夏の猛暑の間のフィールドワーク 2025年7月29日(火)
今日は、朝5時からのウォーキングの4日目です。朝から歩きに出かけるようになって、体の調子が良くなったように思います。猛暑の毎日が続いているのですが、朝5時頃は28度で、少し風が吹いていて、昼間に比べるとずっといい感じです。7月、8月のウォーキングは、この時間帯に歩くのが一番よいようです。
6月ごろは、①大阪から四條畷経由京都へと歩くコース、②大阪から尼崎経由須磨海岸までのコース、③大阪から岸和田城経由和歌山城までのコースなど、それぞれ歩いていたのですが、今は猛暑の毎日なので、到底それらのロングコースを歩くことができません。夏バージョンの身近な所のウォーキングになっています。昼間の気温が31度以下になってくると、また再開します。今年の場合、いつ頃になるか予測がつけられないのですが、9月の秋分頃までは暑い日が続くかもしれません。
今日は、家の片付けをしました。母宅の片付けを進めていて、母宅で要らない物を持ち帰っているので、それらと合わせて、我が家の物置の片付けをしています。スッキリ生活をしなければいけません。
二階の書斎は、西向きのバルコニー側に出入り口があります。これまで簾と布で日よけをして生活をしていたのですが、余りに陽射しが強いので、しばらくの間、午後からは、雨戸を閉めることにしました。これで、ガラス面が高温になることはなくなります。暑さに合わせて、生活の仕方を、どんどん変化させていく必要があります。
今日は、筆ペンで仮名の練習、筆文字で全臨を少し進めました。書いた所まで、鉛筆で日付を付けるようにして、3つの法帖を、最後まで書いてみようと考えています。
探路巳182 森池周辺 今日は5時から歩きを始めて4日目です。今日は、森池の向こう側の道を歩きました。朝の長池、菅池、森池周辺を歩いて家に帰ると、5000歩ほどで、50分間ぐらいです。その後、朝から一日中、歩数計を付けて、掃除をしたり、買い物をしたり、母の病院へ行ったりしていると、一日で1万歩ほど歩いていることになります。カブトムシの卵から、カブトムシ幼虫が孵化しました。写真を撮りました。
◆植物は、ヒルガオ、シマトネリコ、ダチュラ、トベラ、ヤナギバルイラソウ、などの写真を撮りました。
◆虫は、シモフリスズメ、カブトムシ幼虫、の写真を、こぎつね研究室で撮りました。
◆鳥は、ハクセキレイ、の写真です。
仮想研997ウォーキングの時間 昼間は余りの暑さで歩けなくなったので、朝の日の出前後に歩くように変更しました。気温が30度までなら、いつでも、何処へでも歩いて行くことが出来るのですが、7月、8月は、朝8時で30度を越えて、午後からは35度を越えてきます。
昨年2024年の大阪の35度以上の日は、6月は0日、7月は13日、8月は22日、9月は6日、10月は0日、でした。
今年2025年の35度以上の日は、6月は0日、7月日は17日なので、7月は昨年より暑くなっています。8月は、昨年よりさらに暑くなる予測が出ています。どんな8月になるのか、ちょっと恐怖です。
8月も、朝5時前後に歩くようにしなければ、フィールドワークは全く出来なくなります。山へ歩きに行けば、少し気温は低いので、時々山へ行くことは大切かなと考えます。