みやすくするためです。

ただし、みりんについては調理終える前に、もう一度加え“てりつや”という調理法で

艶よく仕上がります。


④煮しめは、まず料理酒(大さじ2)を加え全体にいきわたれば、砂糖 醤油(各大さじ2)の順に入れます。

*調理終了前には、大さじ1のみりんを加え艶よくさせます。

⑤落としブタをして煮汁が少なくなるまで、やや弱火で煮込みます。


⑥最後にみりん(大さじ1)を加え、5秒ほど強火にして出来上がりです。

シンプルな食材でありながらも、やわらかく煮込まれ

風味も味わいも良い、和食の定番 煮しめ。

食物繊維が豊富な食材ばかりで、

腸内環境を整えてくれる和食ならではのカラダにやさしい煮物。



カラダがよろこんぶです~♬

☆Pure Life☆

▶▶デトックスな“筑前煮”

▶▶ 大阪の郷土料理 昆布の煮物(結び昆布と根菜の煮物)

▶▶芋煮

▶▶ごった煮

▶▶食物繊維たっぷり!さつまいもの昆布煮

▶▶食物繊維たっぷり根菜鍋から雑煮鍋へチェンジ!

$☆Pure Life☆

いつもご覧頂きましてありがとうございます
↓ポチっと応援クリック よろしくお願い致します!
食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
食生活・食育 ブログランキング